ゴースマイル!小宮小!

9月30日 1年生 行事 「大好き ぼくらの八王子」

1年生の運動会の表現は「大好き!ぼくらの八王子」です!これは小宮小の伝統ですね!1年生はみんなで相談して、「えがおで大きくえんぎして」、「八王子大好き」を伝えます!
まだまだ覚えきれていないところもありますが、みんなとってもがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 2年生 行事「やってみよう!」

運動会の2年生の表現「やってみよう」は、大事なセリフの場面を繰り返し練習しました。
この場面は、2年生が自分たちの想いを伝える場面です。だからちゃんと聞いてもらいたいのですが、これまではどうしても言ったらすぐに座ってしまって言葉が届きにくかったのです。
そこで言葉と言葉の間に間を作って余韻を入れてみることにしました。
すると、しっかり言葉が伝わるようになりました。
最後まで工夫を重ねて、少しでも良くなるように担任と子どもたちでがんばってていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 3年生 音楽「ゴーゴーゴー!」

今日の3年生の1つのクラスでは、音楽の時間にゴーゴーゴーを歌いました。子どもたちの大好きな曲です。
この曲は、紅組白組に分かれて伝う伝統的な運動会の歌です。本当は運動会の開会式の中で歌うのですが、コロナで歌うことができません。
今年は、歌えないなと思っていたところ、なんと、音楽の時間に歌っていました。
まず、赤と白に分かれて、音楽室の両端にいきます。これだけ離れていたら、間隔は大丈夫!
子どもたちはマスク越しでしたが、思いっきり歌っていました^_^
音楽室で運動会が始まったようでした\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 4年生 行事 「風よ吹け 炎よ燃えよ」

4年生の表現は、今日の2時間目に外で行いました。4年生は、一つ一つの技を一人一人が身につけるために、技の検定をしてきました。技を練習してできたら先生に見てもらい、合格する。その成果が今日の演技に発揮されていました。
とっても上手でした!教えている先生も
「今日がこれまでで一番上手でした!」とほめていました。
これからは、毎日「今日が一番上手!」を目指していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 5年生 国語 「ミニディベート」

5年生の国語の学習は、「AIとのくらし」というタイトルで、話したり聞いたりする力を身につけることを目標とした単元に入っています。
ここで行うのは「ミニディベート」です。どんなことにも良いところと問題点がありますね。そこで、3人のグループを作り、その中にテーマの良いところを話す人と、問題点を話す人と、それを聞いている人とに役割を分けます。
つまり、二人で別の立場から意見を述べ合い、それを公平な立場で聞き、どちらに説得力があったかを考えます。

今日は、そのための準備をしました。まず学習シートを作り、テーマを選びました。テーマは子どもたちが考えたものと先生が考えたもの、合わせて6つです。

ミニディベートの手法は、今年度の教科書から登場してきました。新しい学び方に合わせた形ですね!

どんな討論になるのか、なんだかワクワクしてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 6年生 行事「百花繚乱3」

今日も6年生は、運動会の表現の報告です。日に日に完成度があがっている6年生!
今日は、特に「演技する場所」の確認を行いました。
「間隔はこのくらい」
「あと、3歩後ろ」
など細かい場所の修正を行いました。
6年生なので!こうした修正がすぐにできます。すごいです。
今日もまた1つ「花」が進化しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 1年生 算数「ながさくらべ」

1年生の算数は、「ながさくらべ」に入りました。今日は、長さの違うものをどうやって比べるかを考えました。
先生が
「見た感じが同じような長さのものを比べるにはどうしたらいいかな?」
と聞きました。
すると1年生の子どもたちは
「くっつければいい!」
と言いました。先生が
「どんなふうにくっつけるの?」
と聞くと、子一人の子が
「ていねいにくっつければいい。」
と発表していました^_^
子どもたちの思いがけない発言に先生もニコニコしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 2年生 生活科「自分の町のすきなところをしょうかいしよう」

2年生の1つのクラスでは、生活科で「自分の町のすきなところをしょうかいしよう!」と題して、発表会をしていました。
まずは子どもたち、一人一人が自分の好きなところを考えて決めます。
そしてその場所について調べます。
調べたことをカードに書いて、ちゃんと色をぬります。
そして、そのカードを黒板に映し出して一人一人発表しました。発表の後は質問コーナーも入れました。
子どもたちの好きなところは、いろいろです。市民センターや公園などのよく遊ぶ場所やコンビニなどのお店をあげていた子もいました。
自分たちが住んでいる町に、好きなところがあるってステキですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 3年生 行事「エイサー」

3年生は、今日、80メートル走の確認をしたあとに、エイサーの演技を校庭で行いました。
今日は最初から退場の手前まで通して行いました。実際に校庭で練習してみると
、子どもたちは緊張からか、これまで体育館ではできてたことも、できなくなっているところがありました。校庭はとても開放されていて、体育館よりもずっと広いです。しかも声も響きません。
このように環境が変わると、自信がない子は萎縮してしまうことがあります。

このように、まだ伸びしろのある3年生のエイサーでしたが、子どもたちの純真な瞳を見ているとジーンとしてきてしまいます。本当にステキです。

あと3日あります。一人ひとりが自信をもって演じられるように練習をしていきましょう!そうすれば本当に遠く沖縄まで子どもたちの想いが届くことでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 4年生 理科「筋肉のはたらき」

4年生の理科です。今は「体のつくり」を学んでいます。
今日は「筋肉」の学習をしました。筋肉はどんな役割を果たしているのか‥。
子どもたちは、一生懸命考えました。
筋肉は
「体を動かすため」
と発表がありました。すると、もう一人の子が
「体を動かすのなら、骨もそうだった。骨はいらないってことですか?」
と言いました。
確かに骨も関節があって、体を動かす働きがありました。
するとさらにもう一人の子が
「でも、もし骨がなかったら、グニャグニャになって立てなくなってしまいます。」
と身振り手振りで発表してくれました。
子どもたちは、本当によく考えてくれています。どこからか聞いた話を知ったように話すより、自分で考えて考えて見つけていくこの子たちの方が、よっぽど身になると思います。
楽しい理科の授業でした^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 5年生 算数「約数」

5年生の算数は、整数の性質の単元を進めています。今日は約数です。
約数は、「その数を割り切ることができる数」のことです。いろいろな言い方がありますが、要するに「割り切っちゃう数」のことです。
だから、1つしかないということはありません。最低でも2つはあります。それは1とその数自身ですね。
最終的に最大公約数を見つけていくことになりますが、まずは落ちなく全部の約数を見つけられることが大事になります。
授業では、42と24の約数をもとめていました。42の約数では、忘れやすいのは3と14です。子どもたちもあとから「まだあります!」と発表していました。
これも落ちなく見つけるコツがあります。それをしっかり学んで身につけてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 6年生 行事「百花繚乱」

6年生は今日も運動会の表現をご報告します。今日は、外に出てまだ2回目なのに、音楽に合わせて全部通すことができました。
これはすごいことです。子どもたちが内容を理解し、自分で考えて行動する力がなければ、決してできることではありません。もちろん、不十分なところもたくさんあり、この後練習していく必要があります。
でも、一通り最後まで通すことができたということは、子供たちにとっても見通しがもてますし、不安を期待に変えることができるようになります。
6年生が見てくださる方々に「花」を届けます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 1年生 国語 「だれがたべたのでしょう」

いちねんの国語は、説明的な文章である「だれがたべたのでしょう」の学習が続いています。
クルミを食べたのは?「ねずみ」
まつぼっくりを食べたのは?「リス」
というように、この説明文は、問の文と答えの文が繰り返されています。

この違いを子どもたちが見つけて、わかるようになることが、ポイントです。
それがわかれば、自分でもそうした文を作ることができるようになるからです。

そのためには、何度も何度も音読をして、スラスラ読めるようになることですね。そのため、授業では音読の時間をしっかりとっています。その結果、子どもたちの音読はどんどん上手になってきています。
毎日の積み重ねが大きな力になります。がんばる子どもたちをたくさん応援したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 2年生 行事「やってみよう」

2年生も、校庭で練習を始めました。「やってみよう!」です。今日はカラフルな服を着て、手に飾りをつけて踊りました。こういう衣装や体につけるものも、慣れておく必要があるので早めにつけました。
キラキラが手について、子どもたちは嬉しそうです!
「やってみよう!」の踊りも、躍動感が出てきて、子どもたちの「やる気」が伝わってくるようでした^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 3年生 図工 「はんが」

3年生の図工は「はんが」に挑戦しています。自分の好きなキャラクターをまず書き、それを頭や体などのパーツごとに切り分けていきます。うまくいくコツは、「いっぺんに全部を書かないことです。」と図工の先生が教えてくれました。うさぎだったら、まず一番大きな頭を切り取る。次に耳を大きく書いて切り取る。こうすることでダイナミックな版画になるとのことです。

子どもたちは、よく話を聞いていて、ちゃんとコツを使って切り取っていました。
今日、切り取りができて、貼り付けができた子は、はんがに挑戦しました。作品が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 4年生 国語「送りがな」

4年生の1つのクラスでは、国語の授業で「送りがな」の学習をしていました。
送りがなの学習は3年生でも行いますが、4年生では活用の形を学びます。
例えば、「動く」という動詞の送りがなは、「く」だけでなく「動かない」「動きます」のように、使い方によって「かない」や「きます」のように変わりますね。4年生は「送りがな」が活用に着目して使い分けられることがゴールです。

ふだん使っているので、活用と言ってもそんなに難しいことではありません。4年生の子どもたちは、たくさん手を上げて発表していました^_^!
意欲がすごいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 5年生 行事「伝統ソーラン〜小宮の海〜」

5年生のソーラン節がすごいです!一通りの動きはとっくにできていたのですが、できればいいというレベルで満足できる5年生ではありません。
細かなところを一つ一つ真剣に工夫して、すごい気持ちと動きの一体感が生まれつつあります。
ラスト一週間で、さらに気合が入っています!
5年生のゴールは「一船必笑〜感謝・努力・成長〜」です。3つの大事な価値をソーラン節で伝えます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 6年生 行事「百花繚乱」

6年生も今週から、外で表現の練習を始めました。タイトルはは、「百花繚乱〜咲き誇れ!努力・全力・協力の花」です。小さな種から徐々に大きくなり、一人ひとりの花が咲き、そしてついに、115の花が集まって大きな大きな花を咲かせます。
6年生にとっては小学校生活の集大成となります。みんな!真剣に取り組んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 1年生 図工「まつぼっくりけん玉」

今週の1年生の図工は「まつぼっくりけん玉」です。
これは、紙コップとまつぼっくりを糸でつないで完成です。
できたら、すぐに遊べます。まつぼっくりをけん玉の玉に見立てて、紙コップの中に入れます。入れば
「やったぁ!」
です!
できたら遊ぶ!この作って遊ぶ教材が子どもたちは大好きです!
時間に余裕がある子は紙コップにお絵かきもして、オリジナル感を出しました。
楽しい図工になりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 2年生 国語「うれしくなる言葉」

2年生の1つのクラスでは、国語の授業で「うれしくなる言葉」の学習をしていました。これは言葉の学習です。

よく学校で「ふわふわ言葉」という言い方をしますが、国語の学習なので「うれしくなる言葉」という単元名です。でも同じ意味ですね!

授業では、教科書に掲載されている1つの絵をもとに、その絵に対してどんな言葉を言ってあげるといいのかを考えました。
その中で、教科書の中の一人の子が
「もう少し花を大きく書いてもいいんじゃないかな。」
と言っている言葉に対して、子どもたちの中から
「これは、チクチク言葉だと思う。」
「なんか、文句を言われてる感じがします。」
と反対意見が出されました。それに対して別の考えの子が意見を言いました。
「これは、文句ではなくて、アドバイスだと思います。」と。
これには、かなりの子がうなづいていました。
そこで先生が
「文句と感じる人もいるし、アドバイスと感じる人もいますね。相手を見てアドバイスをすることが大事ですね。」
とまとめました。
声かけの中で改善点を伝えることは、大人でも難しいですね。
考えが深まる授業ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

お知らせ

教育計画・評価