12月3日 1年生 算数「くりさがりの計算」
1年生の1つのクラスでは、算数で「くりさがりのけいさん」の学習をしていました。
でも、なんだかいつもの机に座ってやる学習ではありません。 子どもたちは、歌を歌いながら楽しそうに歩いています。歌が終わったら、近くにいるお友達とペアを作ります。 ペアができたら、くりさがりのカードをお互いに見せあって、答えを次々と言っていきます。 フラッシュカード作戦ですね!これで、考えなくてもすぐに答えが言える力をつけるわけです。 子どもたちは、楽しそうにカードを見せて問題を出し、ステキなのがわからないお友達には、優しくヒントをあげていたところです^_^ 12月3日 2年生 生活「ビュンビュンごまづくり」
2年生の1つのクラスでは、生活科で、「ビュンビュンごま」を作りました。
身近なものから遊ぶおもちゃを作るという、とっても楽しいお勉強です。 先生から、およその作り方を学びましたが、全部教えてもらっては勉強になりません。うまく回せるように工夫するのが勉強です。 ただ、穴を開けるところは、千枚通しを使うため危険ですので、先生が開けました。 子どもたちのビュンビュンごま、上手にできました! 12月3日 3年生 体育「走り幅跳び」
3年生の1つのクラスが、体育で走り幅跳びをしました。
まずは、幅跳びのポイントをみんなで確認しました。そして、今日はどこに気をつけてがんばるのか、自分なりのめあてを学習カードに書きました。 次に、実際に跳んでみます。高く跳ぶための工夫として、踏切版と段ボール箱を使いました。 子どもたちは、段ボール箱を跳び越えようと、勇気を出して高く跳んでいました。 上手な友達から見本を見せてもらって、さらにがんばりました! 12月3日 4年生 理科「金属を温めると‥」
4年生の1つのクラスが理科で金属を温める実験をしていました。
これは熱を加えることによって体積が変化するかどうかを空気と水でおこなってきて、いよいよ金属になったというわけです。 実験は鉄の玉をガスコンロで温め、その温めた鉄の玉を、輪っかの中に入れてみます。温める前はギリギリ通ったので、温めることで通らなくなったら、体積が増えたというわけです。 子どもたちは、鉄を温めるというかつてない危険な匂いのする実験に興奮しながらも、協力してがんばっていました。 かわいかったのが、実験の準備で髪の毛を輪ゴムでとめるところです。前髪が燃えないように輪ゴムでとめたのですが、男の子もやりたくなって、みんなで前髪を持ち上げていました(笑) 12月3日 5年生 総合的な学習の時間「発表」
5年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間で取り組んできた「清水移動教室のまとめ」の発表会をしました。
これは一人ひとりが清水移動教室での体験の中から調べたいことを選び、それをパワーポイントでまとめてきたものです。 子どもたちは移動教室で、見聞きしたことをそのまま発表するのではなく、歴史や環境問題の影響など、独自の視点で考えてまとめていて、質の高い発表ができました。 小宮小のテーマは「伝える」です。伝えることで発表する子の理解がさらに深まり、発表できたことで自信につながります。 これからも様々な機会を通して「伝える」学習をしていきます。 12月3日 6年生 図工「12年後の私」
6年生の図工は、「12年後の私」です。
これは12年後に自分がどんなことをしているのかを想像して、立体作品を作っています。 これまで、かなり子どもたちはがんばってきて、いよいよ大詰めになってきました。 今は、自分の姿はみんなほぼできあがり、その背景を作っているところです。 一枚の板から、椅子を作ったり、自転車を作ったりと本当に工夫して作っていて感心しました。 ぜひ、最後に家に持って帰ったら、机の上にでも飾って、時々見ながら自分の目標を確かめてほしいと思います。 12月2日 1年生 生活 「こまにいろをつけよう」
1年生の生活科です。今日は「こま」です。熱心にとても熱心に子どもたちは、こまに色をつけていました。
そこで、 「こまを作っているのかな?」 と聞くと 「こまを作っているのではなくて、ぬってるの。」 というお返事が帰ってきました。 なるほど。確かにぬっていますね!しかもいろいろな模様があって、個性的です! できたら早速こま回しです。すぐに回せる子はそんなにいませんでしたが、それでも子どもたちは、何度も何度も挑戦していました。これは楽しいですね! 12月2日 2年生 音楽「がっきでおはなし」
2年生の1つのクラスでは、音楽で「がっきでおはなし」という学習をしていました。
これはいろいろな楽器を使ってリズム打ちをして、楽器での違いを楽しむことと、お友達とお話をするようにリズムを打ち合うという学習です。 ということで、まずは楽器選びから始まりました。楽器もクラベスという珍しい楽器もあって、これは希望が殺到してしまいました。でもなんとか楽器が気まると、子どもたちは楽しそうにリズム打ちをしていました。 楽器によって感じが違うので、同じリズムでも楽しいですね。 12月2日 3年生 国語「漢字」
3年生の1つのクラスでは国語で、新しい漢字の学習をしていました。
漢字の読み方、使い方、書き順など一つ一つていねいに学んでいました。 子どもたちの学びに向かう集中力がとてもよかったです! 12月2日 4年生 算数「がい数の計算」
4年生の算数は、少しややこしいところを勉強しています。
【問題】 「子供会の子供が197人いて、バス4台借りてでかけたら、全部でバス代が175420円でした。子供一人あたりのバス代は約いくらでしょう。」 さあ、どのように考えればいいでしょう? 問題を解くのに、すぐに式を立ててはいけません。175420円を180000円というがい数にして、197人を200人というがい数にしてから計算します。 こうするととっても簡単な計算になりますね。ここががい数のいいところなのですが、すぐに計算しないでがい数を用意するところが、子供には難しさを感じるようです。 がい数はめんどくさいではなく便利だと子どもたちが感じられるように授業を工夫していきたいと思います。 12月2日 5年生 書写「書き初めに向けて」
今日は、5年生の1つのクラスが書写をオープンスペースで行いました。
理由は書き初めの大きな半紙に書くからです。書く文字は「光る大地」です。画数は多くありませんが、バランスよく書くのはなかなか難しい文字ですね。そしてひらがなの「る」は、まるを作るので難易度は高です。 5年生も新しい年に向かって、半紙に向き合っていました。 12月2日 6年生 国語「漢字のまとめ」
6年生の1つのクラスでは、国語で、漢字のまとめの学習をしていました。
いわゆる「漢字50問」にまず挑戦しました。これは本当のテストではなく、50問の漢字プリントです。そこでどのくらい自分ができているのかを確認しました。「おしい!」という子もいましたが、「もう少し」の子もいました。 その後、わからないところは調べて確認しました。 12月1日 1年生 国語「うみへのながいたび」
1年生の1つのクラスでは、国語で、「うみへのながいたび」の学習をしていました。
このお話は、しろくまの親子のお話です。海に行くまでの様々なできごとが書かれています。 今日の授業では、誰がどんなことをしたのか、時系列にまとめる学習をしました。 学習シートに写真が並べてあります。それをお話の順に番号をふっていきました。番号がふれたら、ちゃんと番号が書けているか友達と確認をしました。 新しいお話との出会いは、子供たちにとって、新しい発見との出会いです。 楽しく学習をしたいと考えています。 12月1日 2年生 算数「三角形と四角形」
2年生の算数は、「三角形と四角形」です。
今日は、四角形に似てるけど、四角形じゃないものを集めて、どうして四角形じゃないのかを考えました。 先生が 「これは、四角形でしょ?」 と子どもたちの闘争心に火をつけると 「それはちがーう!」とたくさんの子が手を上げて、四角形ではないことを説明していました。 本当に楽しい時間でした。 子どもたちは、何が違うのかを考えながら、四角形の概念の理解を深めていました。 12月1日 3年生 図工 「〇〇なシーサー」
3年生の〇〇なシーサーは、いよいよ本番です!今回は、焼き物にはせず、自然乾燥で焼き物のような雰囲気が出る土を使って作りました。
子どもたちは、本番の赤土の粘土を触って、手が真っ赤になることが気になるようで、盛んに手のひらを見せてくれました。 このあとは、一回練習したシーサー作りを思い出して、おまかせします。 子どもたちの作品は、本当にすごい!!です。ぜひ見てほしいです! 12月1日 4年生 体育「マット運動」
4年生の1つのクラスでは、体育館体育の種目として「マット運動」に取り組んでいました。
このマット運動では、前転に挑戦しました。 手をついてまっすぐまわれない子、頭がつかえて回れない子など、いろいろなことが原因でできない子がまだまだいました。 そこで、先生ができる子をお手本として、ポイントを教えてくださいました。 子どもたちは、グループになってみんなで教え合いながら、がんばっていました。 12月1日 5年生 外国語「1日を発表しよう」
5年生の外国語は、スピーチをするための文章作りをしていました。
これまで学習した文を使って、朝起きてから夜寝るまでを6.7文で表現して、発表します。 今日は、すぐに発表せずに、発表原稿を書きました。 いつの間にか、1日を英語で発表できるなんて‥! すごいことですね! 12月1日 6年生 書写「書き初めに向けて」
6年生の1つのクラスでは、書写をオープンスペースで行っていました。
これは、書き初めの学習ですね。 書き初めは、長い半紙に書きます。教室ではちょっと手狭ですね。 そこで登場したのがオープンスペース! これが小宮小の強みです! 6年生は、みんな一生懸命練習していました。 本番に向けて、がんばっていきましょう! |