ゴースマイル!小宮小!

2月17日 5年生 理科「電磁石」

5年生の理科は「電磁石」の学習に入りました。
学習は電磁石学習キットを使ってすすめています。
今日は、作った電磁石に普通の磁石と同じようなS極とN極があるかどうかを調べました。

これを調べるためには、まず電磁石を作らなければなりません。電磁石をきちんと使えるようにするには、コイルをちゃんと巻くこと、つなぐための線の先をしっかり磨くこと、電池ホルダーとしっかりつなぐことなどの基本的なことが全部できていないと電磁石にはなりません。

子どもたちは、この勉強をまだ始めたばかり。ですから、なかなか電磁石にならなくて苦戦していました。
それでも電磁石ができて、方位磁針を近づけると、方位磁針の針が引き寄せられるように電磁石の一点に向きました。
子どもたちは、この様子を見て、「すごい…。」と驚いている子もいました。
なかなか難しい学習ですが、ここにもまた新たな発見があります。
楽しんで学習してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 1年生 図工立体作品展示

今日と明日の2日間、図工の立体作品展示を開催します。緊急事態宣言の延長のため、残念ながら児童鑑賞のみとなりました。
1年生の作品は「きらきらおべんとう」です。紙粘土に絵の具を混ぜて、大好きなお弁当を作りました。
見ているとお腹が空いてきてしまいます(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 2年生 図工立体作品展示

今日と明日の2日間、図工の立体作品展示を開催します。緊急事態宣言の延長のため、残念ながら児童鑑賞のみとなりました。
2年生の立体作品は「おしゃれなきょうりゅう」です。
空き缶に針金で芯を作り、紙粘土をつけて作っていきました。
できあがっていくと、かっこいい恐竜にうっとり…(笑)。作るのを忘れて遊び出してしまうくらいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 3年生 図工立体作品展示

今日と明日の2日間、図工の立体作品展示を開催します。緊急事態宣言の延長のため、残念ながら児童鑑賞のみとなりました。
3年生は「〇〇なシーサー」です。この〇〇の中に子どもたちの想いを込めて、いろいろな形のシーサーができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 4年生 図工立体作品展示

今日と明日の2日間、図工の立体作品展示を開催します。緊急事態宣言の延長のため、残念ながら児童鑑賞のみとなりました。
4年生は「ギコギココロコロ」と題して、本格的な木工作に取り組みました。
木の妖精さんを作り、妖精さんの住む家を作りました。どんどん発想がふくらんで、夢のようなお家ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 5年生 図工立体作品展示

今日と明日の2日間、図工の立体作品展示を開催します。緊急事態宣言の延長のため、残念ながら児童鑑賞のみとなりました。
5年生は「糸のこドライブ」という作品です。電動糸鋸を使って一枚の板から立体パズルを作り出しました。
この一人一人全く違う作品には、5年生の子どもたち一人一人の豊かな発想が表現されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 6年生 図工立体作品展示

今日と明日の2日間、図工の立体作品展示を開催します。緊急事態宣言の延長のため、残念ながら児童鑑賞のみとなりました。
6年生の作品は「12年後のわたし」です。将来の自分の姿を夢見て作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 1年生 書き初め展

今日から、3日間の書き初め展が始まりました。ただ、緊急事態宣言の延長のため、残念ながら、保護者の皆様に直接ご覧いただくことができなくなりました。
そこで雰囲気だけでもお伝えしたいと思います。
1年生は、初めて文字を習うところから始めて、この書初めまでたどり着きました。
それを考えると、感慨深いものがあります。
一人一人の成長がこの書初めの中に入っています。
1年生の皆さん、本当によくがんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 2年生 書初め展

今日から3日間の書初め展が始まりました。
ただ、残念ながら、緊急事態宣言の延長のため、保護者の皆様に直接ご覧いただくことができなくなりました。
そこで雰囲気でもと思い、お伝えします。
2年生は、硬筆で漢字とひらがなのバランスを考えながら一生懸命書きました。

「今年も目あてをきめて、力いっぱいがんばります。」という最後の言葉が、2年生の気持ちを表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 3年生 書初め展

今日から3日間の書初め展が始まりました。ただ残念ながら緊急事態宣言の延長のため、保護者の皆様に直接ご覧いただくことができなくなってしまいました。
そこで全体の様子をお伝えします。
初めて毛筆を始めた3年生の書いた言葉は、「お正月」です。この言葉の中には横画、縦画、とめ、はらい、など学習した技がたくさんつまっています。
3年生の子どもたちは、学習したことを思い出しながら、会心の作品を書き上げました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 4年生 書初め展

今日から3日間の書初め展が始まりました。
ただ、緊急事態宣言の延長のため、保護者の皆様には直接ご覧いただけないため、その様子をお伝えします。
4年生が書いた言葉は「元気な子」です。今の4年生にぴったりな言葉ですね!

4年生はみんな元気にあふれています。その元気でりっぱな5年生になっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 5年生  書き初め展

今日から3日間の書き初め展が始まりました。ただ、残念ながら保護者の皆様に直接ご覧いただけないため、雰囲気をお伝えします。

5年生は、「光る大地」という言葉を書きました。
この「光る大地」の書初めから、5年生の子どもたち一人一人の新しい息吹を感じます。がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 6年生 書き初め展

今日から3日間の書き初め展が始まりました。ただし保護者の皆様への公開ができなくなったため、雰囲気でも伝えられればと思います。
書いた言葉は「初春の空」です。
初春はお正月だけでなく、新しい出発という意味もあります。6年生はまもなく新しい出発をします。その新しい出発の時に見上げる空。そこにどんな絵を描くのでしょう…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】コリントゲーム

どもっ、こちら図工室です☆

只今ら3年生はコリントゲームを製作中です。

板に絵の具で絵を描き、ニスを塗り、いよいよ本日は釘打ちが始まりました。

「今日は釘打ちをしましょう!」と私が投げかけると、みんな「イェーイ!!」と興奮気味に喜んでいました。

苦戦しながらも頑張っていました♪


[cid:4937D485-BB74-43DF-87AF-8002816C304E-L0-001][cid:6EC6A125-0F65-46C4-8110-580050B42994-L0-001]
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日 1年生 算数「なんじなんぷん?」

1年生の算数は、時計の学習で「なんじなんぷん?」。
短い針と長い針の関係から「なんじなんぷん」を見つける学習です。
子どもたちは、生活経験から「何時」と「何時半」はだいたいわかっています。ポイントは
長い針が12に近づいた時に、短い針が次の時刻の数字に近づいた時です。
例えば、「9時50分」です。ぱっと見ると、短い針が10のところを示しているように見えます。
ここが一番まちがえやすいですね。
今日も授業では、ここのところを何度も繰り返し確認していました。
子どもたちは、一生懸命説明をしていました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 2年生 生活科「明日へジャンプ」

2年生の1つのクラスでは、生活科で「明日へジャンプ(命の学習)
」をしました。これはこれまでの生活を振り返る時間ですが、まずお母さんのお腹の中にいるときから、産まれるまでを考えました。
先生が、
「お腹の中にいる前のところで覚えている人はいるかな?」
と聞きました。すると何人かの子どもたちが手を挙げて、
「私は、お母さんの陣痛が始まったらすぐに産まれた!」
などなど、自分が生まれたときの思い出を語ってくれました。これに子どもたちは反応して、もっと言いたい子がたくさん手をあげました。
子供たちは、これまでの自分の成長を振り返り、明日に向かって頑張ろうと思うことができる学びをこれからしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 3年生 算数「2位数×2位数の筆算」

3年生の算数は「2位数×2位数の筆算」を学習しました。
問題は
「1つ23円のミカンを34個買いました。代金はいくらでしょう?」
です。子どもたちは、代金の見通しをたてました。1個23円のミカンが30個あったら‥。
23×30。これはできそう!690円!
ここまではみんなで来ることができました。このあとです。買ったのは34個。あと4つです。
ここからがなかなか難しかったです。どうしても23×4が出てきません。
それでも、いろいろな状況を考えて、ようやく23×4の答えが出てきました。
あとは合わせるだけですね!
2位数×2位数の計算は、23×3と23×4を合わせた数だと言うことがわかりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 4年生 理科「水を氷に変える瞬間」

今日の4年生の理科はとてもすごい実験でした。
実験の目的は
「水を氷にするにはどのくらいの時間と温度が必要なのか。」
です。
もちろん大人は、水は0度で氷になることを知っています。でも子どもたちは知りません。
そこで、理科の先生は
「子どもたちに、0度の瞬間に氷になるところを見せたい!」
と考えました。
そして、何度も何度も予備実験を繰り返して…ついに‥\(^o^)/
子どもたちは試験管の中に入れた水と温度計をビーカーの中の氷の水の中に入れました。そのままでは試験管の水は凍りません。そうですね。ビーカーの中の氷水の中に食塩を入れます。するとぐっと周りが冷やされて…。

おお!本当に試験管の中の水が凍ってきた!温度は‥0度!
子どもたちは、前のめりになって、試験管の中を見つめていました。

この実験は本当にうまくいかないのです。それでも今日うまくいったのは、理科の先生の「どうしても見せたい!」という執念があったからです。
子どもたちは、0度の瞬間に、水が氷になることを身をもって知りました。
この体験はそう簡単に消えることはないでしょう。
理科の先生は、この楽しい体験を通じて理科を好きになってほしいと、授業の時間以上に準備しています。その思いを子どもたちに伝わったらステキですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 5年生 国語「提案文を書こう」

5年生の国語では「提案文を書こう」に入りました。もうすぐ6年生になる子どもたち。このタイミングでの提案文となれば、やはり「学校改革」です。最高学年になる子どもたちが、自分たちが育ってきた小宮小学校が更に良くなることを考えて提案していくのです。
今日は、まず、小宮小学校を良くしていくためにどんなことがあるのかをみんなで考えました。
すると子どもたちからは
・登下校のルール
・校庭の遊び方
・掃除について
などなどたくさんの項目が出されました。
テストに100点はあっても、100点の学校はありません。必ずもっと良くしていくところがあります。
これから子どもたちからどんな提案が出てくるのか、とっても楽しみですし、出された提案を単に国語の授業で終わらせるのではなく、それを実際の小宮小学校に活かしていきたいと考えています。
5年生、提案をお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 6年生 音楽「旅立ちの日に」

今日の6年生の1つのクラスは、音楽で「旅立ちの日に」を歌い始めました。
いよいよですね!卒業式が見えてきました。
今日は、最初ということで、先生から次のような指示が出ました。
「卒業式で歌う、この曲を自分たちで考えて低音部と高音部に分かれましょう。」
子どもたちは、「自分たちで考えて」に戸惑いながらも、少し高音部が多い、2部合唱の形を作りました。
先生が
「では、まず高音部から歌いましょう。」
高音部の子どもたちは人数が多いものの、まだよく覚えていないというのもあって、恐る恐る声を出していました。すると先生が
「自分たちの卒業式で歌う曲です。恐れずに声を出しましょう。」
と声をかけました。すると2回目はぐっと気持ちのこもった歌声に変わっていきました。
「いいですね!きれいな歌声ですよ。」と先生。次に低音部です。
音をとるのが難しいので、旋律をピアノで弾いてもらいましたが、低音部の子どもたちのきれいな優しい声が響くと、先生も
「すてきな歌声ですね。」
と褒めてくださいました。
この曲は、誰もがそれぞれの思い出を刻む曲になります。自信をもって歌うことができるように、頑張っていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

お知らせ

教育計画・評価