コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

発見シート2

画像1 画像1
今日は、私の発見シートです。
私の不思議に思ったことは、残念ながら、今手元にある本でもインターネットでも調べられませんでした。そういうこともあると思います。
今度図書館で調べてみたいと思っています。
みなさんの発見シートの参考にしてください。

6年生 久しぶりの学校 久しぶりの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は久しぶりに朝から登校し、3時間授業をしました。授業は教科ごとに先生が違うので緊張気味でしたが、しっかりと話を聞き、よく考えて書いたり、答えたりしていました。休み時間は久しぶりに校庭に出て、体を動かしたり、友達と話をしたりして過ごしていました。次の登校日は20日(水)です。子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

5年生の理科の動画をアップしました

理科「植物の発芽と成長」の実験1、2の動画をアップしました。

植物の発芽と成長 実験1

植物の発芽と成長 実験2

国語 発見ノート

画像1 画像1
国語の発見ノートのメモを先生も書いてみました。
今回は成瀬先生が川口川で見つけた不思議な鳥についてです。
参考にしてみてください。

明日は岡村先生の発見ノートです。お楽しみに!

ヘチマの苗を植えました

画像1 画像1
理科の学習のためにヘチマの苗を植えました。本当ならば子供たちと植えたいところでしたが、教員で植えました。

4年生 5月19日からの家庭学習用時間割

昨日載せたの家庭学習用時間割に誤りがありましたので、新しいものを載せます。ご確認ください。
4年生 5月19日からの家庭学習用時間割

18日からの昼食提供事業は自動継続です。

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちの間隔を広くとっているのがわかるでしょうか。
今日も美味しくいただきました。







iPhoneから送信

理科のチョウかんさつシート(かんさつ1)について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
? 本日の理科の学習「チョウかんさつシート」にたまごをかくのに、必要な写真です。
好きな写真を選んで、よく見てかんさつシートのかんさつ1のページに書きましょう。

?かんさつした動物:モンシロチョウのたまご
?見つけた場所:学年園のキャベツの葉っぱのうら
?大きさ:(定規が写っている写真を見て書こう)
?形:(どんな形に見えますか?)
?色:
昨日本物を見ましたね。何かたまごについて気付いたことがあれば書きましょう。


保護者のみなさまへ
3年生の理科では、チョウの生態について学習します。今後、幼虫のかんさつもホームページにアップした写真で行うことがあります。
虫が苦手な方もいらっしゃると思います。「チョウかんさつシート」の題の時は、虫が出てきますので御了承ください。

2年生 5月18日〜家庭学習時間割

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はミニトマトの苗を鉢に植え替えました。一人一つ、自分のミニトマトです。みんな元気に育つと良いですね。次の登校日に水やりをする予定です。自分のトマトに会えるのをたのしみにしていてください(*^▽^*)

5月18日〜の家庭学習時間割を掲載しましたのでご参照ください。前回登校した時に紙面での配布をしましたが、内容に少しの変更があります。すみません。

2年生 5月18日〜家庭学習時間割

新しい家庭学習予定表を掲載しました!

画像1 画像1
 今日は一カ月ぶりの登校日でした!
子ども達も同じクラスの友達と久しぶりに会えてうれしそうな表情が見られました。たくさんお話したいことは子供達同士も、私たち教員にもありましたが時間が限られていたのでお渡しした手紙や宿題の説明を1時間して過ごしました。

 本日お渡した学年便りにも載せていますが、こちらにも家庭学習予定表を掲載しています。その中で、明日の1時間目の国語の学習で「発見ノート」を作ろうという単元の学習が始まります。今日の登校時間の中で、子ども達から出た発見したことや不思議に思ったことをまとめて黒板に書きました。考えるときの参考にしてください。

3年生 家庭学習予定表

1年生 登校日

画像1 画像1 画像2 画像2
13日(水)は、5月に入って初めての登校日でした。1か月ぶりの学校にすこし緊張している様子でしたが、笑顔も見られて安心しました。
今週は、密にならないように1つのクラスを2つに分けて活動しました。担任ではない先生のクラスだった子たちも、すっかり1年生の顔つきで先生のお話を聞いていました。
また来週も、元気に学校に来てくれることを楽しみに待っています!

ホウセンカとジャガイモが、ぐんぐん大きくなっています

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は久しぶりにみんなと会うことができ、とても嬉しかったです。みんな元気に過ごしていたようで安心しました。次の登校日は18日(月)です。久しぶりの授業です。とても楽しみにしています。
昨日、畑の様子を見た人はいますか?以前ホームページでお知らせした後も、ホウセンカとジャガイモはぐんぐん大きくなっています。写真の左側がホウセンカ、右側がジャガイモです。だいぶ暑くなってきたので、毎日1回は水やりをしています。18日から登校できるようになったら、気づいた人は水やりをしてあげてください。

6年生 18日(月)からの登校日の時間割

5月18日(月)、20日(水)、22日(金)の時間割を載せます。お子さんのクラスの時間割を確認し、忘れ物のないよう準備をお願いします。よろしくお願いします。
6年生 18日(月)からの登校日の時間割

6年生 学年だより 5月2号 18日(月)からの登校日について

先ほど学校だよりでもお知らせしましたが、来週18日(月)、20日(水)、22日(金)の3日間、3時間授業をすることが決まりました。登校時刻や持ち物など、学年だよりにまとめましたので、ご覧ください。よろしくお願いします。
6年生 学年だより 5月2号

オタマジャクシ、答え合わせ。

画像1 画像1
一年生の登校に合わせるように、
オタマジャクシの足が出てきました。
オタマジャクシは足が先に生え、
次に手が生えるようです。

さて、次の問題。
シッポはどうなるのかな?
1 だんだん短くなる。
2 ある日、プツンと切れる。

答えは第九小の観察池で見つけてね。



iPhoneから送信

ようこそ一年生。

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った一年生が第九小学校デビューです。
コロナ感染防止のため、ひとクラスを二つに
分けて、少人数で指導しました。
次はまた来週です。早く毎日登校できるように
なりますように。







iPhoneから送信

分散登校始まる。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
分散登校初日。
今日は2年生と4年生が登校する日です。
登校したら、まずアルコール消毒と健康カードのチェックです。
ひとクラスを半分に分けて少人数で、先生の話を聞きました。

音楽のかだい 3年生

お家で勉強する時に、使ってみよう♪

https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...

1年生 心を込めて植えました

あさがおの種を担任二人で全員分植えました。
今度学校に来た時に、自分のあさがおを見てみよう!
20日の日までに、水やり用の500mlのペットボトルを用意しておいてください。名前を必ず書いてください。絵や模様を描いてもいいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼食の提供事業始まる。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
申し込みのあった40名ほどの児童を対象に、
昼食の提供事業が始まりました。
机の間に間隔をとったり食事前に消毒をしたり
しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日(終)
入学式準備
4/6 始業式・入学式

学校便り

その他配布文書

家庭への通知文1

学力向上・学習状況改善計画

緊急のお知らせ

PTAからの連絡

いじめ防止基本方針

校内研究

学年からのお知らせ

子どものおうえんページ

おんどくだいく

学校紹介

動画配信