緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

3・4年生 高尾山遠足3

みんな元気に登りました。
チームワークもよかったのようです。
頂上に着いた後は、班ごとに仲良く、美味しいお弁当です。






iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生 高尾山遠足2

登山口に着きました。ここから、グループごとに登り始めます。






iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生 高尾山遠足

高尾駅から高尾山口駅まで、一駅乗ります。
みんなマナーよく乗っています。






iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・きなこあげパン
・洋風おでん
・パリパリアーモンドサラダ

人気メニューの「きなこあげパン」は、ミルクパンを油でカラリと揚げて、きなこ・さとう・しおを混ぜたものをまぶしています。
いつも以上にしっかりと手を洗って、いただきました。

3年校外学習5

野菜の収穫!
画像1 画像1

3年校外学習

子供たちの質問に一つ一つ丁寧に答えてくださっています。メモを取りながら真剣にお話を聞く子供たち。

今年の大根はあまり下に伸びず、逆に葉が大きく育ったそうです。さて、なぜでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年校外学習3

中西農園に到着!
中西さんにご挨拶をして、お話を聞いています。
画像1 画像1

3年校外学習2

雲一つない、最高のお天気!
富士山が綺麗に見えます!
マナーよく歩く子供たち!
さすがです!
画像1 画像1

3年校外学習1

京王線に乗って山田駅に。一路、中西農園へ出発!
画像1 画像1

11月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・カレーライス
・わかめサラダ
・フルーツヨーグルト

給食のカレーには『かくし味』として、ある食べ物を入れています。
それは・・・『りんご』です!
『りんご』をすりおろして入れることで、カレーの辛さをおさえて甘みを出してくれます。
みなさんのお家のカレーにも『かくし味』が入っているかもしれません。
カレーの日に聞いてみましょう。

体育発表会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開・閉会式の言葉を担当した代表の子供たち。
しっかりと考えながら自分の言葉にした立派な発表でした。
6年生にとっては、小学校最後の運動会でした。6年生の代表の子の言葉の中に、「やり遂げた」という言葉がありました。自分たちの種目だけでなく、係活動など学校行事を6年生が支えました。一つの大きな学校行事が成功した陰には、6年生の頑張りがあったからです。
5・6年生の団体表現「1〜ONE〜 Chance to Change」も、感動的でした。
東浅川小のかっこいい高学年のお兄さんお姉さんの背中を見て、毎年、後輩たちが育っていきます。ありがとう!5・6年生。そして、東浅川小の全ての子供たち!!とても、よく頑張りました!!3日間ゆっくり体を休めて、また、4日(水)に元気に会いましょう!!

体育発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
軽快に走る子供たち!!
思いをバトンに乗せて繋ぐ子供たち!!

体育発表会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天の下、体育発表会が行われました。
皆様の温かい声援を受け、子供たちは一人一人の力を十分に発揮できたことと思います。
本日までご家庭での励ましや体調管理、衣装の準備等ご協力に感謝申し上げます。どうもありがとうございました

ハロウィン献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・チキンライス
・照り焼きチキン
・パンプキンシチュー
・みかんジュース

10月31日はハロウィンです。
今日は、かぼちゃを使ったパンプキンシチューにしました。
かぼちゃは風邪などの病気を予防するカロテンが豊富に含まれています。
「明日の体育発表会みんなガンバレ!」の気持ちをこめて、じっくり煮込んで作りました!

十三夜献立

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・さといものうま煮
・呉汁
・みかん

〜十三夜のおはなし〜
十五夜から約一ヶ月後の十三夜は「後の月」ともいい、『十五夜の次に月が美しい日』とされています。
十三夜の月は、満月よりも少しかけているのですが、それが趣があってよいのだそうです。
「十三夜に曇りなし」という言葉があるように、晴れることが多いそうです。
今夜は夜空を見上げてみませんか?

10月28日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・とりそぼろ丼
・じゃがいものきんぴら
・沢煮椀

「とりそぼろ丼」は、鶏ひき肉・たまねぎ・ほししいたけ・グリンピースを甘辛く煮たものと、炒り卵をごはんの上にのせています。
たまねぎ・ほししいたけはみじん切りにしているので、しいたけが苦手な子も食べやすいようです。

10月27日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・かやくごはん
・五目煮豆
・芋の子汁
・みかん

「五目煮豆」には、大豆を使用しています。
大豆は、筋肉など体をつくるもとになったり、骨や歯をつくるはたらきになったり、記憶力を高めるともいわれています。
食物繊維も多く含まれているので、おなかの調子をととのえるはたらきもあります。

重要 【GIGAスクール構想】

画像1 画像1
本日、「八王子市におけるGIGAスクール構想」(八王子市教育委員会)についてのご案内を家庭数で配布いたしました。10月30日〜12月25日まで、「GIGAスクール説明会(家庭向け)」をYoutubeで配信する予定です。ぜひ、ご覧になってくださいますようお願いいたします。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
八王子市におけるGIGAスクール構想の実現

10月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・さんまの筒煮
・キャベツのしょうが風味
・かきたま汁

さんまは、冬から春にかけて北の海へ、夏から秋にかけて南の海に移動する魚です。
南の海に向かう秋が一番、脂がのっていておいしい季節です。
「さんまの筒煮」は、骨まで食べられるように、2時間かけて給食室で煮込んで作ります。よくかんで、味わっていただきます!

図書コラボ給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・とまと入りドライカレー
・大根ごまサラダ
・野菜のスープ煮

〜図書コラボ給食〜
本に登場するおいしそうな食べ物を、給食で食べてみよう!

今年の本は『やさいのがっこう とまとちゃんのたびだち』(著書:なかやみわ 出版社:白泉社)です。

例年ですと、学年ごとに集まり、司書の先生による読み聞かせと、栄養士によるクイズを行っていました。
今年は密を避けるために、1クラスごとに行いました。
(2〜6年生は、担任が読み聞かせとクイズを行いました)

今日の給食は、絵本に登場した野菜をたっぷりつかった献立です。
「野菜おいしかった!」「とまとちゃんとなすび先生みつけたよ!」と、感想を伝えに来てくれる子がたくさんいました。

どんなお話だったのかな?どんなクイズだったのかな?ご家庭での話題にもなったら嬉しいです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校要覧

学校経営計画

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

ネット運用規定

学校案内地図

給食献立表

給食のレシピ

その他

学校いじめ基本方針

生活指導の方針

専科から

学力向上・学習状況改善計画

体罰

八王子市教育委員会より

新入生児童保護者様

応援メッセージ

食育ページ

新型コロナ感染症関連(保護者向け配信)

学校運営協議会より

習得目標値未満の学力向上の取組計画

Teams

ミライシード

GIGA関連