ゴースマイル!小宮小!

8月31日 1年生 国語「けんかした山」

2学期の1年生の国語は「けんかした山」からスタートしました。この単元は場面転換のある作品であることと漢字が入っていることが特徴です。
今日は、場面転換を子どもたちに意識させて、音読をしました。
子どもたちは、場面が変わる段落の最初に番号をつけていたところ、子どもたちからは「ここは雨が降っている」などど場面の違いに気づいたつぶやきが出てきました。
音読も場面ごとにしっかり読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 2年生 算数 「かさ」

2年生の算数はかさの学習に入りました。今日は第1時ということで、教科書の絵から考えることにしました。
子どもたちへの学習課題は、
「離れたところにいる二人のジュースのかさを比べるにはどうしたらいいでしょう?」
です。この課題の中で「離れている」がポイントです。直接比較ができない状況を考えて、関節比較ができる方法を考えてもらいました。子どもたちからは「ペットボトルの長さで考える」「同じ入れ物に入れ替える。」など、普遍単位につながるキラッとした意見が出されました。
できれば、先生が教え込まずに子どもたちの考えで見つけていってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 3年生 社会「八王子市の仕事を調べよう」

3年生の一つのクラスでは、社会の学習として「八王子市の仕事を調べよう」の学習を始めました。
今日は、第1時間目。まずは「八王子市にはどんな仕事があるでしょう?」という質問を子どもたちにしました。結果としてこの質問をしたことをあとで後悔することになりました(笑)。なぜなら、子どもたちの発言が次々と出されて、途切れることがなかったからです。子どもたちって、すごいですね!よく見てますね!びっくりしました。

さあ、たくさんたくさん出された仕事のことをこれからみんなで勉強していきますよ^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 4年生 総合的な学習の時間「多摩川探検」

今日は4年生が楽しみにしていた「多摩川探検」をしました。エコ広場の関係の先生方が10数人、応援で入ってくださる保護者の方が20人。大変手厚い体制でいざ出発!
ところが元気いっぱいに出発し、多摩川に着いたころから雨が…(-_-;)
そこで、多摩大橋の下で雨をしのぎながら、少しずつ川に入って生き物探しをしました。
短い時間でしたが、それでもエビやメダカなどを捕まえることができ、子どもたちは興味ぶかそうに見ていました。
多摩川というとても身近な川ですが、その中に生きている生き物と出会うことはほとんどなかった子どもたち。
とっても貴重な経験ができましたね!
ご協力くださった皆さん、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 5年生 音楽 「いのちの歌」

5年生の音楽です。5年生は2学期から「いのちの歌」を歌い始めました。この曲はこの子達が4年生のときの最後の行事である2分の1成人式で歌う予定だった曲です。でもコロナウィルスによる臨時休校によって実施できず保護者の皆さんに聞いてもらえないまま終わってしまいました。
でもせっかく練習してきたのだから、どこかで聴いてもらう場面を作りたいと担任と音楽専科で話し合い、練習を開始したと言うわけです。
今日は久しぶりに歌ってみましたが、とってもきれいな歌声で、歌詞もまずまず覚えていました。
今日の段階でも、その子どもたちのきれいな歌声に胸が熱くなりました。
これから少しずつ練習を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 6年生 算数 「比と比の利用」

6年生の算数は、「比と比の利用」です。今日は文章問題に挑戦していました。比の文章問題は、一見すると難しく感じますが、図や絵に表して全体像を掴み、わかることを整理していけば、式が見えてきます。
今日は、文章問題が早く終わった子には、問題を作ってもらいました。問題を作れるようになると、さらに理解がすすみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日 都科学展に応募します!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みに入る前に、都科学展への応募について子どもたちに話をしていたところ、今回、9点の作品を応募することができることになりました。
これは、少しでも理科に興味をもってもらいたいという思いから、子どもたちに紹介したのですが、子供たちが短い夏休みにもかかわらず、作品を作ってきてくれたことにとてもとても嬉しく思っています。そして作品はどれも時間をかけて研究したものばかり!さらにとてもきれいにまとめられています。
応募してくれた子どもたちに、「本当にすばらしい!お疲れ様!ありがとう!」と伝えたいです。
そして作品作りを見守ってくださった保護者の皆様にも感謝の気持ちを伝えたいです。ありがとうございました。(写真は最初に届けてくれた7人の作品を紹介しています。)

出席停止届について

画像1 画像1
二学期が始まりました。
熱中症や感染症予防に気を付けて参りたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

この度、出席停止届についての書類を二種類ホームページに掲載いたしました。
インフルエンザや水痘、溶連菌感染症などと、新型コロナウィルス感染症用です。
医師の診断を受けた場合にはこちらからダウンロードし登校の際、学校へご提出ください。

尚、学校からの配布もできますので、何かありました学校へご相談ください。


<swa:ContentLink type="doc" item="87707">出席停止届</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="87705">出席停止届(新型コロナウイルス)</swa:ContentLink>

8月28日 1年生 算数「かずしらべ」

1年生の算数の学習が始まりました。まずは「かずしらべ」です。これは新しい指導要領で示された領域「データの活用」です。
ものの数を数えたり、比べたりするときに、分類整理すると数えやすくなることを見つけます。
つまり子どもたちは、「どうやったら、もっとかんたんにわかりやすく数えられるかな」という方法を見つけ出すことが学習のねらいです。
授業では、まず種類と数がバラバラの果物を見ました。でもどの果物がいくつ多いか、見てもよくわかりません。
そこで、種類ごとに並べてみました。かなりわかりやすくなりましたが、どの果物がいくつ多いのかはよくわかりません。どうしたら良いでしょう。
この質問に一人の子が答えました。
「上から順に1つずつ果物を線で結んでいくといいと思います。」
と。他の子たちは大きく頷いていました。そうです。こうやって自分で工夫して少しでも効率的に正確にできる方法を見つけていくことが大事です。
これからの大量データ時代を生き抜く子どもたちに必要な力ですね。引き続き学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日 2年生 算数 「ひっ算クイズ」

2年生の1つのクラスでは、算数の授業の中で、「ひっ算クイズ」をしていました。
これは、答えを見つけるためのひっ算ではなく、まちがえているということがはっきりしているひっ算のまちがえた箇所を見つけて説明するという学習です。
子どもたちは、先生が黒板に書いたひっ算をじっと見て、間違えがわかったら、隣同士で話し合います。説明は、「どこが間違いなのか」と「なぜ間違いなのか」の2つを説明しなくてはいけません。この2つを説明できる人は本当にひっ算がわかっている人です。
学習内容の理解には、学習したことを繰り返したくさん練習するということも大事ですが、このクイズのように見方を変えて考えることはとても有効です。
これからも時折算数の学習に取り入れていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日 3年生 算数 「長さ」

3年生の算数は、1学期から学習を進めてきた「長さ」の学習のまとめを行いました。教科書のまとめのところの問題を一人一人取り組み、最後に答え合わせをしました。
1学期の学習の定着状況を確認しながら授業を行いました。時々忘れてしまっているところもありましたが、答えの発表のときには、たくさんの子が手を挙げて発表してくれました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日 4年生 総合的な学習の時間「プログラミング」

4年生は、総合的な学習の時間の中で早速スクラッチを使ってプログラミング学習を行いました。
通常であれば4年生は、操作方法を知ることに時間がとられなかなかプログラミングまでにはいかないのですが、小宮小学校は1年生の時から積み上げてきていますので、あっという間にスクラッチの仕組みがわかり、簡単なプログラミングを作ることができました。
子どもたちも楽しみにしている学習ですので、無理のない範囲で実施していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日 5年生 社会 「水産業の盛んな地域」

5年生の2学期最初の社会科は「水産業の盛んな地域」です。今日は第1時ということから、まず、知っている海の生き物を発表しました。さば、いか、こんぶなど順調に出てきましたが、徐々に、するめいか、ちくわ、つな…など加工食品になっていきました(笑)
たくさんの海の生き物が出てきたところで、こうした海の生き物が人が食べるところまでくるには、どんな過程があるのかを写真を見ながら考えました。写真は、「清水港」です。
そうです!清水移動教室で出かけるところです^_^!写真を子どもたちに見せて「これは清水港の写真です。」と話したら、おお!と声があがりました。
これから移動教室をイメージしながら社会科の学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日 6年生 国語 「川とノリオ」

6年生の国語は、文学教材「川とノリオ」が始まりました。
この作品は、優れた文学的な表現がちりばめられている教材で、昔から6年生の国語の教科書に取り上げられています。
お話の内容は川とともに育ったノリオの成長の過程に戦争があり、お父さんが戦死し、お母さんが原爆で亡くなリます。幼いノリオにはどうすることもできない現実…。でも受け止めていかなければならない辛さ…。「辛い、悲しい」という言葉は一切出てこないからこそ、その辛さが伝わってきます。

今日の授業では、まず一読して印象に残った場面についての感想を書きました。
そして、班ごとにその感想を交換し合いました。
これから、みんなで「川とノリオ」の世界にひたっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日 6年生 算数 「復習」

6年生の1つのクラスでは、ドリルを使って、1学期に学習した「比と比の値」の復習をワークブックを使っておこなっていました。この比の単元は、全般的に定着せず、考え方を忘れてしまう子が多いです。しかし、この学習は中学校につながるとても大事な学習ですから、忘れないようにしなければいけません。
夏休みが間に入って、どうかなと思いましたが、忘れかけていた子も今日の復習で思い出してくれた子もいて、よかったと思いました。
最後に班ごとに解答の確認をしました。みんな前向きに学習に取組んでくれていて、嬉しい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日 5年生 国語 「漢字をしっかりと!」

5年生の1つのクラスでは、2学期用の漢字ノートを配りました。その上で、漢字ノートを使い方を先生が説明しました。漢字ノートは漢字の学習に必要な様々な要素がしっかり入っています。読み、書き、熟語などです。それは良いことなのですが、子どもたちからすると、こうしていろいろと入っていると「めんどくさいなぁ」と感じてしまいます。
今日も先生が説明していると、子どもたちから「えー!」というような声が時々あがりました(笑)。しかし先生はそうした声に怯むことなく「当然しっかり書きます!」とバッサリ^_^!
あきらめた子どもたちは、漢字の学習に取りかかりました。
書くことは大変ですが、大変な分だけ身に付きます。2学期もがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日 1年生 学級活動 「はんをきめよう」

1年生の1つのクラスでは、最初の日ということから学級活動として「はんをきめよう」を行いました。
まずは新しい席になって心機一転!
その後、新しい班を作って、「よろしくお願いします」^_^!
次に班のめあてを決めたり、約束を決めたりしました。
新しい班で、また新しい人間関係が始まります!

それから夏休みの自由課題をオープンスペースに並べました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日 2年生 学級活動 「2学期の係を決めましょう」

2学期が始まりましたので、早速2学期の係を決めました。
係活動は、クラスをより良くしていくために工夫して活動するものです。
子どもたちはまず、どんな係が必要かを考え、決まったところで誰がどこの係に入るのかを相談しました。今回は「マスク・コロナ対策」という係も生まれるなど、子どもたちがコロナ対策を意識していることがよくわかりました。
新しい係でクラスをよりよいものにしていってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日 4年生 学級活動 「運動会に向けて」

4年生は、運動会で旗を使って何かをします。何かは内緒ですが、なかなか難しいことに挑戦しています。
今日も1つのクラスがオープンスペースで旗を使って練習をしていました。
旗はかなり高度な技から簡単な技までいろいろあります。高度な技は覚えるのが大変ですが、できるようになるとかなりかっこよくなるので、演技していると嬉しくなるはずです。
さて、1ヶ月後はどんな演技を披露できるかな…^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日 3年生 学級活動 「自由研究発表会」

3年生の1つのクラスでは、夏休みに取り組んだ自由研究の発表会をしていました。1人ずつ研究したり制作したりしたものを実際に書画カメラで見せ、工夫したところなどを説明しました。
どの子の作品もテーマがあり、自分なりの考えを持つことができていて、とても良い内容でした。
短い夏休みでしたが、その中でも子どもたちは楽しんで過ごすことができたのですね!保護者の皆様に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

お知らせ

教育計画・評価