ゴースマイル!小宮小!

2月26日 5年生 オンライン社会科見学

今日の5年生は、社会科見学をしました^_^!
と言ってもオンラインでの社会科見学です。
日産自動車の提供するオンライン社会科見学に申し込み、今日がその日というわけです。
オンライン社会科見学は、おなじみのTeamsを使って日産自動車の説明をしてくださる方と直接やり取りをしながら進められました。

担当者の方が
「皆さん、わかった人は手を振ってくださーい」
と言うと子どもたちは元気に手を振ります。すると担当者の方が
「わー、たくさん手を振ってくれていますね!すごいです!拍手を贈ります!」
と返してくれるので、ただ動画を見ているだけではなく、本当に見学をしている雰囲気になりました。
もちろん、工場のリアルな雰囲気は感じられませんが、逆に自動車の作られ方は実際の見学では見られないところも見せてもらえるので、良かったです!

新しい社会科見学の姿ですね。オンラインもなかなかいいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 6年生 国語「小学校最後の漢字」

6年生の1つのクラスでは、国語で「新出漢字」の学習をしていました。
「劇」、「乳」と来て最後に「覧」という文字を学習することになりました。
すると、先生が
「あ、これが小学校生活最後に習う漢字ですね。」
と言いました。子どもたちは
「そうなんだ‥!」
と感慨深げな表情を見せました。
ついに漢字もゴールを迎えたのですね。
子どもたち、この6年間漢字の学習をよくがんばって来ましたね!
それはすごいことですよ!


子どもたちは最後の「覧」をドリルにていねいに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 1年生 体育 「走のうんどうあそび」

今日の5時間目は、1年生の全クラスが外で体育をしていました。
その中の1つのクラスでは、「走のうんどうあそび」として「ドンじゃんけん」をしていました。「走のうんどうあそび」とは、走ることを基本とした運動のことです。でも、ただ走るだけではつまらなくなってしまいます。
そこで、走るコースをギザギザにしたり、回転させたり、今回のクラスのようにゲーム的な要素を取り入れたりして、「走ることを楽しめる」ような工夫をします。
「ドンじゃんけん」は、その意味から、とっても優れた教材です。どこが優れているかというと、この「ドン」という要素を取り入れるだけで、子どもたちは「速く走りたい!」という強いモチベーションをもつからです。
今日の1年生の子どもたちも、全力でくねくねした線の上を走り、全力で戻ってきていました(笑)
体育は教科書がありません。だからこそ、先生の工夫によって、授業の質が大きく変わってくるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 2年生 国語「しょしゃ」

2年生の1つのクラスでは、国語の「しょしゃ」で、「いろはうた」を書きました。
「いろはうた」は、有名な「いろはにほへと ちりぬるを‥」で始まる意味深い言葉ですね。
今年の6年生が、日光の前に学習して、いろは坂で確認したのもつい最近です。
でも、2年生の教科書にあるんです。どうしてでしょう‥。小さいときから、日本の文化にふれていくことを大事にしているからですね。
子どもたちは、真剣に「いろはうた」を一文字一文字ていねいに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 3年生 社会「小宮のむかし」

今日の3年生は、社会科で地域の昔の様子の学習をしました。
学習では、小宮の昔のことをよーく知っておられる方からお話を聞きました。
昔の子どもが、川でどんな遊びをしていたのかや子どもたちのくらしの様子などの話も聞きました。
そして、戦争の話も聞きました。八王子空襲で、小宮のあたりがどのような被害があったのかも教えてもらいました。
子どもたちは、少し難しい学習ではありましたが、一生懸命にメモをとり、前のめりになってお話を聞いていました。
本当に立派な学びの姿でした。
最後に質問コーナーがありました。子どもたちからは
「どうして戦争をするのですか?」
「戦争をしていた国と仲良しになれたのですか?」
など、大人でも答えるのが難しい質問を講師の先生にされていました。
終わったあとに、講師の先生から
「鋭い質問ばかりで、答えるのに困りました。小宮の子はすごいですね。」
とお話されていました。
いい学習ができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 4年生 図工「コロコロガーレ」

4年生の図工は「コロコロガーレ」です。今日は楽しかったコロコロガーレの最終回でした。
作ったコロコロガーレでみんなで遊ぶという、あまりにも楽しすぎる学習でした。
子どもたちは、すでに前から今日の学習内容を知っていたので、とても楽しみにしていて、授業の前から「今日は、遊べるんだ!」と気合十分!
もちろん遊ぶだけでなく、ちゃんと自分のコロコロガーレの工夫の自慢もし合います(笑)
先生も子どもたちも、作ったコロコロガーレで楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 5年生 体育「サッカー」

5年生の1つのクラスでは、体育で「サッカー」をしていました。少し肌寒いけれど、動いていれば暖かくなるそんな気候の中で、チームごとに練習をして、試合に臨んでいました。
この学校日記でもこれまで紹介してきましたが、5年生のサッカーは普通のサッカーではありません。コートを縦半分にして、右側を攻めたり守ったりする子と左側を攻めたり守ったりする子がいます。
こうすることで、一人ひとりの役割がはっきりするので、ただ立ってるだけの子はいなくなります。
また、コートの外に味方がいて、その人に渡すと、外からボールを投げてくれます。これも攻めるときにいいところにボールを入れてくれるので、シュートにつなげやすくなります。
ただ、その分ルールが複雑になるため、覚えるのが大変ですね。
でも、5年生の子どもたちは、もうすでにこのルールを覚えて、しっかりとゲームに活かしてきつつあります。すごいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 6年生 国語「文集をみんなで」

6年生の1つのクラスでは、国語で卒業文集の取り組みをしていました。卒業文集は、やはり進み具合に個人差があり、もうすでに書き終わっている子もいますし、下書きの途中の子もいます。
そこで、このクラスでは個人差を助け合いに変える学び合いをしていました。方法は、すでに完成している子の作品も複数の子が読み合い、誤字脱字等を点検します。こうすれば友達の書きぶりがわかって、書き方の学習になりますね。
また、まだできていない子には、できあがった子がペアとして横につき、文を読み上げてあげたり、気になったところに声をかけてあげたりしていました。これもありがたいですね。

文集の取組は、個人の取組のように思いますが、やり方によってみんなの取組になるのですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 1年生 図工「のってみたいな いきたいな」

1年生の1つのクラスでは、図工で「のってみたいな いきたいな」の絵を描いていました。
これは、自分が乗ってみたいものをイメージして、形や色を決めて描いていきます。
「乗ってみたい」なので、飛行機や車を描く子もいましたが、動物やカメを描いている子もいました。
そんな中で、担任の先生が、さっと絵を描いて子どもたちに見せながら言いました。
「先生は、これに乗ってみたいです!」
と。するとそれを見た子どもたちは、びっくりして
「えーーー!!」
と叫びました。
先生が描いた絵はオムレツだったからです(笑)
そっか、そういうのでもいいんだなと子どもたちは、更にイメージを広げて描いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 2年生 図工「たのしく うつして」

2年生の1つのクラスでは、図工で「たのしく うつして」という学習を始めました。
これは自分の好きな形に型紙を切り取り、それを紙の上に置いて、ローラーでこすります。型紙を切り取ると、切り取った中の形も使えるし、切り取られた外側の形も使えます。
この形を使って、1つの絵を作るというわけです。
子どもたちは、思い思いの形にシートを切り取っていました。
これができたら次は、ローラーです。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 3年生 算数 「そろばん」

今日の3年生の1つのクラスでは、算数で「そろばん」に挑戦していました。
そろばんは、今の子はほとんどやったことがありません。だから使い方を理解するのに一苦労です。
それでも、このそろばんという計算機は、触っているとパチパチと音がしてなんだか楽しくなってきます。
子どもたちも、
「そろばんで、1の位のたし算とひき算をやりましょう。」
と先生に言われたら、喜んでそろばんを弾いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 4年生 音楽「茶色の小びん」

今日の4年生の1つのクラスでは、音楽で「茶色の小びん」の合奏をみんなでがんばっていました。
でも、よく見ると担任の先生が指揮をしています。先週末から音楽の先生がご都合でお休みをされているため、担任の先生が音楽を教えることにしたのですね。
担任の先生も、どことなく緊張気味でしたが、子どもたちがとても一生懸命がんばってくれたので、少しずつ打ち解けて、いい雰囲気の演奏になっていきました。
途中でどうしても速くなってしまい、みんなで「とうしたら速くならないか。」と考えて工夫していきました。
子どもたちも担任の先生もがんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 5年生 イス出し

今日の5年生は、朝からがんばりました。
がんばったことは、体育館のイス出しです。掃除の時間に行いました。
これはこの後行われる卒業式などの行事に向けて、ステージ前にひな壇を並べるため、ステージの下にあるイスをあらかじめ出しておく必要があるからです。
みんなで出さなくてはならないイスは、400脚。説明を聞いて、一斉に作業が始まりました。
イスもただ、やみくもに出せばよいというわけではありません。体育館の端に、10脚のまとまりで置いていきます。
言われなくてもちゃんと10脚あるかどうかを確認する子が何人もいて、意識の高さに感心しました。

これまでこうした作業は6年生がやっていましたが、これからは5年生の作業です。巣立ちゆく6年生のために働くことで、最高学年になる意識を高めていくのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 6年生 理科「理科の学習でプログラミング」

今日の6年生の理科は、パソコン室で行なわれました。なぜかというとプログラミングを取り入れた授業を行うためです。
今回、授業で使用した機器はマイクロビットと呼ばれるものです。
あらかじめ、パソコンにプログラミングを入れておき、そのパソコンとマイクロビットをつなぎます。そしてパソコンで作成したプログラミングをマイクロビットにダウンロードして、マイクロビットを動かすという仕組みです。
プログラミングの内容は、「暗くなって人が近づいたら、発光する。」というシンプルなものです。子どもたちは、スクラッチで相当高度なプログラミングを作っているので、みんな簡単に発光プログラミングを作ってしまいました。
それにしても、新しい機器と新しい学習に子どもたちは、ワクワクしながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】アニメーションを作ろう

どもっ、こちら図工室です☆

ゾートロープというものをご存知ですか?

これは1800年代に発明された、原始的なアニメーションの玩具です。

今回は、みんなでこのゾートロープを作ってみようという授業をしました。

黒い箱に貼り付け、回しながら中を覗くと…

10枚の連続した絵が動いて見えたら成功です!

覗きながら、感嘆の声を漏らす子供達の姿がありました…


[cid:0AECFF64-AE6F-4312-B57E-8BAFBAADF44D-L0-001][cid:AC63AD24-7C87-40DE-A5B0-2E1596F53784-L0-001][cid:07EF6477-3240-4972-A8BA-7ED8E3A06BBB-L0-001]
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】コリントゲーム

どもっ、こちら図工室です☆

3年生の作品が続々と完成してきました♪

釘打ちに苦戦しながらも、とても夢中になって製作する姿が、キラキラ輝いているようでした!

休み時間など、ロッカーに保管した自身の作品を眺めたり触ってみたりする子が何人もいて、微笑ましかったです。

[cid:89B9557B-CCD7-4282-861E-C1025282DA69-L0-001][cid:F8B4BEBE-A7E7-465A-8ED1-86326984DC8C-L0-001]
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日 1年生 生活「ほいくえんの子におしえてあげよう」

1年生の1つのクラスでは、生活で、「ほいくえんの子におしえてあげよう」の学習をしていました。
これは1年間の小学校生活を経て、今度入学する保育園、幼稚園の子に学校というところを教えてあげるという学習です。不思議なことにこの学習で、1年生がぐっとお兄さん、お姉さんになっていきます。

今日の授業では、小学校の授業を教えてあげるとしたら、どんなことを教えてあげるのかを班ごとに話し合いました。そして発表しました。子どもたちからは「道徳、国語、算数、体育…」など、伝えたい教科と言ったら全部出てきてしまいました。
そこで先生が、「授業のお勉強の中で、特に伝えたいことは何ですか?」
と聞きました。すると子どもたちからは
「国語でプリントをやっていること」
「体育でボールや大なわをやっていること」
「パソコンをやっていること」
「算数で式を書くところ」
「図工で絵の具を使っていること」
など、もう止まらなくなるほどたくさん意見が出ました。
この中で何を選んでいくのか、大変だと思いますが、一つ一つが今の1年生にとって、「伝えたいこと」なんですね^_^!
たくさん伝えたいことがあることは、すばらしいことですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 2年生 算数「はこの形」

2年生の算数は、「はこの形」です。この学習のために、家からいろいろな箱を見つけて持ってきました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございます!
さあ、箱もそろったところで、お勉強に入りますよ!
今日は、箱はどんな形の集まりなのかを確認するために、箱の面を一つ一つ写し取り、それを切り取って箱に合わせてみるということをしました。
子どもたちは協力して箱を紙に写し取っていました。
楽しく学習できた子どもたち。この後には、「面、辺、頂点」という言葉を学習していきます。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 3年生 体育 「台上前転」

3年生の1つのクラスでは、体育で「台上前転」の学習をしていました。
授業ではまず、台上前転のポイントをみんなで確認しました。子どもたちからはたくさん意見が出て、手や頭をつくポイントなどを確認しました。
次は、今日用意した場の紹介です。たくさん台上前転の場が用意されていましたが、一つ一つ違います。子どもたちが少しずつできるようになっていくための工夫がありました。
どんな場があるのかがわかった子どもたちは、早速自分がやってみたい場を選んで台上前転に挑戦です。
一人一人ただやるのではなく、学習カードに書いてある目標を何度も確認しながら場を選び、自分の台上前転を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 4年生 算数「変わり方」

4年生の算数は「変わり方」です。いよいよまとめの段階に入りました。
この「変わり方」は、関数の学習です。伴って変わる2つの量の関係を図に表して、そこから式を見つけていきます。
ただ、これもなかなか強敵です。例えば
「1分間に15センチずつ水がたまるお風呂があります。2つの関係を図と式で表しましょう。」 という問題をやっている子がいました。
分の方が1ずつ増えていくと、センチの方は15ずつ増えていきます。
これを○分と△センチとして関係を式に表すのです。
1の時に15。2の時に30。そこまではわかりますが、なかなか式が出てきません。
それもそのはず、かつては6年生で学習していた内容です。でも大事な考え方なので、下の学年に降りてきたのですね。
慣れない考え方なので、最初は苦労しますが、必ずわかるようになります。
子どもたち、粘り強くがんばっていてりっぱでしたよ!あきらめなければきっとわかるようになりますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

お知らせ

教育計画・評価