ゴースマイル!小宮小!

3月3日 4年生 音楽「発表に向けて」

4年生は発表に向けて、少しずつ学年練習を始めています。今日は音楽室で学年合同練習を初めてしました。
内容は、合唱「ビリーブ」とリコーダー演奏の「オーラ・リー」です。
歌とリコーダーなら、すぐにできそう‥と思ったら大間違いです。昨日、体育館で少しの時間を使って練習してみたのですが、ビリーブの歌が全く合わずに、大変なことになってしまいました。
やっぱり、みんなで歌う、みんなで演奏するということがいかに大事なのかがよくわかりました。
と言っても発表まであと2日。来週は音楽学習発表会があります。限られた練習に集中して取り組み、聞く人の心を感動させられるようにがんばっていきたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 5年生 書写 「まとめ」

5年生の1つのクラスでは、書写でいよいよまとめの学習に入りました。
まとめですから、今まで学習してきたことを使って文字を書いてみるわけです。
書く文字は「近づく春」です。まず、4文字で小さくまとめていかなくてはいけません。そして「近」はしんにょうがあります。そして「春」は、縦横画、右払い、左払いがあります。いろいろなわざがつまった文字です。

でも、子どもたちは、いつもの集中力でがんばっていました。集中力があれば、気をつけるところも気をつけられます。
「まとめの文字」。納得のいく文字が書けましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 6年生 外国語「This is me」

6年生の1つのクラスでは、外国語で「This is me
」という学習をしていました。これは、学習のまとめとして、これまで学習してきたことを活用して、自己紹介文を作ろうというわけです。
子どもたちは、まずこれまで学習してきた単語を教科書で見ながら、自己紹介の文を考えていきました。
自分の名前、誕生日、好きなこと、好きな教科などなどです。
それが一通りできたら、友達同士の交流です。
ただ交流するのではつまらないですね。そこで先生からルールが示されました。
「男の子同士、女の子同士で交流した場合は、1ポイント。男の子と女の子が交流した場合は2ポイント、そして先生と交流した場合は3ポイントですよ!みんな、高ポイントをねらっていきましょう!」
と。
さあ!みんなで自己紹介をし合いましょう!やはり最初は、みんな1ポイントの交流になっていましたが、慣れてくると高ポイントをねらって、異性や先生に話しかけていく子も増えていきました。

外国語は、もう少しで終わります。終わりにこんなふうに笑顔で楽しく学習できたことは、子どもたちにとって、とてもよかったと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 1年生 国語「かんじテスト」

1年生の1つのクラスでは、国語の時間にかんじテストを返していました。
子どもたちは、返してもらったテストを見て、全部合ってたら、嬉しくてお友達と見せ合っていました。そして、返ってきたテストをファイルにのりをつけて貼り、シールをもらいに行って、そのファイルに貼っていました。

こういう作業も先生があれこれ言わなくても、どんどん自分たちで進めていける子どもたち。
1年生、成長しましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 2年生 音楽 「発表に向けて」

2年生の1つのクラスでは、今週末の「6年生を送る会」と来週の「音楽学習発表会」に向けて、歌と合奏の練習をしました。歌は「世界中の子どもたちが」で、合奏は「小ぎつね」です。
子どもたちは、気合十分です。「小ぎつね」の演奏では、気合が入りすぎてどんどん速くなっていってしまいました(笑)
もう一度、落ち着いてやってみましょう!
すると、今度はみんなで上手に演奏することができました。
「合わせる」というのは、簡単なことではないのですね。簡単ではないからこそ、できたときの喜びもまた大きいのですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 3年生 算数 「ワクワク算数広場」

3年生の算数は「ワクワク算数広場」でした。今日は
「300円で、98円ののりと198円のノートは買えるのか」
という問題をみんなで考えていました。
子どもたちは、
300−98−198という式までは出して、どうやって計算したらよいのかを考えました。
普通に計算するととても大変そうです。でも何か工夫をすると簡単に答えを出せそうな気もします。
この簡単にできるための工夫が、算数的な考え方です。この考え方を身に付けさせてあげたいので、授業では、子どもたちから、たくさん意見を出してもらいました。
さて、どんな工夫をすればいいのかな‥?わかりましたか(^o^)?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 4年生 理科「やってみたかった実験」

4年生の1つのクラスでは、「やってみたかった実験」に挑戦していました。
というのも「ものの温まり方」を学習していた子どもたち。その中で、子どもたちから疑問が出ました。それは
「凍った水と沸騰した水のどちらが速く常温の水に戻るのか」
という疑問です。
そこで、おまけ実験として、これを調べようということになったのです。
子どもたちは、自分たちの願いを聞き入れてもらえたので、実験にも意欲満々です!
凍った水と沸騰した水を用意したら、あとは記録をしていくだけなので、ゆったりとした気持ちで実験に臨むことができました。
やってみたいことができるって、ステキですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 5年生 図工「ほりすすみ版画」

5年生の図工は「ほりすすみ版画」です。彫っては進み彫っては進みのリズムも子どもたちはわかってきて、先生はもうやり方を説明しなくても子どもたちだけで、どんどん進めていました。
様々な色が準備されていて、刷って紙をあげるときには、満面の笑みを見せている子も多くいました。
「ぼくは天才だから…。」
と自信満々に取り組んでいる子もいて、楽しい雰囲気で学習がすすんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 6年生 体育 サッカー

6年生の1つのクラスでは、体育でサッカーに取り組んでいました。
ルールは、コートを半分ずつのエリアに分けて、半分のコートを行き来することと、コートの外に味方がいて、外から投げ入れてもらえるというものです。
このルールは、サッカーをあまりやったことがない子でも楽しめることをねらいとしています。
6年生も男女混合のチームで声をかけあって、楽しんでいました。
シュートが決まるとみんなで喜び合いました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 1年生 音楽「発表に向けて」

1年生の1つのクラスでは、音楽で発表に向けた演奏をがんばっていました。
曲は「きらきらぼし」と「こいぬのマーチ」です。まずは一人一人の役割に分かれて練習しました。

次に、それぞれのグループに分かれて練習をしました。グループにわかれているときに先生が一人一人のでき具合を確認していました。みんなができていると、自分一人があまりできていなくても、なんとかなってしまいます。
それがわかると人任せになってしまうので、最後の最後まで「どこまでできるのか」を追求していくようにしていました。

子どもたちは、先生に教えてもらった「できてないところ」をできるようにするために、一生懸命一人練習をがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 2年生 国語「こんなことができるようになったよ」

2年生の1つのクラスでは、国語で「こんなことが、できるようになったよ」ということで、書く学習をしていました。
2年生は、この1年間でたくさんのことができるようになりました。なわとびやかけ算など学校の中だけでもたくさんありますね。
その中で1つを選んで詳しく書くのです。子どもたちの手元には、詳しく書くメモが置いてあり、それを見ながら子どもたちは集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 3年生 理科「ものと重さ」

3年生の1つのクラスでは、理科で「ものと重さ」の学習をしました。
ここで学習する内容は、「 物は形が変わっても重さは変わらないこと」と「物は体積が同じでも重さは違うことがあること」です。
当たり前のようですが、よく考えるととっても不思議です。
授業では、教科書とクイズの本の重さ比べから入りました。
子どもたちに実際に持ってもらい、どちらが重いのかを予想しました。
子どもたちは「わからない‥」と言いながらも予想しました。
予想が終わったら、先生が
「それでは測ってみましょう。」
と言いました。やりたい子がたくさんいる中で、一人の子が、選ばれて、教室の前に置いてあるはかりで本を測ってみました。

子どもたちは、見た目の大きさと重さは関係がないことを学んだことでしょう。
また新しい学習を始めます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 4年生 算数 「展開図」

4年生の算数は「立体」の学習をしています。
今日はその立体の学習の中で「展開図」を考えて書き、それをもとに立体を作る学習をしました。
展開図は立体を開いた形ですから、まずは、立体を開いてみたところを想像します。
ここでポイントになるのが面の数と大きさです。これは実は2年生のときに一度学習しています。2年生のときに学習した面と辺と頂点を思い出して、展開図を書きました。
展開図が書けたら、実際に切り抜いて作ってみます。
みんな、ちゃんと想像した立体になリましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 5年生 音楽「ALWAYS 三丁目の夕日」

5年生の音楽は、いろいろな学習をしていますが、今日はリコーダーの演奏をしていました。
リコーダーで演奏している曲は「ALWAYS 三丁目の夕日」です。
この曲は、大ヒットした映画の主題歌で、沈む夕日を浴びながら、ゆったりとした人々の生活を表現したものです。
とてもせつなくなるステキな曲です。
5年生はこの曲を発表会に向けて練習しているとともに、卒業式の退場曲もしても演奏します。
先生が、
「とても上手になったけど、まだ夕日になっていませんよ。夕日にするにはもっとゆっくり演奏しましょう。」
とより良くするポイントを教えてくれました。
子どもたちは、夕日を想像しながら、ゆっくりと演奏していきました。
じっと聴いていると思わず涙が出てきてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 6年生 算数「復習」

今日の6年生の1時間目は算数でした。6年生はずっと復習をしています。
今日は、算数の4つのクラスの中で3つのクラスを見に行きました。すると、どのクラスも違う学習をしていました。
1つのクラスでは、「比の利用」を。もう1つのクラスでは、「体積」を。最後のクラスでは「確率」の学習をしていました。
6年生はすでに復習ですからどこを学習してもいいのです。子どもたちの様子を見ながら先生たちが内容を決めています。

一度学習したところではありますが、やってみるとわからないところがまだまだあります。
わからないところを一つ一つなくしていって、卒業式を迎えてほしいです。
がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度学校評価公開のお知らせ

画像1 画像1
「令和2年度学校評価」を公開いたしました。保護者の皆様におかれましては多数ご意見をお寄せくださり。誠にありがとうございます。
次年度も保護者の皆様のお声や地域の方のお声を大切に、教育を進めてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

学校評価は、「小宮の教育」の中で掲示しております↓
https://hachioji-school.ed.jp/swas/index.php?id...

2月26日 1年生 国語「思い出のアルバム」

1年生の1つのクラスでは、国語で「思い出のアルバム」という学習をしていました。
これは、この1年間を振り返って、言葉のアルバムを作ろうという学習です。言葉のアルバムですから、作文を書くわけです。

子どもたちは、書きたいことを決めて、真剣に文と向き合っていました。
時々、子どもたちが先生に質問をします。
「先生、全員はぜいいんですか?ぜんいんですか?」
すると先生は、書いている手を止めさせ
「今ね、〇〇さんからこんな質問があったよ。教えてあげましょう。」
と言葉の使い方を子どもたちの質問を全員に返してみんなで学び合う工夫をしていました。

一人一人の思い出を集めるとステキなアルバムができますね!楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 2年生 図工 「たのしくうつして」

2年生の図工は、「たのしくうつして」です。
自分の好きな形に切り取ったシートを使って、いろいろな色の絵の具をローラーでのばして、スタンプのように画用紙に描いていきます。
スタンプもきれいに並べて描くのではなく、向きを変えたり、わざと重ねたりしながら描いていきます。
子どもたちは、絵が出来上がっていくたびに、どんどん構想がふくらみ、もっとこうしたいなという気持ちが出てきます。
これも「たのしくうつして」のおもしろいところですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 3年生 国語「心に強く残ったことを」

3年生の国語は、「心に強く残ったことを」という単元で、作文を書いています。
心に強く残ったことの中から、書きたいことを選びます。そして、はじめ、なか、おわりを考えて構想を組み立てます。

今日のクラスでは、付箋を使った工夫をしていました。思いつくまま付箋に書きたいことを書いていきます。ある程度その付箋がたまったら、自分の考えた構想に合わせてその付箋を並べていきます。「このことはもう少し後の方に書こう」と付箋なので位置を自由に並べ替えることができます。

そして、書き方に困ったら先生に相談します。
先生は一人一人にアドバイスをしていました。

教育は一人一人に応じた働きかけが根幹です。それが子どもたちが安心して挑戦できるバックボーンになるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 4年生 理科 「水を熱したときのあわは何?」

4年生の理科では、ものの温まり方の学習をしています。
今日のクラスでは、「水を沸騰させたときに出てくるものは何か?」
という課題で学習をしていました。
実験では、ビーカーに水を入れて、火をつけます。そしてそのビーカーの先端に漏斗をつけてその先にビニールの袋をつけます。
水が沸騰してくると、そのビニールがどんどんふくらんできて、中が真っ白になりました。
実験が終わって、先生が
「このビニールに白くついたものは何でしょう?」
と聞きました。子どもたちからは
「水蒸気」「湯気」などという答えが出されました。
いいですね!正解ですよ!水は温められると水蒸気に変わります。
いい勉強ができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

お知らせ

教育計画・評価