緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

十五夜献立

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・牛乳
・カレー南蛮
・お月見団子の黒みつがけ
・とり肉と里芋の煮物

「お月見団子」は、上新粉・白玉粉・豆腐を混ぜて丸めています。豆腐を入れることで、冷めても固くなりにくいです。

給食の片付けをしていると、2年生の女の子が「お月見団子、お休みの日に作ってみました。とってもおいしくできたので伝えたくて・・・。」とお話しにきてくれました。
9月の食育だより(献立表の裏面)に、お月見団子のレシピを載せたのですが、「お家でも作ってくれたんだなあ。」と嬉しい気持ちになりました。

今年の十五夜は、明日10月1日です。手作りのお団子と一緒に月を眺めてみませんか?


5つの輪で体力アップ献立

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・むぎごはん
・ししゃものからあげ
・塩肉じゃが
・ひじきの炒め煮
・みかん

〜五つの輪で体力アップ献立〜
力のもとになるよ(持久力・集中力アップ)

長い時間運動をするためには、エネルギーが必要です。
エネルギーが切れると、持久力・集中力がなくなります。
エネルギーをつくるために「炭水化物」と「ビタミン」「鉄分」を多く含む食べ物をとりましょう。
今日の給食は、炭水化物とビタミンと鉄分がとれる組み合わせです!

9月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・魚の香り焼き
・五目きんぴら
・にらたまみそ汁

今日の魚は「鯖(サバ)」です。

魚には、丈夫な体をつくる「たんぱく質」や、頭の働きをよくしたり、血液をサラサラにする「DHA・EPA」、カルシウムの吸収を助ける「ビタミン」が豊富に含まれています。
秋が旬の魚は、脂がのっていてとてもおいしいです。
旬の食材を味わいましょう!

9月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・ミルクパン
・なすと豆腐のグラタン
・ジュリエンヌスープ
・巨峰

なすの原産国はインドだそうです。そこからビルマ、中国をとおり日本に入ってきました。
長なす、丸なす、米なすなど形や大きさも様々あり、色も紫、白、緑などがあります。
秋なすは、夏の間日差しをたくさんあびたので、うまみがたっぷりでおいしいと言われます。
今日の給食では、八王子市でとれたなすを使って、グラタンにしました。
収穫に感謝していただきます!

八王子産パッションフルーツ献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・コーンピラフ
・チキンソテーのパッションフルーツソース
・ミネストローネ
・こふきいも

〜八王子産パッションフルーツを食べる日〜
JA八王子パッションフルーツ生産組合の皆さんの協力のもと、八王子の公立小学校の給食で食べます!

パッションフルーツは、暑い地域で栽培される果物です。「太陽の街 八王子」といわれる、八王子の暑い気候を生かして、ジューシーで香りの良いパッションフルーツを、八王子の特産になるよう大切に育てているそうです。

今日は、パッションフルーツの果汁に、しょうゆやさとう等で味付けをし、ソースにしました。

重要 台風12号の接近に伴う対応について

画像1 画像1
台風12号は、9月24日(木)未明から昼過ぎにかけて、太平洋側を北東の方向に通過する予報です。つきましては、明日の登校に関してお知らせいたします。

【学校の対応】
1 明日(24日)は、現時点では通常通りの登校といたします。
天候の様子によってレインコートの着用や可能な範囲での登校の付き添いなどをお願いいたします。

2 登校時の天候・お子様の学年・通学距離等に鑑み、登校時の安全確保に万全を期すことが難しいとご家庭で判断した場合には、時間を遅らせて登校させるなどの対応をお取りください。
※自然災害等により遅れて登校させる場合には、遅刻とはなりません。
※その際は、学校へ電話でご連絡をください。

3 今後、急激な天気や風の変化に注意が必要となります。登校に際しましては、通学路や塀の倒壊、河川の増水等の危険も予想されます。河川には絶対に近づかないことや不急の外出は控えるよう、お子様への声掛けをお願いいたします。

※学校からの新しい情報がある場合には、学校ホームページやHome&Schoolでお知らせいたします。

八王子産しょうが献立

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・牛乳
・ビビンバ
・八王子しょうがのスープ
・ごまめナッツ

〜八王子しょうがの話〜
八王子しょうがは、「江戸東京野菜」の一つです。
江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統野菜で、50種類あります。市場に出回らないので、とても貴重な野菜です。

今日は、八王子しょうがをすりおろしてスープに使用しました!

3年 社会科見学 14

磯沼牧場見学
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会科見学 13

南大沢周辺の街並み
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会科見学 12

絹の道資料館を後にして、次は、南大沢周辺の街並みを車窓から見学します。
バスに乗り込む前に、手指の消毒!
画像1 画像1

3年 社会科見学 11

栗の木発見!!絹の道資料館の目の前に!!
今日の給食は、吹き寄せおこわでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会科見学 10

絹の道資料館見学
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・牛乳
・吹き寄せおこわ
・くずきりスープ
・カリカリがんも

「吹き寄せおこわ」には、旬の『栗』が入っています。
栗には、ビタミンや食物繊維が多く含まれています。

『栗』は別の鍋で茹で、さとうと塩を少しいれ、おこわの上にのせて提供しました。
食缶のフタを開けた子供たちの「わあ!栗だ!」「おいしそう!」という声が聞こえてきました。
八王子市内にも栗の木がたくさんあるので、探してみましょう。

3年 社会科見学 9

絹の道資料館に到着。

心地よい風。
上手にディスタンス!!
楽しいランチタイム!!
画像1 画像1

3年 社会科見学 8

北八王子工業団地を車窓から。

聞いたことのある会社の名前が出てくると、子供たちは、知っていることをつぶやき始めます。そのつぶやきがおもしろい!日常生活が学習に結びつく瞬間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会科見学 7

眼前に広がる田園風景。
子供たちの驚きの声。

さらに、稲を見ていたら、ご飯が食べたくなってきたと、子供たち。
お弁当が楽しみ〜!!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会科見学 6

議場に興味津々。
積極的に質問をする子供たち!
一つ一つの質問に丁寧に答えてくださった市役所の皆様。ありがとうございました。
市役所を後にして、次は高月町へ移動します!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会科見学 5

しっかりお話を聞いています↓
偶然、見学に来ていたお友達↓
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会科見学 3

市役所見学
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会科見学 2

八王子市役所に到着。
みんな静かに整列。さすが!
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校要覧

学校経営計画

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

ネット運用規定

学校案内地図

給食献立表

給食のレシピ

その他

学校いじめ基本方針

生活指導の方針

専科から

学力向上・学習状況改善計画

体罰

八王子市教育委員会より

新入生児童保護者様

応援メッセージ

食育ページ

新型コロナ感染症関連(保護者向け配信)

学校運営協議会より

習得目標値未満の学力向上の取組計画

Teams

ミライシード

GIGA関連