ゴースマイル!小宮小!

【6年生】動画 百花繚乱 エプロン編

画像1 画像1
6年生のみなさんへ
動画 百花繚乱 エプロン編をアップしました!
裁縫のプロ!! 小山先生が分かりやすくコツを教えてくれています!!
ぜひ、おうちでチャレンジしてください!

https://ovp-player.smartstream.ne.jp/thc/output...


【4年生】今日も元気に登校しました

画像1 画像1
本日5月29日(金)も子どもたちは元気に登校してきました。先生の話に反応しながら、明るい表情で聞いてくれる姿を見て、とても安心しました。休業中に兄弟でおうちの人のお手伝いをした話や、家族で一緒に楽しく遊んだ話などを聞くことができました。

※算数プリントの解答に誤りがありました。
 5/27 15の12 16÷2の答えは8
 5/28 9の18 17÷2の答えは8あまり1
 となります。あまりは答えの数より小さくなると教えたのにもかかわらず、大きくしてしまい大変申し訳ございませんでした。

四輪駆動チャンネルは昨日最終回を迎えました。ぜひご覧になってください。
http://hachioji-school.ed.jp/swas/index.php?id=...

来週以降の図書貸し出し・返却について

画像1 画像1
来週以降の図書返却、貸し出しについてお知らせいたします。

6月2日、9日火曜日:低学年
6月3日、10日水曜日:中・高学年

6月第1週は午前、午後それぞれの下校時
第2週も下校時に本の返却、貸し出しを行います。

臨時休校中にたくさん借りた人は、重くならないように、
本の冊数を分けて持参し返却も可能です。

どうぞよろしくお願いします。

【6年生】学年だより5月28日号

画像1 画像1
6年生の保護者の皆様へ

本日、学年だより5月28日号を 児童が持ち帰っています。
6月1日(月)〜6月5日(金)の授業について載っています。

ホームページの配布文書にもアップしました。
ご確認をよろしくお願いします。

ついに見つかりました!!(3年生、理科)

画像1 画像1
これは何でしょう??
黄色い、米つぶのような形をしています。

そう、答えは、たまごです!!

モンシロチョウのたまごを、たくさん見つけました。
きのうのお昼ごろにはなかったので、今日の朝とてもびっくりしました。

さて、このたまごはどこからやって来たのでしょう?

キャベツから、生えてきたのでしょうか?
空から、雨のようにふってきたのでしょうか?
キャベツにはあるのに、アサガオにはないのはなぜでしょうか?

う〜ん。なぞはふかまるばかりです。

理科のべん強では、「よそう」がとても大切です。
「よそう」して、じっさいにしらべてみて、けっかをまとめます。

みなさんは、このたまごがどこから来たと思いますか?
どうして、キャベツにあるのだと思いますか?

みんなの考えた「よそう」を楽しみにしています。
また元気に学校で会いましょう!!

【6年生】先週の動画の答え

【6年生】動画 百花繚乱 英語編 の答えは、分かりましたか。
答えは、rose (ローズ) バラでした。ローズ以外にも、知っている単語をたくさん見つけてみてください!
(♪the roseの歌詞の一部分より)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんにちは!

画像1 画像1
小宮小学校のみなさん、こんにちは!
算数教室の小山です。
みなさんと算数を勉強できることをとても楽しみしています。

先生の自己紹介を少しします。
去年は家庭科室で5・6年生と家庭科を勉強していました。
調理実習でお料理をしたり、エプロンやクッションを作りました。
今年は算数を教えたり、図書室で図書の時間を一緒に過ごしたりしますよ!

みなさんは算数は好きですか?
苦手だなあと思っている人はいませんか?
苦手な人も算数っておもしろいなと思ってもらえるような
算数の授業をしていけるように、先生もがんばりますね!

ではみなさんに学校で会えるのを楽しみにしています。

メダカニュース

メダカの赤ちゃんが誕生しました!!
第一号です!

5年生のみなさん、29日(金)の分散登校日にオープンスペースに赤ちゃんを連れていきますね。

理科室の先生より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 6月1日からの教育活動について

画像1 画像1
本日5月26日付で八王子市教育委員会より、6月1日以降の教育活動についての通知が発出されました。

【5月26日発】令和2年度 当面(6月1日以降)の本市の教育活動における基本的な方針について

これを受けまして、本校としての対応を決めましたのでお知らせします。

【5月26日発】「小宮の丘No.5」

ご確認をお願いいたします。

みんなで歌おう

画像1 画像1
あの伝説の二人組「TWIN TOWERS(ツインタワーズ)」が満を持して本日デビューいたしました!
デビューシングルの「学校でまた会おう」は、シンガーソングライターで俳優の星野源さんが、外出自粛期間中にSNSにアップロードした楽曲「うちで踊ろう」の替え歌です。
早く子供たちに会いたいという強い想いを歌詞に込めました。歌詞を覚えて、ぜひお家で歌ってみてください。

「学校でまた会おう」歌詞
http://hachioji-school.ed.jp/weblog/files/komye...
「学校でまた会おう」動画
「学校でまた会おう」の動画はこちらから見られます
画像2 画像2

【2ねんせい】5月29日(金)の持ち物と動画アップのおしらせ

画像1 画像1
昨日は、分散登校にご協力くださりありがとうございました。
井上さんの畑をお借りして、さつまいもの苗植えをすることができました。

さて、5月29日(金)も本日と同様の分散登校となります。この日は、先日アンケートでお聞きした個人の野菜の苗を植えます。持ち物は、以下の通りです。(5月21日にホームページにアップした学校便りのお知らせと、変更点がございます)

【5月29日(金)の持ち物】
・ハンカチ、ティッシュ
・汗拭きタオル
・課題
・500mlのペットボトル(潰れやすくない物。記名をお願いします)

また、最近気温が高くなっておりますので、水筒(水、お茶、スポーツドリンクも可)や体を冷やすための保冷剤を持たせてくださっても結構です。よろしくお願いします。

また、
たしざんの筆算の仕方を説明した動画をアップしました。

2年生のページはこちらから見られます

2年生担任一同

さなぎからモンシロチョウが出てきたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
オープンスペースで飼っていたモンシロチョウのさなぎが羽化(うか)しました!!羽化とは、さなぎからモンシロチョウの成虫(せいちゅう)が出てくることをいいます。
 写真は、さなぎのぬけがらです。とっても立ぱなモンシロチョウが出てきました。ずっと虫かごに入れておくのはかわいそうなので、先生たちで外ににがしてあげました。

モンシロチョウの外へのたび立ちの様子は、動画で見ることができます。
こちらから見れます↓
3年生のページはこちらから見られます

 外に出たくてたまらないモンシロチョウの様子が分かりますよ。あっという間にとび立っていくので、お見のがしなく。
 

5年生のみなさんへ

画像1 画像1
おはようございます。昨日は元気な姿を見せてくれてありがとう。嬉しかったです。昨日お知らせしたピラミンゴ(新出漢字を使った遊び)の動画を更新しました。何回でピラミンゴ達成できるかな?漢字は正しく書けているかな?楽しんでね!!

5年生のページはこちらから見られます

重要 令和2年度 第38回PTA定期総会について

令和2年度 第38回PTA定期総会について

当初5月9日(土)に予定しておりました定期総会につきましては延期とし、
本年度は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、集会形式ではなく
書面審議として6月6日(土)を定期総会(審議日)とさせていただきます。

つきましては、5月25日以降の登校日に議案書を配付致しますので、
大変お手数おかけして申し訳御座いませんが、議案書裏面にある
書面表決書または委任状を6月5日(金)迄にご提出をお願い致します。

皆様のご理解とご協力の程、よろしくお願い致します。

※全委員会は検討の結果、中止となりましたのでご承知おき願います。

小宮小学校 PTA会長 内藤 誉英

1年生保護者の皆様へ(5/25)

画像1 画像1
1年生の保護者の皆様へ

 本日は分散登校へのご協力、ありがとうございました。

 お天気がよく、アサガオの観察を予定通りに行うことができました。
 子供たちは観察に行く前から「早く見に行こうよ!!」とわくわくし、
 外へ出て植木鉢を見た瞬間に
 「あ!めがでてる!」「チョウチョみたいな形!」など、
 大きな声をあげて喜んでいました。

 また、観察の後には、とても優しく水やりをしていて、
 どの子もアサガオを大切にしていることが感じられました。

 本日持ち帰ったアサガオの観察カード「めが でたよ」は
 ご家庭で色塗りをし、次回登校日の5月29日(金)に
 提出していただくことになっています。

 通常の授業であれば、学校でアサガオの実物を見ながら
 色塗りまで行うのですが、今回は短い時間での観察となりましたので、
 やむを得ず、色塗りを宿題とさせていただきました。

 こちらの記事にアサガオの芽の画像を載せますので
 色塗りの時に参考にしていただければと思います。

 また、観察カードに空欄が残っていましたら
 そちらも記入するようご家庭でお声掛けください。
 記入は以下のようにお願いします。
 
 かんさつしたもの欄→ あさがおの め
 日付欄→ 5がつ25にち
 なまえ欄→ 自分の氏名


1ねんせいの みなさんへ
 
 きょうは あさがおの ようすを 
 みにいくことができて うれしかったですね。

 きょう でていた めも
 まだ つちのなかで ねている たねも
 これから どんどん そだっていきます。

 たのしみですね!

 きょう ここに
 あさがおの めの しゃしんを のせました。

 しゅくだいの いろぬりをするときに
 あさがおの めの いろが おもいだせないひとは
 このしゃしんを みながら いろを ぬってみてくださいね。


         1ねんせいの せんせいたち より
 
  
  

画像2 画像2

今日もよくがんばりました!!

《保護者の皆様へ》
 今日、5月25日(月)の登校日も子供たちの元気な声が教室に響きました。どんどん教室に活気が戻っているのを感じます。子供たちが元気に登校してくることができるのは、ご家庭での温かい支えがあるからこそだと感じています。ありがとうございます。
 子供たちは、1時間の中の課題に一生懸命取り組んでいました。その姿を担任一同とても嬉しく思っています。このやる気を持続できるよう、指導にも力をいれていきたいと思います。
 学習に関して、いくつか気付いたことがありますのでお伝えします。

★算数について
 計算の確認をしたところ、繰り下がりが2回ある計算につまづく子がいました。気を付けて見ていただけると幸いです。

★国語について
 漢字練習が雑になってきている子が見受けられました。丁寧に字を書くようにお声掛けをお願いします。また、担任から直されたところも書き直しておくようにしてください。

《3年生のみなさんへ》
 今日も1日よくがんばりましたね。先生たちは、みんなが一生けんめいべん強してくれたので、とてもうれしかったです。
 お家でのかだいも、がんばってくださいね。お家が学校だと思って、ていねいにとり組んでください。
 みんなが帰った後、今度みんなにやってもらうことのじゅんびをしました。次に会えるのは金曜日ですね。楽しみにしていてください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

元気よく登校しました(4年生)

画像1 画像1
4年生のみなさん、保護者の皆様

今日は先週に続いて2回目の登校日でした。ほとんどの子が元気よく登校してきました。今週は金曜日にも登校日があります。

今日の個別指導で、気が付いたことをお伝えします。個別指導では、漢字の確認、プリントの確認を行いました。

1 漢字について
ドリルもノートもしっかり取り組めている子が多かったです。
ドリルについては、なぞるところで、はみ出していてやり直しになる子もいました。今回確認したところの先も同じように○付けをします。今週中にやり直しておきましょう。
ノートについてはお手本の紙(青色)と同じように、1ページに新出漢字2文字を学習することになっていました。中には1文字や3文字になっている子もいました。もう一度お手本を確認しながら取り組みましょう。間違えていた文字は書き直しましょう。

2 プリント課題について
こちらもよく頑張って書いている子がほとんどでした。その中から、「白いぼうし」の最後の問題、「松井さんになってお母さんに手紙を書く」では、読み取ったことを生かして書くことができていました。いくつか紹介します。

書き出しの部分だけでも、松井さんの気持ちが伝わってきます。
「お母さん、夏みかんを送ってくれてありがとう。すごくいいにおいだったよ。」
「夏みかんを速達で送ってくれてありがとう。あんまりにもうれしかったから、一番大きいのをタクシーに乗せといたんだよ。車の中がすごくいいにおいになったよ。」
「夏みかんありがとう。いいにおいもすてきです。今日、ふしぎなことがありました。」
「今日は、ちょっとびっくりしたできごとがありました。」
「夏みかんありがとう。夏みかんのおかげですごい体験ができて、びっくりしました。」
「今日、おどろきのできごとがありました。」

お母さんへ
夏みかんを送ってくれてありがとう。うれしかったから、一番大きいのを車に乗せたよ。そしたら、お客さんと夏みかんの話をしたよ。走り出そうとしたら、白いぼうしが落ちていて、あけたらちょうちょが出てきて、名前を書いてあったから、つかまえた子がかわいそうだから、車に乗せていた夏みかんを代わりに入れたよ。車にもどったら、いつのまにか女の子がすわっていました。出発して走っていて、バックミラーを見たら、だれもすわっていなかったんだ。横は、団地の小さな野原でした。花の上にちょうちょがとんでいました。じっと見ていると、「よかったね。」「よかったよ。」という声が聞こえてきました。だから、あの女の子はちょうちょじゃないかと思いました。

「どんなことを書いたらよいのかわからない」という子は、ここにある答えを参考にしてチャレンジしてみてください。
その他、日付を間違えてやり忘れているという子も少数いました。これまで学習した内容をよく見直しして、やり残しているところややり忘れているところはないか確認しましょう。5月もあと1週間です。今週中に終わるよう、がんばりましょう。


課題で説明が必要かな、と思うところは、動画でも説明しています。「どこから見ていいかわからない」という子も多いようですので、再度リンクをお伝えします。

トップページ上方「学年・専科のページ」から「4年生」を選択してください。「四輪駆動チャンネル」が動画です。
4年生のページはこちらから見られます

次の登校日は29日(金)です。持ち物は今回と同じです。課題のプリントも忘れずに持ってきてください。

5年生のみなさんへ

画像1 画像1
明日(5月26日 火曜日)に配信する動画内で行う、「ピラミンゴ」(ピラミッド型のビンゴゲーム)のワークシートです。必要に応じて、ご家庭で印刷していただくか、できない場合は同じように枠をメモに書くなどして、ご家族などでもぜひやってみてください。ワークシート内に書かれている漢字16文字は、課題ですでに取り組んでいるものです。

やり方は、まわりにある16文字の漢字の中から、好きな漢字をピラミッド型の枠10個に書いてください。(1枠に1文字)その後のやり方は動画で説明します。

http://hachioji-school.ed.jp/weblog/files/komye...

5年生のみなさんへ2

メダカの卵の拡大写真です!2枚目の黒い部分は、何でしょう?
教科書36ページ、37ページを読んで予習してみましょう。
動画の撮影にも成功しました!
動画は学校が始まったら、みんなで見ましょうね!

理科室の先生より
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(火)の図書貸し出しについて

画像1 画像1
5月26日(火)の図書貸し出しについてお知らせします。


低学年:午後1時から2時 
(保護者もしくは兄・姉と一緒に来てください。)

中学年・高学年:午後2時から3時

6年生は下校時に借りることができます。
昼食を希望する児童は昼食の後、借りることができます。


マスクの着用をお願いします。
入り口での消毒と換気を行い、3つの密を避けて貸し出しを行います。
現在借りている本がある場合は返却するため持参してください。
貸し出し冊数の上限はありません。おうちで読書を楽しみましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

お知らせ

教育計画・評価