コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

授業改善に努めています。

画像1 画像1
今年度は国語の授業を研究しています。
国士舘大学から井上教授をお招きして、
授業を見ていただきました。

10月27日給食

画像1 画像1
10月27日給食
とまと入りドライカレー、大根ツナサラダ、野菜のスープ煮、牛乳

今日は八王子読書の日です。給食では「やさいのがっこう とまとちゃんのたびだち」という絵本とコラボして、とまと入りドライカレーを作りました。野菜のスープ煮にも野菜がたくさん入っていて、野菜の甘みが美味しいスープです。低学年には司書の先生から読み聞かせをしていただきました。

10月26日給食

画像1 画像1
10月26日給食
ツナポテトサンド、きのこのクリームスープ、フレンチサラダ、牛乳

カレー味のツナポテトを自分でパンにはさんで食べました。じゃがいもは1年中出回りますが、今が旬となります。スープはとてもクリーミイに仕上げてくださいました。温かいシチューが美味しい季節になってきましたね。

10月23日給食

画像1 画像1
10月23日給食
あんかけ焼きそば、わかめスープ、ふかし芋、牛乳

今日のおすすめはふかし芋です。さつまいもは紅はるかという品種で、しっとり甘く、ふかし芋に適しています。給食室の大きな釜で一気に蒸します。甘くてほくほく、子どもたちからも人気でした。

10月22日給食

画像1 画像1
10月22日給食
セサミパン、パテシノア、ピースープ、メープルサラダ、牛乳

学ぼう、食べよう世界の料理、今日はカナダの料理です、カナダではマッシュポテトやメープルシロップを使った料理が定番です。パテシノアは、カナダの子どもたちが大好きな家庭料理だそうです。給食でも人気でした。ピースープは豆を煮てミキサーにかけ、野菜と一緒に煮込んだスープです。

10月21日給食

画像1 画像1
10月21日給食
ごはん、豆腐のうま煮、もやしスープ、きゅうりといかのスイング、牛乳

野菜たっぷり献立です。今日の給食で、一日にとりたい野菜の約半分の量がとれます。どのおかずにも野菜の旨味がたっぷり入っていました。

10月20日給食

画像1 画像1
10月20日給食
ごはん、豚肉のしょうが焼き、にら玉みそ汁、ピリ辛きゅうり、みかん、牛乳

五つの輪で体力アップ献立です。運動の後など、体の疲れをとるのに必要な栄養(炭水化物、たんぱく質、ビタミン)が入った献立です。

運動会へのご支援、ありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おかげさまで、無事、良い運動会となりました。ありがとうございます。











iPhoneから送信

10月16日給食

画像1 画像1
10月16日給食
ビビンバ、茎わかめのしょうが炒め、コーンと卵のスープ、みかん、牛乳

もったいない大作戦最終日、今日は世界食料デーです。世界の一人一人が食料問題について考える日です。ウィーク中は残菜がどのくらい残ったかをみなさんにお知らせしました。何人分残った、という知らせ方をすることで、子どもたちにも分かりやすかったようです。

10月15日給食

画像1 画像1
10月15日給食
チリコンカンライス、グリーンサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳

もったいない大作戦ウィーク4日目の今日は、いつも給食を作ってくれている調理員さんからのメッセージを食育メモで紹介しました。また、今日も食育ソングをお昼の放送で流しました。チリコンカンライスは金時豆と野菜たっぷりのルウをごはんにかけていただきます。

10月14日給食

画像1 画像1
10月14日給食
ごはん、四川豆腐、もずくと卵のスープ、手作りさかなナッツ、牛乳

四川豆腐は豆板醤を入れた本格的な味です。辛さを調整しながら作っています。さかなナッツはアーモンドといりこ、ごまを炒って甘辛く味付けしています。もったいない大作戦ウィーク3日目の今日は、校長先生からの応援メッセージを食育メモにのせました。

階段の手すりの消毒

画像1 画像1
運動会の練習のかたわら、校内の消毒作業も
行っています。



iPhoneから送信

10月13日給食

画像1 画像1
10月13日給食
照り焼きチキンサンド、コーンポテト、野菜と豆のカレースープ煮、くだもの、牛乳

今週はもったいない大作戦ウィークです。一人一人の「もったいないな」という意識が食品ロスの削減につながります!お昼の放送では、八王子のオリジナル食育ソングを流しました。

10月12日給食

画像1 画像1
10月12日給食
さんまのひつまぶし風ごはん、けんちん汁、野菜のごまおかか、くだもの、牛乳

今週は給食における取り組み「もったいない大作戦ウィーク」です。給食では毎日10kg〜20kgほどの食べ残しがあり、廃棄になります。一人一人の「残すともったいないな」という意識が食べ残しを減らすことにつながります。今週はお昼の放送時に八王子のオリジナル食育ソングを流します。

10月9日給食

画像1 画像1
10月9日給食
にんじんごはん、さわらの味噌焼き、かき玉汁、香りキャベツ、牛乳

10月10日は「目の愛護デー」です。目の働きを助けるビタミンAは緑黄色野菜に多く含まれています。給食ではにんじんがたくさん入ったまぜごはんを作りました。

10月8日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月8日給食
かてめし、桑都焼き、絹のお吸い物、梅おかかキャベツ、牛乳

日本遺産献立3日目の今日は、桑都御膳でした。八王子は、昔から絹織物がさかんで桑都と呼ばれていました。給食では、桑の葉パウダーをマヨネーズと混ぜてソースを作り、魚に塗って焼きました。絹のお吸い物は、白玉団子にシルクパウダーを混ぜ、まゆの形に、そうめんは絹の糸に見立てています。

10月7日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月7日給食
秋月ごはん、石垣揚げ、八王汁、浅漬け、牛乳

日本遺産献立2日目は八王子城御膳でした。ごはんは黒米と栗で秋の夜空に浮かぶ月をイメージしています。石垣揚げはちくわに白ごまと黒ごまの衣をつけて揚げたものです。八王汁は八王子産の8種類の野菜を使用しています。

10月6日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日給食
五穀ごはん、がんもどき、八王子きくらげのつくだに、小松菜のおひたし、精進だしの翠靄汁、牛乳

高尾山が日本遺産に認定されたお祝いで、今日から3日間日本遺産献立としています。今日は高尾山薬王院の料理長監修による、高尾御膳です。肉や魚を使用しない精進料理ということで、しいたけやこんぶでだしをとり、だしがらを佃煮にしています。がんもどきも手作りです。お汁には青さを入れて翠靄(緑色のもやがかかっている様)を表しています。

10月5日給食

画像1 画像1
10月5日給食
ごはん、豚すきやき、根菜汁、金時豆の甘煮、牛乳

金時豆の「金時」は赤いものに対して言われており、他にも金時にんじんや金時いもなどがあります。これは、坂田金時(幼名、金太郎)がいつも赤ら顔をしていたことからだそうです。金時豆を柔らかくなるまで茹でて、甘く煮ていきます。火加減が難しいのですが、調理員さんが美味しく作ってくれました。

10月2日給食

画像1 画像1
10月2日給食
ごはん、さばのみそ煮、沢煮椀、ぴりからキャベツ、みかん、牛乳

さばは一度さっと茹でて臭みをとってからじっくり煮ていきます。味がよく染みておいしくできました。みかんは愛媛の極早生みかん、この時期ならではの美味しさです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日(終)
入学式準備
4/6 始業式・入学式

学校便り

その他配布文書

家庭への通知文1

学力向上・学習状況改善計画

緊急のお知らせ

PTAからの連絡

いじめ防止基本方針

校内研究

学年からのお知らせ

子どものおうえんページ

おんどくだいく

学校紹介

動画配信