学校HP「コロナウィルス関連」に随時情報を掲載します。

新入生体育着お渡し&入学準備説明会

本日(3月25日) 13:30〜14:00 体育着お渡し日です。
そのあと14時から入学準備説明会を体育館で行います。
新入生の皆さんの来校をお待ちしています。
画像1 画像1

3月25日(木)修了式

画像1 画像1
 3月25日(木)令和2年度修了式を執り行いました。
今年度は、新型コロナウィルス感染症に翻弄された先の見えない一年でしたが、保護者・地域の皆様のご理解と御協力の支えがあって、無事今日の日を迎えることができました。
ありがとうございました。
 来年度も中山中学校をどうぞよろしくお願いいたします。

球技大会

学年の締めくくりは球技大会です。昨日は2年生がバレー、バスケ、卓球で競いました。今日は1年生が校庭でドッジボール、体育館でバスケを楽しんでいます。
「楽しかった。」勝っても負けても笑顔、開き始めた桜が揺れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生も2年生も学年集会

1時間目は1年生の2年生も学年集会でした。委員会の取組や学級の様子を話し3学期を振り返っていました。2年生は「おおるり展」に代表として作品を出展した生徒の表彰があり、拍手が起こっていました。1年生は、後半「職業調べ」クラス代表のプレゼンがあり、気象予報士や医師など職業の紹介に聞き入っていました。

3年生が卒業し1年生も2年生も学期末のまとめに入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

祝 卒業

令和2年度卒業式が行われました。穏やかな日差しのもと、桜の花とともに3年生の笑顔が咲きました。80名の卒業生の未来に幸あれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は卒業式

体育館で三年生の有志が作った「卒業ムービー」を鑑賞しました。保護者の方も参加してくださいました。友だちの笑顔や授業の様子、先生からのメッセージ、そして卒業までのカウントダウンが映し出されると、涙する生徒も・・。私も胸に迫るものがありました。

明日はいよいよ卒業式。
開き始めた桜の花が卒業生の登校を待っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜、開花

「桜、咲き始めましたよ」
お昼時、給食指導員さんからの開花宣言。いそいそと外を見に行くと、職員玄関前の大きな桜の木がひとつ、ふたつと開き始めていました。これから卒業式、修了式、入学式と祝福するように校庭の桜も満開となっていきます。
画像1 画像1

生徒朝礼

今日は体育館や教室に分かれてオンラインで生徒朝礼です。体育館には三年生が集合。生徒会や各種委員会からのお話のあとは、在校生から三年生へのメッセージが渡されました。
三年生の代表生徒はお礼とともに、「これまでの自分たちがなりたい先輩の姿として映っているなら、これからは君たちがそんな先輩になってほしい。もし先輩としてよくない行いがあったとしたら、君たちはそうならないようにしてほしい」と、在校生に語りかけました。

三年生は無事に修学旅行代替行事を終え、今週は特別時間割。19日の卒業式に向けて証書授与や礼法の練習したり、クラスで最後の取組をしたりして過ごします。校庭の桜はうっすらと色づき、開花の時を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東日本大震災10周忌

画像1 画像1
 本日は、東日本大震災から10年目となります。
震災では多くの尊い命を失いました。
謹んで哀悼の誠を捧げたいと思います。
 また、この震災を教訓にして、これからも防災教育に努めてまいります。

雨の朝 放送朝礼

雨が降る肌寒い朝となりました。
今日は久しぶりの学校朝礼。放送を使っての校長講話です。生徒は体育館ではなく教室の自席で聞きました。1都3県の緊急事態宣言が21日まで延長されることとなりました。残りわずかな今年度を締めくくり、卒業式・修了式まで、感染対策に気を引き締めて学校生活を送ろうと話しました。
講話が終わると学活の時間。1年生の教室を除くと、3年生が前に立ってが卒業ムービーへの協力を依頼する呼びかけをしていました。卒業まで2週間、自主的な3年生の姿が下級生に伝統として受け継がれることを願っています。

プール脇の梅が美しく咲きました。校庭のモクレンも開き始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃の節句

昨日は「桃の節句」。給食は五目ちらし寿司でした。ひなまつりにちなんで三食の白玉が入ったうれしい行事食です。2日には都立一次の合格発表がありました。コロナ禍の受験を頑張りぬいた三年生もひと安心。19日の卒業式に向けて、仲間と一日一日過ごす穏やかな日々がやってきました。

地域の方からいただいたコチョウランが、美しく開きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GIGAスクール始動

校長室に一番近い2年生の教室からにぎやかな声が聞こえてきました。行ってみると技術の時間。八王子版GIGAスクールに基づき各教室に設置された充電保管庫から、学習用端末を出しているところでした。

次年度の本格的な授業活用に向けて、まずは、先生の指示に従い、各自でログインしたり名前のシールを貼ったりと、準備しました。「わあ〜!新品だ」「すごいねえ」「ちょっとこわいかも(笑)」などと、一人一台割り当てられた端末に目を輝かせていました。
カメラを向けると・・画面と2ショットでピースサインです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 卒業に向けて

「失礼します」今朝、校長室に3年生の代表が来室しました。卒業に向けた企画を自分たちで起案したので見てほしいとのこと。どんな企画かは今は秘密ですが(笑)、目的には「一度きりの中学校生活での日常を思い出として記録するため」と書かれています。

教室をのぞくと、担任の先生からねぎらいのメッセージが。昨日は、都立一次・前期の学力検査。多大な緊張の中、多くの生徒が受験しました。
1時間目は学年集会が行われていました。学年主任の先生が「卒業までの残りわずかな日々を大切に過ごし「有終の美」を飾ろう」と言葉をかけると、うなずく生徒たち。発表は来週、多くの生徒たちの進路がここで決まります。

3時間目に校庭に出ると、校庭のモクレンが今にも開きそうにふくらんでいます。教室からは、英語の今週の歌「Let It Be」が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中山ギャラリー

2階渡り廊下の「中山ギャラリー」の作品が新しくなりました。バロック絵画の鉛筆模写や寄木細工など、美術部や美術の時間に取組んだ作品が飾られています。美術部の模写はさすがの出来栄え、そこに凛とした空間ができるほどです。寄木細工は、色とりどり木の温もりが感じられます。3年生の「和」をテーマにした粘土細工はとても素敵。和菓子や和柄のハンカチを再現しています。美しく楽しく、かわいらしく、もらって帰りたくなるような作品ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み それぞれ

天気はいいけれど、今日は風が冷たい昼休みでした。グラウンドで身体を動かす生徒、廊下の展示物を見る生徒、図書室で過ごす生徒、それぞれが昼休みのひとときをリラックスしているようでした。
2階の渡り廊下は「中山ギャラリー」の展示がリニューアル、図書室には最新刊が棚にそろい踏み、生徒の来訪を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 羽子板大会

美術の時間に制作した「羽子板」を使って、学年で羽根つきをしました。楽器や鳥、動物、中にはたこ焼きがデザインされたものもあります。一人一人羽子板の機能性を大事にしつつオリジナルのデザインを彫って作りました。羽根つき大会ではなく、羽子板が主役です。「あれ〜!力加減がむずかしい」「下から上に軽く打ち上げるように」と先生からアドバイスがありましたが、バドミントンやテニスとは勝手が違うようです
画像1 画像1
画像2 画像2

虹のプレゼント?

今日は生徒が下校したあと、来年度の八王子版GIGAスクール構想の充実に向けた先生たちの研修でした。一足先に研修を終えた情報担当の先生たちが講師となって、みんなでパソコン室で新しい機器を動かしてみました。「難しいね」でも「こんなこともできるんだね」戸惑いながらも可能性が広がる新しい出会いにうれしくなりました。研修を終えると「あー!虹だ、虹が出てる!」校舎の北側にくっきりと虹がかかっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 英語

外は雨ですが、生徒は元気いっぱい。2年生英語の少人数授業では、アニメ「鉄腕アトム」と手塚治虫さんにちなんだ英文を読み解く学習をしています。日本では1963年に放映されアニメブームの始まりとなったことや、英語圏でもASTRO BOYとして親しまれていることなど、画像を通して関心を高めていました。半世紀以上昔にすでにロボットを主人公にした漫画を描くなんて、やっぱり手塚さんはすごいなあ・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

バレンタインデー給食

画像1 画像1
今日はバレンタインデーにちなんだメニュー。チョコチップケーキがうれしい給食でした(^^)v
画像2 画像2

2年 社会

2年生の社会の授業にお邪魔しました。安土桃山時代の文化について学習しています。書画カメラに映し出される姫路城や襖絵や屏風絵を見ながら、戦国大名や豪商など当時の文化の担い手の気風を反映した文化の特色をプリントにまとめていました。「茶の湯」もこの時代。当時の茶室は入口がわずか80cm程度、誰でも頭を下げなければ入れない高さだったそうです。興味深い先生の話をしっかりメモしている人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業終・職員会議
4/6 2,3年生始業式
始業式・職員会議

学校だより

学校からのお知らせ

部活動 月別活動計画

学校経営計画

学校運営協議会だより

生活指導

学校いじめ防止基本方針

部活動 年間活動計画

保健室より

校歌

年間指導計画

コロナウィルス関連(教育委員会)

コロナウィルス関連(学校より)

青少対・地域

おおるり展