ゴースマイル!小宮小!

2月22日 5年生 算数「角柱と円柱」

今日の5年生の算数は「角柱と円柱」のまとめでした。
まとめですから、これまでの復習をしながら、わからないところを確認していきました。
今日のクラスでは、角柱と円柱の展開図を書くことが出来るようになることをめあてとして、一人一人が、問題に向き合っていました。
先生も一人一人をまわって一生懸命教えていました。
子どもたちが展開図の中でも苦労していたのが円柱の展開図です。
なぜかというと、側面の長方形の横の長さを見つけるのが大変だからです。
それでも何度も何度も書いていくと、少しずつ横の長さの見つけ方がわかってきました。

わからないままで、あきらめるのではなく、わかるまでがんばる子どもたちの姿は、かっこよかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 6年生 算数 「Xを使った式」

6年生の算数は、ずっと復習に取り組んでいます。今日は、「Xを使った式」に挑戦していました。
わからない数値をXとしておいて、方程式を立てます。そしてXを見つけていくという学習をしていました。
子どもたちは、方程式という言葉は学習しないものの、もはや一次方程式の学習になっていました。
Xを使った式は、見慣れないXが入るために、なんとなくハードルが高いですが、慣れてくれば、Xを使った方が簡単に式が見つかるため便利です。
子どもたちは、いろいろな問題を解きながら、Xを使った式に慣れていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度「PTAクラス委員」選考方法の変更について

画像1 画像1
本日付けで『令和3年度「PTAクラス委員」選考方法の変更について』の通知を発出いたしました。ご確認をお願いいたします。
以下の添付ファイルからも確認していただくことができます。令和3年度「PTAクラス委員」選考方法の変更について

2月19日 1年生 音楽「発表会に向けて」

1年生の1つのクラスでは、音楽で「発表会に向けて」仕上げの練習をしていました。
これから、6年生を送る会や音楽学習発表会で演奏します。
そのために、自分の楽器や役割を決めて、練習しておく必要があります。
今日は、かわいい指揮者の大きな指揮のもと、りっぱな演奏ができました。
もういつでも誰にでも発表することができますね!拍手!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 2年生 体育 「ボールけりゲーム」

2年生の1つのクラスでは、体育で「ボールけりゲーム」をしていました。
今日のボールけりゲームですが、まさにサッカーのように白熱していました。
一人1つボールをもち、四角の中に入ります。そして、自分のボールを守りながら、相手のボールを外にけり出します。けり出された人は、四角の外に出なければなりません。
誰が最後まで残るのか‥。ドキドキですね。
子どもたちは、夢中になって取り組んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 3年生 国語「心に強くのこっていることを」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「心に強くのこっていることを」という単元の学習をしていました。この単元は作文を書く学習をします。日常の生活の中から、心に強く残ったことを思い出して、書きます。
文章の流れも考えます。「はじめ、なか、おわり」の3つの流れを意識して書きます。
今日の学習は、「なか」という中心の部分をより詳しくする学習をしました。子どもたちは、自分の書いた「なか」を見直しして、更に詳しくしていきました。
どんな作文ができてくるのか、とても楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 4年生 体育 「跳び箱運動」

4年生の1つのクラスでは、体育で「跳び箱運動」を行っていました。
今日、みんなで取り組む技は「台上前転」です。台上前転は跳び箱の上で前転をする技です。ですから上手にまっすぐ転がらないと横に落ちてしまいます。この高さこそが台上前転の怖さです。
そこで、落ちても痛くないという工夫をした場をいくつも用意して、子どもたちは自分の今の力に合った場で練習をしました。
自分に合ってるかなと思った場が、違ったら別のところに移動して練習すればいいのです。
そして、今の自分の段階の次はどこかも見えるので、完成までの見通しがよくわかるところもいいところですね!
集中してしっかり取り組んでいた4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 5年生 外国語「I want to 〜」

5年生の1つのクラスでは、外国語で教科書の絵を見ながら、「I want to 〜」の言い方を学習しました。
教科書には、果物やスポーツの絵が並んでいます。それを教科書に登場している一人の男の子が欲しいものを言います。子どもたちは、その英語で言っている欲しいものを聞き取って、欲しいものの絵に丸をつけるというわけです。
子どもたちは、ほとんど聞き取ることができて、丸もつけられていました。
そして、積極的に手を挙げて英語を話す子が増えてきていました。積極的なこうした姿勢が英語の力を伸ばします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 6年生 国語「卒業文集」

今、6年生は、どのクラスも卒業文集の完成を目指して、真剣です。
なぜなら、一生残る大事な作文であり、必ず卒業までに書かなくてはならない作文だからです。
こういう作文ですから、やはり準備が必要です。原稿用紙に下書きをして、それを先生に見てもらい、内容を見直して再度書いてみます。内容が良しとなったら、今度は文集原稿の大きさに本当の下書きを書きます。
それをまた誤字脱字等を見直しして、やっと本番の用紙に書くのです。
今日のクラスでは、原稿用紙から内容を見直ししている子と内容がオッケーになったので、本番と同じマスの用紙に書いている子がいました。わからなくなると先生に相談しに行って、また書くという子もたくさんいました。

6年生、大変だけどこれまで国語で学習した力を発揮してがんばってください!
そして必ずやり遂げてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 1年生 体育「ボールけりあそび」

1年生の1つのクラスでは、体育で「ボールけりあそび」をしていました。
子どもたちは、
「オレは、200点!」
「私は220点!」
と自慢し合っています(笑)
その点数とは何でしょう…?
子どもたちに聞いてみたら
「あのね、あの真ん中のコーンに当たると100点なんだよ!」
と教えてくれました。なるほど!
そしてコートをよく見ると、コーンの後ろに大きく10点と書かれています。
これも近くの子どもたちに聞いてみると‥
「コーンに当たらないで、行き過ぎると10点になっちゃうよ。」
と教えてくれました。
これは楽しいですね。こうした工夫なら子どもたちは、どうしてもコーンに当てたい!と思うでしょうし、その結果ボールをける技能の向上が図れますね!
そして算数のたし算の力もついてしまいます!
一石三鳥のボールけりあそびでした\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 2年生 国語「漢字クイズ」

2年生の1つのクラスでは、国語で、「漢字クイズ」を出し合って学習していました。
漢字クイズとは、学習した漢字の部首に着目させ、組み合わさった2つの部首を合わせるとどんな漢字ができるのかを子どもたちが考えてそれを問題にしていました。
例えば「山+石は?」という具合です。
できた問題を黒板に書いてみんなに見せ、答えてもらいました。
これなら部首を自然と覚えることができますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 3年生 算数 「2位数×2位数まとめ」

今日の3年生は算数で「2位数×2位数」のマトメの問題に取り組んでいました。授業では、まとめというところの問題を少しずつ一人一人が解いていき、途中でみんなで答え合わせをしながら確認していきました。
かける数に0があった場合の計算方法や、かけられる数に0があった場合の計算方法も確認しました。
かけ算の位がどんどん大きくなっていっていますが、パターンは同じなので怖くありません。
子どもたちは、できた子が近くのお友だちに教えに行ったりしながら、学び合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 4年生 社会「地域の発展につくした人々」

4年生の社会科です。今日のクラスは「地域の発展につくした人々」というテーマで、学習していました。内容は関東大震災から復興の指揮をとった後藤新平の功績からいかに復興していったのかをたどりながら、社会を作り上げる視点から学んでいきます。
今日は、関東大震災の発生から復興式までを、担任の先生が独自の年表を作り、それをもとに復興までの全体像を把握して、学習課題を出していきました。
子どもたちからは、色分けされた年表の段階から、疑問に思ったことを出し、それを先生が取り上げて学習課題を決めていきました。

関東大震災も大変な災害でしたが、今の東京都にその片鱗を見ることさえできません。今の東京都の姿をどうやって作り上げたのでしょう。そう考えるだけでワクワクしますね!
さあ、みんなで復興について学んでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 5年生 家庭科「動物ティッシュカバー作り」

5年生の家庭科は、「動物ティッシュカバー作り」に入りました。かわいい何パターンかの動物の中から気に入った動物を選んで、そのティッシュカバーを作ります。
今日は、裁断まで行いました。この裁断が実は最初の山場でもありました。なぜならまちがえて切ってしまうともう余分な布はないからです。「間違えないで切る」ことが至上命題。
子どもたちも、緊張感を持って取り組んでいました。間違えないで切リ出すためには、しっかりと切る大きさを考えて鉛筆でマーキングしなければなりません。
そうは言っても子どもたちは、緊張感の中にも楽しそうに取り組んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 6年生 薬物乱用防止教室

6年生は、今日、薬物乱用防止教室を行いました。
この教室は東京都の全ての6年生を対象に行なわれています。
というのも薬物に手を出してしまう年齢層の中で一番高いのが15歳からの10年間で、他の年齢層と比べて突出しています。つまり中3くらいから少しずつ増えていきます。
このような背景から、中学生になる前にしっかり学んでおく必要があると判断して実施しているというわけです。
今日のお話もなぜ手を出してしまうのか、なぜやめられないのか、薬物に手を出すと体がどうなるのかという問いに、とてもていねいにわかりやすくお話してくださいました。わかりやすすぎて、子どもたちは恐怖すら覚えたことでしょう。
子どもたちが、自分の将来を自分で守るために今日の学習は行なわれました。
とても大事な勉強でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 6年生 制服採寸

今日は、地元の公立中学校の制服採寸が午後行われました。
現在日本では制服のあり方について様々な議論が起きていますが、今日の6年生の様子を見ていると、やっぱり嬉しそうでした。
制服というものは、そもそも小学校にはありません。だからなおのこと制服へのあこがれや期待が膨らみますね!

6年生…刻一刻と卒業の時が近づいてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 1年生 算数 「たすのかな ひくのかな」

1年生の算数は「たすのかな ひくのかな」という学習をしていました。
繰り上がりや繰り下がりのたし算やひき算を学習し、100を越える数を学習してきた子どもたち。いよいよ終盤ですね。
文章の問題から、たし算なのか、ひき算なのかを自分で見つける学習です。
文章からたし算かひき算かを見つけるのは、算数というより国語の学習でもあります。
授業では、文章の中にあるキーワードを見つけて考えていきました。
例題の中に、「みんなでいくつでしょう?」という言葉がありました。ここから子どもたちは「たし算だと思います。わけは、みんなでと書いてあるからです。」
とそのわけをちゃんと説明できました。
「たすのかな ひくのかな」はこれまで学習してきた意味がちゃんとわかっているかどうかを問う問題でもあります。
問題の中にある言葉から意味を考えて、たし算なのかひき算なのかを見つける力をしっかり育てたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 2年生 道徳「いまぼくにできること」

2年生の1つのクラスでは、道徳で「いまぼくにできること」という東日本大震災の時舞台としたお話をもとに学習をしました。
このお話は、東日本大震災で避難所に避難したぼくは、たくさんの人からの支援を受けます。
その後、春休みに入るときに、先生から
「毎日ありがとうと言われることをしましょう。」
とありがとうの宿題が出されます。
ぼくは、この縮退で自分にできることは何かを考え、避難所の人のためにできることをしていきます。
ぼくは思います。「これは宿題で終わらせてはならない。これからもずっと続けていこう。」と…。

授業では、ぼくがどんな気持ちでありがとうの宿題に取り組んたのかをみんなで考えました。
子どもたちからは
「少しでもみんなが笑顔になってほしい。」
「自分も元気になりたい。」
などなどたくさんの意見が出されました。
そして最後に、先生が
「つらい思いをしている人に、自分が、何ができるかを考えましょう。」
と子どもたちに、今の自分たちに置き換えて考えさせていました。

みんなのために何ができるのか…。大人も子供もこのように考えて行動できていけば、世界で起きている多くの問題は解決していけると思います。
子どもたちは、よく考えて授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 3年生 図工「コリントゲーム」

3年生の図工は「コリントゲーム」です。コリントゲームとは、ビー玉を弾いて、板の上をコロンコロンと転がって落ちてくるゲームです。
板の中には、釘がいくつも打ってあり、どこに落ちていくのかがわからないという楽しいゲームです。
今日は、すでに板の絵は完成しているので、板の上に釘を打つのが学習でした。釘を打つのも慣れない子どもたち。いきなりやみくもに打つわけにはいきません。
そこでまず、先生から
「ビー玉を弾いても外に出ないように板の周りに釘を打ちましょう。」
と指示が出されました。
子どもたちは、弾いた時のビー玉の軌道を想像しながら、釘を打っていきました。

いよいよ完成間近ですね!
早く遊びたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 4年生 国語「熟語のでき方」

4年生の1つのクラスでは、国語で、「熟語のでき方」の学習をしていました。
2つ以上の漢字の組み合わせでできている熟語。熟語は数え切れないくらいありますが、そのでき方には、いくつかのパターンがあります。
今日は教科書に示されている熟語を辞書で一つ一つ調べて、そのバターンを見つけていきました。
4年生の子どもたち。辞書をひくスピードが速くなりましたね。これなら学習も楽しくなってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

お知らせ

教育計画・評価