ゴースマイル!小宮小!

10月30日 1年生 「パソコン」

小宮小学校では、1年生から少しずつパソコンを使った学習をしていきます。ただ、パソコンを学習で使うためには、パソコンの操作ができなければなりません。
そこで、今日はパソコンの操作を学習しました。スイッチの入れ方、ログオンの仕方、インターネットの出し方などです。パソコンの操作は初めての子もいたと思いますが、驚くことに子どもたちは、少し教えただけで、どんどんと自分のものにしていきました。今の子のすごいところですね!
1年生はあまり多くはやりませんが、これから、少しずつ覚えていけるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 2年生 図工「かわる絵」

2年生の1つのクラスでは、図工で「変わる絵」を作っていました。
図工は子どもたちの大好きな教科ですね。本当に夢中になって作っていました。
紙と紙に切れ目を入れて組み合わせると、一枚の中に書いてあった絵が、あっという間に全く別の絵に変わります。
絵は子どもたちが好きなものを書いていました。特に多かったのは、今大人気の鬼と戦うストーリーのアニメのキャやクターです。
それ以外では、本が好きだから本を開いたところの絵を書いている子もいました。
この変わる絵は、家でも簡単にできます。ぜひご家族で楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 3年生 算数「倍」

今日の3年生の1つのクラスでは、算数で「倍」の学習をしていました。
倍は、1単位量の「いくつ分」にあたるものです。ですから、2倍であれば、2つ分ということになり、3倍であれば3つ分というわけです。
これだけだととても簡単なのですが、この倍という考え方が、この後の高学年の割合につながっていきます。
この割合はとっても大事な単元ですが、難しいため、定着率も良くないです。
そこで、3少しずつなれていくために、3年生から学習していきます。
今日の子どもたちは、先生が
「難しい問題ですよ。」
として出した問題も
「先生は、難しいって言うとだいたい簡単だもんね!」
と言いながら楽しそうに取り組んでいました。大事なところですので、これからもできるだけわかりやすく教えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 4年生 国語「書写」

4年生の1つのクラスでは、書写で、「左右」という文字を毛筆で書いていました。実はこの文字はとっても難しいです。似て非なる2つの文字ですね。「左」は一画目が横角で、横角よりも左払いが長いです。一方「右」は、一画目が、左払いで、ニ画目の横画が長いです。この2つを並べて書くことで、漢字の持つ特徴を学ぶことができます。その意味ではとっても良い教材とも言えます。
子どもたちは、お手本をよく見て集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 5年生 体育「開脚前転」

5年生の1つのクラスでは、体育で「開脚前転」をしていました。
開脚前転は、回転して立ち上がるときに脚を開く前転です。
特に脚を伸ばして立ち上がれるととってもきれいに見えます。
子どもたちは、やはり立ち上がるときに苦労していました。
脚を開くまではできても、立ち上がれなくて座ってしまったり、開いた脚が曲がってしまったり…。
でもめげずに美しい開脚前転を目指してがんばっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 6年生 音楽「ラバースコンチェルト」

6年生の音楽は「合奏ラバースコンチェルト」に取り組んでいます。まずクラス内を4つのチームに分けます。次にその1チームの中で4パートに分かれます。そしてそのパートごとに楽器を決めます。
つまり一つとして同じチームはないわけです。子どもたちは、チームごとに工夫して練習をしてきました。
そして今日は、全体で練習した後に、チームごとに発表をしました。
やっぱり楽器が変わると演奏も全然違います。面白いですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 1年生 図工「ならべて ならべて」

今日の1年生の一つのクラスで行った図工は、本当にすごかったです。テーマは「ならべて
ならべて」です。図工の造形活動ですね。身近にあるものを使って創造的に創り出す遊びです。創造力を高める上でとても大事にしている活動です。
それで、何を並べるかと言えば、教室にあるものは何でも使っていいのです。それをとにかく並べて何かを作りましょうというわけです。
これは子どもたち、相当燃えました!
一人で並べている子、数人で並べている子と様々ですが、1つの作れば次のアイデアが出てきて、もう止まりません。
「いいこと考えた!!」です!
本当に子どもたちの想像力はすごかったです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 2年生 国語「作文」

2年生の1つのクラスでは、国語で、作文を書いていました。
作文のめあては
「心に残ったことを作文に書こう」
です。ちょうど生活科で探検に行ったばかりなので、生活科探検で心に残ったことを書くことにしました。
子どもたちは同じ場所に探検に行っているはずなのに、一人一人選ぶことが違います。面白いですね。小宮駅を選んだ子どもたちでは、駅がとても長い時間営業していることを書いている子がいるかと思えば、駅の数の多さを書いている子もいました。
こうした違いは、学校の宝物です。違うからおもしろい。違うから学びが深まるのです。
作文ができたらぜひ交流してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 3年生 体育 「ティーボール」

3年生の外の体育は、ベースボール型のゲームで、ティーボールです。
基本的には、打って回ったベースの数だけ点数が入るルールです。打ったバットもコーンの中に入れます。
どこに打ったら、たくさん点が入るのか、どう守ったら、点を取らせないようにできるのか、それぞれのチームで工夫していました。
みんな夢中になって楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 4年生 図工「ギコギココロコロ」

4年生の図工は「木工」です。初めてののこぎりと金づちを使って作品を作ります。ですから、一つ間違えると大きなケガが起きてしまいますので、安全対策はしっかりおこないながら授業を進めています。
そしてテーマは
「木のようせいさんが住むヒミツのお家を作ろう!」
です。すごくかわいいテーマですね!
そこで4年生の子どもたち。みんな思い思いのようせいさんを木と釘で作っていました。
1人ようせいさんができると自分の前に並べて、次のようせいさんを作って並べる。それをなんとも言えない幸せな表情で眺める子どもたち。
とってもかわいいです!
どんなおうちができるのか、今から楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 5年生 家庭科 「ゆで卵」

5年生の家庭科は、いよいよ調理実習です。コロナの影響で1学期はひかえていましたが、感染対策をとって実施することにしました。
そこで今日のクッキングは「ゆで卵」です。子どもたちは家から卵を持ってきて、用意万端!水の中に卵を入れて火をかける。あとは時間だけを気にしていけばいいのです。
さすが5年生!ほぼみんなちゃんとしたゆで卵を作って美味しくいただきました。
食べるときは静かに食べていましたが、食べてる顔は幸せいっぱいでした^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 6年生 算数「円の面積」

6年生の算数は「円の面積」に入りました。これは6年生の算数の学習の中でも難しく、定着率も一般的によくありません。でも中学校につながるとても大事な単元です。だから「できなくてもいい。」というわけにはいきません。
円周と円の面積、簡単な扇形の面積ができることを目指して、がんばりましょう!
今日は、面積を求める公式がわからないので、これまで学習したものを使って考えてみました。
正方形の中にピッタリくっつく1つの円があります。そしてその円の中にピッタリくっつく正方形があります。
ここで、子どもたちは予想しました。円の面積は、大きな正方形より小さく、小さな正方形より大きいと‥。
こうして、答えの見通しを持つことは算数ではとっても大事な力です。
さあ、子どもたち、円の面積はどうやったら出せるのか、考えていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 1年生 算数 「くりあがりのあるたしざん」

とうとう1年生に算数の最大の関門がやってきました。
そうです。「くりあがり」「くりさがり」です。
まずは「くりあがり」のあるたし算です。くりあがりのポイントは、たす数の方を分解して2つの数字に分けます。これを「さくらんぼ」とよんでいます。
ただ、分解するときは適当ではなく、たされる数に合わせて10になるように分解することがコツですね。
そして、たされる数と分解した1つの数を合わせて10を作り、残りの数を合わせてできあがり!というわけです。
子どもたちはブロックを使って10を作ることを確認して、再度式の中でも10を作って合わせていました。
これがスラスラできるかできないかで、この後の算数ができるかできないかが決まります。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 2年生 国語「まちのすてきを伝えます」

2年生の1つのクラスでは、国語で「まちのすてきを伝えます」という単元の学習をしていました。
生活科と連携した学習となっていますね。
今、生活科でまちたんけんをしています。このまちたんけんは、地域のいろいろな施設を訪問して、インタビューをしながら発見をしていきます。
このときに、インタビューをしたことを文字として書いておく必要が出てきます。そこで国語の登場です。
今日の授業では、聞いたことをどのように書いておくかというメモのとり方を学びました。子どもたちはたくさん意見を出していて、とてもよかったです!
これで探検に行ったら、ちゃんとメモをとることができますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 3年生 算数「円と球」

3年生の算数は、「円と球」です。3年生では、円と球の基本的な概念と半径、直径、中心といった言葉を学びます。
授業では、円と球の概念を確認し、子供自身が気がついたことをノートに書いていました。
先生は
「生活の中には算数がたくさんあります。身の回りのものから、円や球を見つけよう。」
と子どもたちに呼びかけて授業が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 4年生 算数「計算のきまり」

4年生の算数は、「計算のきまり」の学習をしています。
今日は、( )を使った式と□を使った式の学習しました。

)を使った式では、その式をもとにどんな問題が作ることができるかを考えました。そして□を使った式では、わからないところを□にして式を作り、□を求める問題に挑戦しました。
計算のきまりは、すぐに理解できないところもありますが、わかると算数の楽しさにつながります。
子どもたちはがんばっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】いろいろうつして

どもっ、こちら図工室です☆

3年生の版画作品が続々と完成してまいりました!

インクで刷った作品に、絵具で色をつけると、更に命が吹き込まれたような気がします。

完成した日、子供達は達成感と満足感に満ちた表情をしていました!

こうした子供の姿こそ、授業者としての何よりの喜びです(*´?`*)

※画像は完成作品の一部です。毎度の事ですが、容量の関係で3点しかアップ出来ないのが悔しいところです…

[cid:3823BB1B-E025-4887-9C0F-CC86755C8209][cid:F36EC6D0-D1C4-458B-9C88-7601DFC6A693][cid:A892DA4B-A4A8-46DE-AC70-8C94B98F4540]
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】命のカタチ

どもっ、こちら図工室です☆

先月の六年生の図工では、「命」をテーマに、自分なりのイメージを基に色と形で表すという活動をしました。

画材はパステルと消しゴムです。

本題材は、「消すことによって形を生み出す」という、本来とは真逆の表現手法を味わうことも醍醐味の一つです♪

難しいテーマにしっかりと向き合い、素晴らしい作品がいっぱい仕上がりました!

[cid:CE4FC00D-388A-4B7D-86CF-6529C2020268]
画像1 画像1

10月28日 5年生 書写「読む」

5年生の1つのクラスでは、書写で、「読む」という文字を書いていました。
「読む」のめあては、ずばり「漢字とひらがなの大きさのバランス」です。画数の多い漢字はどうしても大きな文字になってしまいます。ひらがなは漢字より少し小さいほうがいいのですが、ちょうどよい大きさにするのはなかなか難しいです。
また、「む」はひらがなの中でも難しい文字ですね。子どもたちは丸を作るところを苦労していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 6年生 体育「バスケットボール」

今日は6年生が、ビートレインズの方に教えてもらいました。
特にシュートのところは、とてもていねいに教えていただきました。
「シュートは美しく」
という言葉とともに、最後のフォロースルーの形まで美しく教えていただきました。
教えていただいたシュートの形ですが、子どもたちは、とてもきれいにシュートできるようになりました。さすがプロですね!教え方も上手です。

2日間にわたってのオリパラ企画。ビートレインズの皆さん、本当にありがとうございました!みんなで応援していきたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

お知らせ

教育計画・評価