昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨も上がり校庭で遊べました。思い思いに好きなことをして遊んでいます。校庭は八重桜がきれいです。

発育測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ぐんぐん成長する体の様子を知るために発達測定で身長と体重を測ります。今月のミッションは、「自分の名前をいう」です。みんな大きな声ではっきりと自分の名前を言っていました。

5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6年生の教室では、集中して勉強をしていました。

3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 八王子の勉強をしています。八王子の地図を広げて見ています。地図が大きいので立ち上がって見ている子もいます。

2年生

画像1 画像1
 学級会活動で学級目標を決めています。

6年生のお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業が始まる前の朝の時間、1年生の教室には6年生がお世話に行っています。今日は、紙芝居をする予定です。

朝から雨

画像1 画像1
 今日は、朝から雨でした。学校の前の木には白鷺がいました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度、初めての避難訓練です。1年生はもちろんのことそれぞれ進級して教室が変わっている中の避難訓練でした。

4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は年度初めで、、学校司書の先生から読み聞かせの後、図書室の使い方を教えていただきました。

保健朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「これは、なんでしょう」という養護教諭の言葉から始まりました。博士(図工担当)が登場して「オンニノモリアオガエル」の卵だと教えてくれました。ミッションをクリアしていくとこの卵が成長していくそうです。今月のミッションは、「健康診断で自分の名前をいう」です。さあ、うまくいくでしょうか。

4月12日

画像1 画像1
 青空に若葉がきれいです。

バスの乗り方教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は、夕やけ小やけふれあいの里の第二駐車場でバスの乗り方教室に参加しました。管内で2台しかないしにちゅんのバスが来ました。バス停での待ち方、乗車方法、車内でのマナー、車いすでの乗車についてや大型バスの死角について勉強しました。

給食が始まりました

画像1 画像1
 今日から給食が始まりました。2年生は前を向いて静かに食べています。でも、見に行くとうれしそうに手を振ってくれました。

関場のバス亭

画像1 画像1
 今は、もう散り始めていますが、ミツバツツジがきれいでした。山も萌黄色です。

1年生の下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生がバスに乗って帰ります。暖かく、バス停でのひと時は、気持ち良いものでした。

1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室をのぞいてみると帰りの支度をしています。「さようなら」の前には、ゲームをしています。

気持ちの良い朝です

画像1 画像1
画像2 画像2
空が青く気持ちよい朝です。ウグイスの声が聞こえます。

登下校指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが安全に気をつけながら登下校できるように体育館でバス指導が行われました。その後、書く登下校のクループになって安全マップを作りました。
 最後に担当の先生は、バス停や徒歩の児童は家の近くまで行きました。

春の青光り

 ツチハンミョウの仲間をまた見つけました!触覚にふくらみがあるので、オスのようです。
 おたまじゃくしの水替えをしていて、玄関のバケツに付いているのを見つけました。ピンセットで触ると黄色い汁が…カンタリジンを含む毒液なのでしょう。

 実物の青い金属光沢は、残念ながら画像処理してもなかなか再現できません。
画像1 画像1

入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、5名の1年生を迎えて入学式を行いました。恩方第二小学校は、全校児童が参列しました。2年生が歓迎の出し物をした後、3年生から6年生が歓迎の言葉を言いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30