コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

6月29日給食

画像1 画像1
五目ごはん、じゃがいものみそ汁、牛乳

今日のじゃがいもは八王子産のものです。春に植えたじゃがいもは今頃に収穫の時期を迎えます。給食のみそ汁は煮干しからだしをとっています。玉ねぎ、小松菜などが入った具だくさんみそ汁です!

6月26日給食

画像1 画像1
こぎつねごはん、白玉すまし汁、牛乳

こぎつねごはんは刻んだ油揚げがたっぷり入っています。すまし汁には白玉団子を入れました。白玉には豆腐も入れているため、つるんともちもちとして美味しいです。給食室で調理員さんが一つずつ丸めてくださいました。

6月26日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
黒糖パン、クリームシチュー、フレンチサラダ

シチューはルウから手作りです。野菜もたっぷり入ってクリーミーなシチューでした。パンは配膳の簡略化の為、給食室で袋詰めして提供しました。今日も残りはほとんどありませんでした!

学校紹介のページを作りました

学校紹介のページを作りました。
トップページから「来年度入学する保護者の皆さまへ」をクリックしてご覧ください。
画像1 画像1

6月24日給食

画像1 画像1
とりごぼうピラフ、ミネストローネ、牛乳

ごぼうと聞くと、冬のイメージがありますが、春から今頃に収穫されるものを新ごぼうと言います。冬のごぼうより、甘みがあり香りもよいのが特徴です。ミネストローネはたっぷりの野菜とけずりだしを合わせて煮込みました。子ども達の好きなABCマカロニも入れました。

6月23日給食

画像1 画像1
ししじゅうし、根菜汁、牛乳

ししじゅうしは沖縄の郷土料理です。「しし」は豚肉、「じゅうし(い)」は混ぜごはんという意味です。豚肉と刻み昆布が入っています。

6月22日給食

画像1 画像1
えびチャーハン、ワンタンスープ、牛乳

えびがたっぷり入ったチャーハンでした。ごはんに麦も入れて栄養価アップです。ワンタンスープはワンタンの皮を刻んで入れました。給食のスープはコンソメなどの化学調味料は使用せず、削り節からだしをとっています。

6月18日給食

画像1 画像1
キムチチャーハン、ニラと豆腐のスープ

キムチやニラを使ったスタミナメニューです。給食で使用しているキムチは辛みが控えめです。たくさんの野菜、卵と一緒に炒めて美味しいチャーハンができました。スープはニラがたっぷり入っていましたがこちらもよく食べていました。

6月18日給食

画像1 画像1
ちらし寿司、かきたま汁、牛乳

簡易給食のため、量を増やして提供していますが、残りもほとんどなく、よく食べていました。かきたま汁は削り節からだしをとっています。野菜と卵の優しい甘さで美味しくできました。

6月16日給食

画像1 画像1
スパゲティミートソース、ヨーグルト、牛乳

ミートソースには玉ねぎを40キロ使っています。調理員さんが、甘みがでるようによく炒めて作ってくれました。ヨーグルトは配膳を簡単にするためにカップのものにしました。いつもと違う〜!と喜んでいました。

6月15日の給食

画像1 画像1
6月15日給食
カレーライス(八王子産ズッキーニ入り)

今日から給食が始まりました。簡易給食という形ではありますが、子ども達に給食を届けることができて嬉しく思います。給食室一同、安全で美味しい給食を目指して取り組んでまいります。
今日は、八王子産のズッキーニ、玉ねぎを使用したカレーライスです。調理員さんが心を込めて作ってくださいました。また、今日から牛乳が瓶装から紙パックに変わりました。クラスで飲み終わった牛乳パックを開いて、給食室で洗ってリサイクルに出すことになります。

羽化したよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3年生は、国語の時間を理科に変更してさなぎの観察をしました。
1組で観察をしていたところ、そのうち1匹が動き出し、

「先生、羽化してる!」




なんと、観察中にさなぎが頭が出て、しわしわの羽が出てきたのです。
担任側が、成虫になる準備ができていなかったので、
少しドタバタしましたが、無事に蝶になり、3年の教室から巣立っていきました。

ただ、成虫を見たら育てていたのは、モンシロチョウではなく、モンキチョウだったようです。

その後、職員室でもさなぎが羽化しました。
やっぱりモンシロチョウではなく、モンキチョウでした。
今回は動画も撮影できたので、授業で一緒に見たいと思います。

なお、蝶がボールペンにとまっているのは、元々さなぎになった場所から外して観察をしていたため、羽化したときにあわててとまらせたためです。

朝、成瀬先生と
お:「観察しているときに羽化しないよね?」
な:「いや、まだじゃない?」
なんて話をしていたのがフラグになったのかもしれません。

残りのさなぎもピクピク元気に動いているので成虫になるのも近いでしょう。
楽しみですね。

授業も工夫しています。

画像1 画像1 画像2 画像2
感染防止とともに授業も工夫しています。
四年生の国語では、漢字の部首のフラッシュカードが、六年生の理科では大画面テレビが授業に登場しました。

今週はクラスを二つに分けて毎日授業です。

画像1 画像1 画像2 画像2
学級を半分にして、感染防止に努めています。来週以降の予定は学校だより6月号をお読みください。







iPhoneから送信

少しの工夫で子ども達に安心感を

学校が再開しました。コロナウィルスに対して恐怖心や過剰に反応する子供たちもいて、心のケアも大切にしていきたいなと考えています。
 ウィルスは目に見えないので、子供たちは余計に恐怖心が生まれることもあるようです。ずっと家に閉じこもっていれば安全ではありますが、なかなかそうはいきません。初めはステイホームを嬉しく感じ、のびのび過ごしていた子供たちも徐々にストレスが増えてきた様子も見られました。
緊急事態宣言解除後もコロナ前の生活に急に戻すこともできません。いろいろな工夫をして、少しでも安心できる時間や状況を増やしていけるといいですね。

1.手洗いは、歌などを活用して楽しく♪
少しでも楽しく取り組める工夫を手洗いに導入してみてはいかがでしょうか。ネットで検索すると動画がたくさんでてきます。「ぞうさん」の歌を歌い終わるまで手を洗うのも簡単でおすすめです。
 
2.少しでも安心してもらうために
学校では、薬剤師さんなどの話も参考に座席や水道・トイレなど可能な範囲で消毒を行ったり、換気を行ったり対策を立てています。そうした情報を子供たちに伝えることで、安心感にもつながります。
ご家庭でも、「手をしっかり洗ったから大丈夫」「換気を頻繁に行うなど充分気をつけている」ことを確認する機会を作ってみてください。安心材料となるかもしれません。

3.心の距離は離さないために
久しぶりに会う友達とはついつい距離が近くなってしまいがちです。でもウィルスが怖くて、身体接触が怖いと感じてしまう子もいるようです。スキンシップは情緒面でも効果が大きいですが、人との距離をとりながらも「心」の距離を縮める方法はたくさんあります。これを機に、気の利いた挨拶や、気持ちを伝える言葉の表現を一緒に考えて活用していくのもよいかもしれません。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日(終)
入学式準備
4/6 始業式・入学式

学校便り

その他配布文書

家庭への通知文1

学力向上・学習状況改善計画

緊急のお知らせ

PTAからの連絡

いじめ防止基本方針

校内研究

学年からのお知らせ

子どものおうえんページ

おんどくだいく

学校紹介

動画配信