ゴースマイル!小宮小!

【四年生】じぶんいろがみ

自分だけの素敵ないろがみを、様々な絵の具のテクニックを活用して生み出しています。

今回学んだのは、バチックとスタンピングというテクニックです。

これまでに学んだテクニックを合わせるなどの応用も見られ、一人一人が創意工夫をしているところが素晴らしい!

回を重ねて、絵具の準備や片付けが大変スピーディーになってきました♪


[cid:A4B3942B-70A6-4DD5-B243-0BE9EAC2D0B8-L0-001][cid:8274CE49-73F6-41D6-85DD-4E2ADC95DA0E-L0-001][cid:49062D4F-1E3D-4105-BD70-75180118B687-L0-001]
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 6年生 家庭科 「朝食のメニューを考えよう」

6年生の家庭科は、調理です。ただ、調理実習ができないこともあり、メニューカードを使ってグループごとに朝食のメニューを考えました。
もちろん考えるにあたっては、事前に学習した栄養素のバランスを意識しました。でもおもしろいことに、同じ栄養バランスを考量しているのに、作り出される朝食のメニューが班ごとに様々だということです。和食系あり洋食系ありと班ごとの楽しい説明を聞きながら、みんななるほどとうなずいていました。
調理実習ができる日がますます楽しみにますますなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 5年生 算数 「小数のかけ算」

5年生の算数は、小数のかけ算に入っています。
この小数のかけ算は、5年生の「数と計算」の領域では、一番の関門です。
これをクリアするには、5年生になって最初に学習した10進位取り記数法で、小数を10倍、100倍する小数点が右に動き、逆だと左に動くということがわかっていることが必要です。これさえわかっていれば、整数の計算と同じになりますから、それほど怖いものではありません。
今日は、小数×整数で必要なところだけ10倍して、さいごに÷10をして戻すという学習をしました。どのクラスも意欲的に学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 4年生 図工 「自分色紙」

図工は奥が深いですね。言ってしまえば単に紙に色を塗るだけなのですが、まさにいろいろな着色の技があるのですね。絵具を薄く溶かして、筆に付けます。
それを筆をもたない手の人差し指に当てながら、トントントントンと振るようにすると、色が細かく飛び散ってすてきな模様になりました。また、わざと絵具をたっぷりと紙に落として、それを紙を動かして流し込むように着色する。これもまた面白い模様になりました。
子供たちは、とっても楽しそうでした。しかもしっかりと技の意図がわかっている様子でした。表現することの楽しさを今日もまた感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 3年生 総合的な学習の時間「かいこをかおう」

3年生の総合的な学習の時間です。3年生は伝統的に「かいこ」を育てて絹をとる。いわゆる「養蚕」体験学習をしています。
クラスによってカイコを一人一人がもらうタイミングは違いますが、今日は一つのクラスが、子供たちが一人一人カイコをもらいました。
カイコをもらうにあたって、一人一人カイコのおうちとなる箱を用意して、もらった子から、カイコを大事そうに箱の中に入れました。
反応は様々です。うれしそうに箱の中に入れてずっと見ている子。カイコが好きになれなくて、チラッと見るだけで終わってしまっている子…。
でも大事な命ですから、子供たちはきっと頑張ってくれることと思います。
「カイコに遊び場所を作ってあげたい!」!という声も聞こえてきました。3年生の純粋な心が素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】1年生の体力テストをお助けしました!

画像1 画像1
やっと、可愛い1年生と関わることができました!体力テストのやり方を教えたり、記録を図ったりしました!これから、どんどん関わっていきたいです!

6月26日 2年生 国語「図書」

2年生の図書の時間の様子です。図書は子供たちの大好きな時間の一つですね。子供たちは椅子に座って本を読んでいますが、どんな本を読んでいるかと言えば…いろいろです( ^^)
図鑑を見ている子もいれば、かいけつゾロリを読んでいる子、昔話の絵本を読んでいる子、宇宙の本を読んでいる子、お料理の本を読んでいる子…。
また、すぐに本を変える子もいれば、ずっと同じ本を読んでいる子もいました。
本に親しむ中で言葉をたくさん身に付け、いろいろな世界を知ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 1年生 国語「せんせい、あのね」

1年生の国語です。「せんせい、あのね」の学習を紹介します。
この「せんせい、あのね」は、先生に伝えたいことを「〇〇は、□□へ △△」という基本の文の形でお話します。自分が伝えたいことは何かを考え、それを基本の形にはめて発表するということから、そんなに簡単な学習ではありません。
でも「消しゴムが、空へ 飛んで行った。」という面白い分が次から次へと出てきて、子供たちはとても楽しそうでした。
子どもたちは、お話が大好きです。伝えたいことが山のようにあります。それをしっかり聞いてあげることで、子供たちの言語表現が豊かになっていきます。

PS 一番下の写真は、登校してきた1年生が、「ろうやに入っちゃったぁ!」と遊んでいるところです(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 3年生 書写「初めての毛筆」

3年生が待ちに待った時間がやってきました。習字道具を用意して早くやりたかったのです。
3年生になって初めて習う学習と言えば、社会と理科と外国語活動そして毛筆です。
筆で文字を書くという日本の誇る伝統文化ですね。
今日は初めてということもあり、準備片付けの仕方を学習した後、線を引いてみました。
さあ、ここから書の世界に入っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 6年生 学級活動

1年生との交流が進んでいます。これまでは掃除だけでしたが、今日は一緒に遊ぶ計画を立てて、実際に遊びました。
「休み時間に何をして遊びたい?」と6年生。1年生がいろいろな意見を出しました。
それを温かく受け止める6年生。1年生から頼られて6年生はとっても張り切っていました。見ていて微笑ましい光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 4年生 道徳「思いやり」

4年生の道徳の授業です。テーマは「思いやり」。教材は「ポロといっしょ」というお話です。このお話の内容は大きな地震で、避難所生活を余儀なく
強いられた「ぼく」が、避難所で隣で寝起きしているおばあちゃんの様子を見て思いやりのある行動をしていくというものです。
授業では、思いやりのある行動をしようとする「ぼく」の心情とやさしさを受けた「おばあちゃんの心情」を中心に考えました。
子供たちは、とてもよく考え、しっかりと意見を言うなど意見を交流する中でテーマについて深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 5年生 家庭科「調理」

家庭科はまだ調理実習はできませんので、調理器具について事前に学習をしています。
今日はガスコンロのつけ方について実習しました。一通り座学で学んだあとに一人ずつガスの元栓を開けて、ガスをつけ、ガスを止め、元栓を占めるという一連の流れを
実習しました。
子供たちはドキドキしながらも、一人ができるとみんなで拍手するなど温かい雰囲気で学習をすすめられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 2年生 算数 「長さmm」

「10cmの中に1mmは何個入っているでしょう?」
子供たちは考えました。
「1cmの中に1mmが10個入っているから…。10cmだったら…えっ!!」
「100個だ!」「100個なんてすごーい!」
ということで子供たちは1mmのちっちゃさと100個にびっくりしていました。
長さの勉強は着々と進んでいます。紙の物差しをもらって、何センチ何ミリを見つけました。2年生、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】感じたままに花

どもっ、こちら図工室です☆

自分なりの花のイメージを大切にしながら、想像の花を希望や願いを込めて描いていきます。

今回は、パステルで画用紙に下地作りです。
自分の花のイメージに合うように色を広げたり重ねたり♪

チョークで下がきをしたら、次回はアクリル絵の具を使って大胆に描いていきます!

高学年らしい素晴らしい授業態度で、夢中になって取り組んでいました。

[cid:0F6D68C8-669B-46FE-B26B-D04C8237F283-L0-001][cid:95960D2E-A98E-4447-AE04-DCE17DBAF0F2-L0-001][cid:ECDF7D31-7D8F-44DD-8053-0C54AA456F5B-L0-001]
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日  計測

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週1学年ごとに計測をしています。
まず、各クラス半分ずつ保健室に入ります。そして計測の前に教育実習生の先生から
「暑くてマスクが苦しくなった時に楽になる方法」を伝えています。ピースを作ってマスクを開けるというやり方です。やってみるととってもほっとしますので、教えてもらった子どもたちは時々実践しています。
その後、間隔をあけながら並んで、久しぶりの身長と体重を測ります。みんな大きくなっています!

6月25日 1年生 図工 「やぶいたかたちからうまれたよ」

1年生の図工は、子供でなければできない学習です。色画用紙をビリビリと破きます。
そして破いた色画用紙の形を見ます。何に見えるかな…と考えます。ピンと来たらそれを台紙に貼っていきます。台紙に貼りながら一つの絵を完成させます。
学習をしている子供たちを見ていると、破いた形から、すぐに「ピン!」とくるとようです。「これは、ここがくるくるしているからタツノオトシゴだよ。」「これはカ
ジキだよ。」と大人では考えもつかないような生き物がすぐに出てきます。
本当に子供は発想の天才ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 6年生 体育「ベースボール型ゲーム」

6年生の体育です。朝、雨が降っていましたが徐々に晴れ間が出て、外で体育をすることができました。
子どもたちは雨上がりの校庭に出て、気持ちよく体を動かしていました。
学習は「ベースボール型ゲーム」ですが、ゲームはやらずにまずは、まずはボールを投げることを中心に学習をしました。
ちょっと校庭が狭いのですが上手にボールを投げ合うことができました。中には「久しぶりにボールを投げる!」と言いながら思いっきり投げている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 5年生 道徳 「正直、誠実」

5年生の道徳の授業です。今日は「正直」がテーマでした。教材は「見えた答案」。
テストの最中に、隣のお友達のテストの答案が「見えてしまった」ため、その友達の答えを自分の答案に書いてしまった花子さん。次の日返された花子
さんのテストは100点だったというものです。
授業では、話し合いの焦点を絞って、
?テストが見えてしまったときの花子さんの気持ち
?テストが返された時の花子さんの気持ち
を中心に話し合いをしました。自分がどんな意見をもっているのかを名前カードで黒板になって見える化をしながら考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 1年生 算数「10」

1年生の算数です。1年生はいよいよ「10」の学習に入りました。この「10」はこれまでの9までの数字と決定的に違う点があります。それは現在では10進位取
記数法を使っているため、10集まると次の位に引っ越しをします。つまり、10はまとまりの基本形ということです。
そこでこの10の学習の先は、「10といくつ」「10よりいくつ足りない」という考え方で子供たちは学んでいきます。これが、繰り上がり、繰り下がりの
計算に使われていきます。
この繰り上がり、繰り下がりの計算は1年生の算数の中でも特に子供たちが躓くところです。そこで確実な計算ができるようにするために、「いくつといくつで10」を
しっかり身に付ける必要があります。
今日は、ブロックを使って的当てをしました。ブロックの数は10個です。ひとつずつ指ではじいて、丸の中に入れます。全部はじき終わったら数えます。
「中に入っているものがいくつ?」「はずれたものがいくつ?」です。合わせると必ず10になるわけです。遊びながら自然と「いくつといくつで10
」を学んでいけるというわけです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 4年生 社会「地図帳」

4年生の社会は地図帳の勉強です。先生が「宇都宮市…川口市…松本市…」と問題を出します。子供たちは、急いでその市を地図帳の中で見つけるというわけです。
「いかに早く見つけられるか…。」子供たちの中で、すぐに見つけることができたお友達に対して「〇〇、すげえなぁ。全然見つけられないよ〜。」と感心する声が出て
きました。
この地図帳探しの名人になるためには、地図帳巻末の「さくいん」から見つけることがコツです。子供たちは、さくいんを穴が開くくらいまで見続けて、徐々にさっと見
つけることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

お知らせ

教育計画・評価