1日(月) 6年生卒業まであと18日

 今日の6時間目は、委員会活動でした。
 6年生にとっては、最後の委員会だったので、各教室をのぞいてみると、5年生をサポートしながら、しっかりと引き継ぎがされている様子が見られました。

 最後に使った教室をきれいにする委員会や、最後に6年生から一言あいさつをする委員会もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日 6年生卒業まであと19日

 今日の3・4時間目の書写では、中学校に向けての決意文を大きな紙に書きました。
 清書する前に、たくさん新聞紙に練習をして、一枚に思いを込めて書きました。

 それぞれの気持ちが文字に表れていて、卒業式の日に飾るのがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(金)なみのり保育園訪問

画像1 画像1
 今日の放課後に、1、2年生が作った学校地図とメッセージカードを、なみのり保育園に届けに行きました。例年であれば、子どもたち同士が会って、一緒に遊んだりプレゼントをしたりしますが、今年は感染症対策のためできなかったためです。

 1、2年の担任が届けに伺うと、なみのり保育園の先生と、4月に中山小学校に入学する子たちが出迎えてくれました。プレゼントを受け取った子たちは、とても嬉しそうでした。
 今日会うことができなかった1、2年生たちも、4月からは、お兄さんお姉さんとして、優しく接してくれることでしょう。新1年生たちが、4月に入学されることを、楽しみにしています。

2月26日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

カレーライス
春雨スープ
くだもの
牛乳

野菜350は、八王子市が進めている健康づくりのひとつで、
野菜を1日に350グラム食べようという取り組みです。
今日のカレーと春雨スープには、たくさんの野菜が
入っています。

25日(木) 6年生卒業まであと20日

画像1 画像1
 今日の5・6時間目は、家庭科でした。フェルトで、とても可愛らしい物を作っていました。

 それぞれの個性があふれていて、色使いや模様も様々。大きいものや立体的なデザインもあって、「何を作っているのか?」とてもわくわくしました。

 何を作っているのかは、「お楽しみに!」とのことだったので、正解は、また後日お知らせします。


2月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

みそ煮込みうどん
大学芋
きゅうりとかまぼこの和え物
くだもの
牛乳

麺料理は人気のメニューです。
野菜がたくさん入ったみそ味の煮込みうどんを
作りました。

24日(水) 6年生卒業まであと21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3・4時間目に、用務主事さんとビオトープ整備を行いました。

 6年生の卒業制作は、ビオトープをさらによいものにしていきたいという思いから、ビオトープを少しずつ改革していきます。

 今日はその一つとして、ししおどし周辺の柵を修理しました。余った材木で、梯子も作りました。

 チームに分かれて、枯れ草を集めたり、新しい看板を彫刻したり、卒業に向けて進めていきたいと思います。

2月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

チキンライスまたはカレーピラフ
鶏肉の香草焼きまたは魚の香草焼き
オニオンスープ
コールスロー
飲み物リザーブ

今日の給食は、リザーブ給食です。
リザーブとは、予約するという意味です。
主食、主菜、飲み物をえらんで予約してもらいました。

2月22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

ごはん
北雪牛ハンバーグ
野菜のおかか和え
みそ汁
牛乳

八王子市と姉妹都市の北海道苫小牧市の
ブランド牛「北雪牛」を使って、手作りハンバーグを
作りました。
和牛100%で作ったハンバーグは、美味しさも格別でした。

委員会の児童が、「お肉が私たちのもとに届くまで」を
テレビを使って、給食時間に発表しました。

22日(月) 6年生卒業まであと22日

画像1 画像1
 今日の5時間目は、保健「地域の保健活動」の学習をしました。

 教室にある一人一台のノートパソコンを使い、初めてChromebookを立ち上げて、八王子市の広報誌を検索してみました。

 子どもたちは、音声を上手に使ったり、画面をズームしたり、使い方をすぐに覚えていました。

19日(金) 6年生卒業まであと23日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、お友達の誕生日が近いということで、放課後残っていた子が、黒板を装飾していました。そして、ニコニコ誕生日会社から、誕生日カードが贈られました。
 
 クラスのみんなが楽しく過ごせるように、自分たちで進んで活動中です。

2月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

炊き込みご飯
さばの竜田揚げ
温野菜サラダ
みそ汁
牛乳

「中学生の考えたバランス献立」です。
中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強した
ことを活かして、健康を考えた献立を作って
くれました。
今回の献立では、魚をメインに、野菜を多くとれて
彩りがよく、目でも楽しんでもらえるメニューを
考えてくれたそうです。

18日(木) クラブ発表集会

 今日の集会は、アートクラブとTボールクラブのクラブ発表集会でした。

 アートクラブは、自分たちが作った作品を紹介して、工夫したところを発表しました。

 Tボールクラブは、クイズを入れながら、Tボールの魅力を紹介したり、6年生が投げるところを実際に見せたりしました。

 来年度も、楽しいクラブを設立していきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

18日(木) 6年生卒業まであと24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の集会は、クラブ発表集会でした。Tボールクラブには、6年生が12人います。5年生の時の体育の授業で、楽しかった思い出があり、女の子もたくさん入りました。

 今日の集会に向けて、自分たちで台本を作り、進んで取り組んでいました。台本とはちがうアドリブを入れていて、見ている下級生だけでなく、自分たちも楽しみながら発表することができました!

2月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

ごはん
豆腐の田楽風焼き
かぶのみそ汁
東京うどのきんぴら
牛乳

「うど」は、12月から4月が旬で、日本原産の野菜です。
立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」は有名です。
みずみずしく、シャキシャキとした歯触りがとてもおいしいです。
今日は、きんぴらにしていただきます。

2月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

やきとり丼
たら汁
香りキャベツ
くだもの
牛乳

「ながねぎ」は、秋から冬においしい野菜です。
体を温め、風邪を予防し、疲労回復に役立つ栄養がいっぱいです。
今日は、長ねぎを2センチほどに切り、オーブンで焼いて
やきとり丼の具にたっぷり入れました。
やきとりのタレとねぎの香りでごはんがすすみます。

17日(水) 6年生卒業まであと25日

 卒業に向けて、お世話になった人に感謝の気持ちを伝えようということで、手紙を書きました。手紙枠いっぱいに思いを書く子もいて、これから製本して、渡していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(火) 6年生卒業まであと26日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3・4時間目は、始めに理科ニュースについて発表しました。今日はテーマがあって、「土曜日の夜に起きた地震について」でした。

 そして、コンデンサーにたくわえた電気の利用の実験を行いました。モーター、オルゴール、豆電球、発光ダイオードの4種類について、電気の使用時間を調べました。

 5分休みには、講師の先生が作成した、水力発電や風力発電のしくみがわかる装置を試す子もいました。

2月16日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
ほきのごまがらめ
ひじきの煮物
豚汁
牛乳

「ひじき」は、わかめや昆布などと同じ海藻の
仲間です。カルシウムや鉄分が豊富なので、成長期には
心がけて食べたい食品です。
今日は、ひじきと一緒に、にんじんと大豆、さつまあげ、
油揚げも加えて煮ました。

15日(月) 6年生卒業まであと27日

画像1 画像1
 今日は、あいにくの雨でした。Tボールクラブには6年生が12名います。今週のクラブ発表集会に向けての準備に時間をあてました。

 発表を見ている人たちに楽しんでほしいという思いがつまった内容になっています。下級生の寸劇も見所です!

 練習のあとは、あつまれ広場でサイコロTボールをしました。簡単なルールで、みんなが楽しんでゲームをすることができました。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長室より

学校からのお知らせ

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

学校だより

子ども見守りシート