12月25日 1年生 算数「テスト」
1年生の1つのクラスでは、朝の1時間目に早速算数のテストに取り組んでいました。
最後の日でもしっかり学習する子どもたち。りっぱです。
テストはこれまで学習してきた計算のテストです。0の計算のところは、どの子も、スイスイと書いていました。
さて、1年生の2学期が終わりました。
この2学期は学習も行事もよくがんばりました。
学習では、カタカナ、漢字を習い、文章を書くまでになりました。また算数では繰り上がり、繰り下がりの計算に挑戦してきました。
まだ指を使って考えている子もいますが、無理に指をやめさせずに、さくらんぼ計算、くちばし計算が身につくようにこれからも指導していきたいと思います。また、行事では、運動会の「ぼくらの八王子」も元気に踊ることができましたし、羽村動物園でのグループ学習もできました。
本当にたくましくなったと思います。
保護者の皆様には、図工や生活科などで、家から持ってきてもらうことが多くてご面倒をおかけしましたが、おかげさまで、楽しく学習をすることができました。
1年生は、3学期もきっとがんばってくれることと思います。
どうぞまたよろしくお願いいたします。
それでは、皆様、よいお年をお迎えください。
【1年生】 2020-12-25 19:50 up!
12月25日 2年生 学級活動「キャリアパスポート」
2年生は、2学期のまとめとして、キャリアパスポートを書きました。
キャリアパスポートは、2学期の目標を振り返り、どこまでできたかを書きました。
また、2学期がんばったことも思い出して書きました。
思い出すと次々とがんばったことが出てきて、いっぱい書いている子もいました。
2年生の子どもたち、2学期は行事に学習によくがんばりました。学習はなんと言ってもかけ算九九です。合格を目指してどの子もチャレンジの連続でした。
特にいいなと思ったことは、周りの子どもたちの優しさです。放課後に残ってかけ算九九に挑戦している子がいると、まるで自分のことのように喜んでくれるお友達がいました。本当にそうしたみんなの力で、みんながかけ算九九を身につけてきました。
2年生全員がかけ算九九を全部できるようになるまではもう少しですが、必ず2年生が終わるまでには、全員合格できるようにがんばっていきたいと思います。
この2学期、保護者の皆様には力強いご支援をいただきました。本当にありがとうございます。
3学期もどうぞよろしくお願いします。
皆様、よいお年をお迎えください。
【2年生】 2020-12-25 19:41 up!
12月25日 3年生 国語「モチモチの木」
2学期、最後の3年生の国語は「モチモチの木」でした。この学習のまとめは、「気に入った場面をポスターにしてしようかいする。」
です。
今日は、1つのクラスでできあがったポスターを友達同士で紹介しあっていました。
紹介するときは、お友達にポスターを見せながら、気に入った場面について話しました。
聞く人も、お友達の発表を聞いて、良かったことをノートに書きました。
どの子のノートにも肯定的な感想が書いてあり、温かい子どもたちの気持ちが伝わってきました。
今日で2学期が終わりとなりました。3年生は、運動会のエイサーもがんばりましたし、昭和記念公園の遠足もグループ活動などができるなど行事を充実させることができました。
また学習においても、手をあげて発表する子も増え、意欲的な学習態度がどんどん出てきました。
3年生の子どもたちは、みんなよくがんばりました!
3学期も引き続きがんばってくれることと思いますので、今後ともご支援をよろしくお願いします。
それでは、皆様、よいお年をお迎えください。
【3年生】 2020-12-25 18:22 up!
12月25日 4年生 国語「漢字テスト」
4年生の1つのクラスでは、国語で「漢字テスト」をおこなっていました。
最後の最後まで学びました。
漢字テストの問題は、なかなか難しかったのですが、本当に多くの子どもたちがかなり正答していたのでびっくりしました。
子どもたちの日頃の学習が実りつつありますね!
嬉しいことです。
さて、今日で2学期が終わりました。この2学期は運動会や高尾山遠足と行事もしっかりできましたし、学習も予定通り終わりました。
これもひとえに保護者の皆様のご支援のおかげです。ありがとうございました。
3学期もどうぞよろしくお願いします。
皆様、どうぞよいお年をお迎えください。
【4年生】 2020-12-25 18:13 up!
学校公開・書初め展・図工作品展示のお知らせ
本日で2学期が終了いたしました。おかげさまで2学期に予定していた全ての学習と行事を終えることができました。皆様のご協力に心から感謝申し上げます。
さて、1月に学校公開および書き初め展、作品展示を行います。今年度初めての学校公開となります。
当初の予定では1日の公開でしたが、密を避けるために5日間午後の授業を公開することといたしました。
また、同時に書初めと図工で作成した作品をこの期間に展示します。
ご多用のこととは存じますが、ご来校くださいますようご案内申し上げます。
詳細は添付の学校からのお知らせでご確認ください。
学校公開・書初め展・図工作品展示のお知らせ
【学校からのお知らせ】 2020-12-25 17:12 up!
12月25日 5年生 外国語「クリスマスゲーム」
5年生の1つのクラスでは、外国語の学習でとっても盛り上がっていました。
この盛り上がる学習とは、「クリスマスゲーム」です。
このクリスマスに関する英語のゲームをいくつか行いました。
そのうちの1つを紹介します。
まず、班ごとにクリスマスにちなんだチーム名をつけます。
そして、先生がクリスマスに関係する9枚のカードを並べた映像を映します。
ただし、映し出す時間はなんと
1回戦 5秒
2回戦 3秒
3回戦 1秒
しかありません。このわずかな時間に映し出された順番を覚えていて、それを自分たちのチームのカードをそのとおりに並べます。
これはチームワークも大事なポイントです。
結果発表では、しっかりとカードの名前を英語で発音して、ただの遊びにならないように工夫していました。
今日で2学期が終わりとなります。
5年生の2学期は運動会、清水移動教室と大きな行事が実施でき、たくさんの思い出を刻むことができました。
朝のもくもく清掃から夕方まで、いつも全力でがんばりました。
その結果、一人一人がしっかりと学び育つことができました。
これも保護者の皆様が応援してくださったおかげです。
心から感謝いたします。
ありがとうございました!
3学期もどうぞよろしくお願いします。
皆様、よいお年をお迎えください。
【5年生】 2020-12-25 16:54 up!
12月25日 6年生 学級活動「キャリアパスポート、クリスマスパーティー、お手紙」
2学期最終日。最終日でしたが最後までしっかり授業を行いました。
その中で、1時間どのクラスでも学級活動を行いました。1つのクラスは、キャリアパスポートで2学期の振り返りをしました。
2つ目のクラスでは、クリスマスパーティーをしました。みんな大笑いで楽しいパーティーになりました。
そしてもう一つのクラスでは、医療従事者の皆さんへの手紙を書いていました。
6年生らしいお手紙を書いていました。
この2学期は、運動会、移動教室と6年生にとって思い出をたくさん刻むことができました。
本当によかったと思います。
これもひとえに保護者の皆様のご支援のおかげです。ありがとうございました。
また3学期もよろしくお願いいたします。
皆様、よいお年をお迎えくださいm(_ _)m
【6年生】 2020-12-25 16:54 up!
12月24日 1年生 学級活動「2がっきおたのしみかい」
1年生の1つのクラスでは、学級活動で「2がっきおたのしみかい」をしていました。
まずは司会の二人がはじめの言葉を言います。
ドキドキしているみたいでしたが、上手に言うことができました。
次にプログラムの内容に入りました。
内容は
1、うた
2、よみきかせ
3、あやとり
4、ピアノ
5、てじな
です。
子どもたちはそれぞれの出し物をがんばりました。
最初の読み聞かせは、とっても上手ですばらしかったです。そして次のあやとりも難しい技をたくさん見せてくれて、みんなびっくり!
その後は見ることができなかったのでご報告できませんが、出し物を出す人も、それを見る人もどちらも一生懸命でした。きっと最後まで楽しい時間をみんなで作ることができたことでしょう。
1年生、成長しましたね!
こんなにりっぱにお楽しみ会を自分たちで進められるようになったのですね!
【1年生】 2020-12-24 17:58 up!
12月24日 2年生 体育「なわとび、ドロケイ」
今日は2年生の2つのクラスが外で体育をしていました。
1つのクラスは、なわとびをしていました。
なわとびカードを地面において友だちに見てもらいながら、新しい技に挑戦していました。がんばってますね!
そして、もう一つのクラスでは、ドロケイをしていました。最初は赤帽子の子がケイサツで、白帽子の子がドロボウでした。これはすごい戦いになりました。白帽子のドロボウがほとんどつかまって、もう全滅かと思ったところで、一人の男の子がロウヤに向かって猛ダッシュ!
それで一人の女の子を救出しました。
助けた男の子は捕まり、最後の一人がその女の子でした。
その女の子は必死に逃げました。たくさんの赤帽子のケイサツの子がその一人の子を追いかけました。
その女の子は赤帽子のケイサツに取り囲まれて…。
ついにつかまってしまいました。
子どもたちは大興奮でした(笑)
どうしてドロケイってこんなに楽しいのでしょうね^_^
【2年生】 2020-12-24 17:49 up!
12月24日 3年生 国語「書き初め」
3年生の1つのクラスでは書写で書き初めに取り組んでいました。
書き初めに向けては、どのクラスも2回練習しました。
3年生では、今日のクラスが最後の練習でした。
書いた文字は「元気な子」。
書写の先生が
『「な」の文字の中の空いているところは、とっても小さいから、大きく書きすぎないようにしましょう。』
と声をかけました。
子どもたちは、
「一回目よりもうまく書けた!」
と喜んでいました。
【3年生】 2020-12-24 16:57 up!
12月24日 4年生 算数「割合」
4年生の算数は、昨日の研究授業の続きで「割合」の学習をしていました。
昨日は、タワーと百貨店と学校の高さの関係を考えました。
昨日の問題は
-----------------------------------------------------------------
・タワーの高さは90メートル
・百貨店の高さの3倍がタワー
・学校の高さの2倍が百貨店の高さ
では、学校の高さは何メートルでしょうか?
-----------------------------------------------------------------
どうですか?学校の高さはすぐに出ませんね。
子どもたちは、2つの関係を1つずつ見つけて最後の答えを見つけられました。
今日は同じパターンの問題に取り組みました。
同じパターンなので、自分の力で図を書いて粘り強く考えていました。
【4年生】 2020-12-24 16:44 up!
12月24日 5年生 道徳「卵焼き」
5年生の1つのクラスでは、道徳で家族について考える授業をしていました。
教材は「卵焼き」。5年生の担任の先生が自分が子供の時に起きた卵焼きの思い出を思い出すというものです。
それは、遠足の前日、明日のお弁当が気になったその子が、お母さんにお弁当に卵焼きを入れてほしいとお願いします。
でも、当時は卵焼きは大変高価で簡単には買えず、お母さんは「卵焼きは無理。」と返します。でもその子はあきらめきれずに、お母さんやお父さんにせがむのですが、受け入れてもらえませんでした。
そして、遠足当日。お弁当を開けてみると、なんとそこには卵焼きが…。
その子はその卵焼きを食べながら、思わず涙を流してしまうというお話です。
授業では、「卵焼きをせがんだのにかなえてもらえなかった時の気持ち」や、「卵焼きを見つけたときの気持ち」を考え、話し合いました。
多くの子どもたちには、同じ経験があるようで、たくさん意見が出されていました。
子どもを思う親の思い。家族の絆。
「卵焼き」のお話を通して子どもたちは、家族についてしっかり考えることができました。
【5年生】 2020-12-24 15:31 up!
12月24日 6年生 外国語「My best memory」
6年生の1つのクラスでは、外国語で「My best memory」というテーマで、学習をしていました。
これは1年生から6年生までの中で1番思い出になったことを各学年一つずつ選び、それを絵と英語で表現しようというものです。
これまで6年生は、過去の出来事の言い方や過去と現在を比べて言う言い方を学習してきましたが、実はその学習は、この「My best
memory」につながっていて、これまで学習した言い方を使えば、この「My best memory」を作ることができるというわけです。
子どもたちは、
「3年生のときの学習発表会を書きたいが、英語で学習発表会はなんていうのかな?」
とか
「音楽会でやった曲ってなんだったけ?」
などわからないことがたくさん出てくるために、グループを作って教え合いながら、真剣に取り組んでいました。
外国語の学習ですが、この6年間を振り返りながら卒業を実感させられる学習でもありました。
【6年生】 2020-12-24 14:53 up!
12月24日 医療従事者の皆さんへ
今日はクリスマスイブですね。朝の子どもたちの話題は、サンタさんのプレゼントはいつ届くか‥(笑)でした。
さて、東京都の「こころのつながりプロジェクト」(
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/con...)
を受けて、小宮小学校でも医療従事者の皆さんへ励ましのお手紙を書きました。
今日書いていたのは、1年生と6年生です。
これはこれからクリスマス、お正月と続く本来ならゆっくりできる時に、休みなく働かなければならない医療従事者の皆さんに励ましの言葉を送ろうという取り組みです。
子どもたちも一生懸命に書いていました。
子どもたちの心が届いて、医療従事者の皆さんが少しでも元気になっていただけることを願います。
【校長日記】 2020-12-24 14:41 up!
12月23日 1年生 算数「0のけいさん」
今日の1年生の算数は、「0のけいさん」をやりました。
これまで、繰り下がりの引き算をがんばってきた子どもたち。
これまでの繰り上がりのたし算や引き算に登場してこなかった数字、それが0です。
0はとても不思議な数字ですね。「何もない状態」を数字で表しているわけです。
でも0は、これからの学習を考えるととても大事な数字です。
というわけで、今日は「0のけいさん」をしました。子どもたちは、意味がわかったら、「かんたーん!」という顔つきでどんどん答えていました^_^!
【1年生】 2020-12-23 20:58 up!
12月23日 2年生 算数「買えるか買えないか??」
2年生の算数はまとめの学習をしていました。1つのクラスでは、意見が割れて、大論争になっていました。
問題はこれです。
「500円で、98円のパンを5つ買うことができるかどうかを考えましょう。」
子どもたちは2つの意見に分かれました。
●「買えない」と言う子達。理由は以下です。
【買えない理由】
全部たすと850円くらいになるから
○逆に「買える」という子たち。理由は以下です。
【買える理由】
98円は100円よりも小さいから、500 円は100円が5個あるから買える。
なかなかの論争でした。
やっと九九を覚えたばかりの2年生の子どもたち。もちろん98×5なんていう計算はやったことがありません。
でも自分のあらゆる知識を使って考えました。ここに価値がありますね!
本当によく考えた楽しい授業でした。
【2年生】 2020-12-23 20:00 up!
12月23日 3年生 体育「マット運動」
3年生の体育館での体育は、マット運動です。
今日のクラスは、まずマットを2枚つなげて、開脚前転、開脚後転、後転に取り組んでいました。
工夫していたところは、後転の練習のところに、坂道を作っていたところです。坂道はマットを一部重ねて敷くと、少し下り坂の坂道ができます。
後転で回りきれない子は、勢いが足りないことが多いので、坂道にすると比較的後転がやりやすいというわけです。
最後には、マットを5枚重ねて、連続技にも挑戦していました。
子どもたちはできることが嬉しくて、「これからやるから見てください!」
と何人もの子が言ってきました。この意欲、喜び、とっても大事ですね!
【3年生】 2020-12-23 19:54 up!
12月23日 4年生 体育「走り幅跳び」
4年生の1つのクラスでは、外の体育で、走り幅跳びに取り組んでいました。
4年生は、3歩のリズムで跳ぶことを重視していて、3歩助走での記録をとっていました。
子どもたちは、
「私は、3歩で2メートル越えたよ!」
とか
「3メートルいった人もいたよ。」
と話していて、より遠くに跳ぼうという意識をとても感じました。いいですね!
記録をとっている間に、待っている子達は大縄をしていました。
みんなで声を掛け合って、みんなで上手になっていこうとしていました。
これも子どもたちのすてきな姿でした。
【4年生】 2020-12-23 19:48 up!
12月23日 5年生 体育「バスケットボール」
5年生の1つのクラスでは、体育でバスケットボールに取り組んでいました。
この日の体育館の気温はなんと1度。寒い中でしたが、子どもたちの動きを見ていると寒さを感じさない熱いものでした。
5年生は、攻撃と守備で人数を変えて、攻める方法とシュートの楽しさをみんなが味わえるように工夫しています。
以前は、ドリブルも禁止にしてパスを回すことを大事にしていましたが、ドリブルも解禁し、よりバスケットボールのスピード感が出る試合になりました。
先生からは
「かたまらないで、広くコートを使う」
「止まってしまわずに、常に動く」
「ボールを持ったら、すぐに判断して動く」
というアドバイスがありました。
子どもたちの動きも工夫されてきていて、エキサイティングなゲームになっていました。
【5年生】 2020-12-23 19:43 up!
12月23日 6年生 体育「走り幅跳び」
6年生の1つのクラスでは、体育で走り幅跳びをしていました。
今日は、ぽかぽか陽気だったので、外の体育がとても気持ち良さそうでした。
幅跳びは、踏切板のコースと何もないコースの2つが用意されていて、子どもたちが選べるようになっていました。
走り幅跳びもそろそろ終わりですね。
小学校時代の自分の記録をここで刻みます。納得のいく記録を残してほしいです。
【6年生】 2020-12-23 19:36 up!