学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

2学期終業式

 8月の終わりから始まった2学期も本日で終業式を迎えました。約4カ月の間、臨時休業等をせずに授業日を実施することができました。保護者、地域の皆様には本校の教育活動をご支援いただきましたこと、心より感謝申し上げます。
 さて、1校時の前半の時間、終業式を新型コロナウィルス感染拡大していることを考慮して、Teamsを活用して放送室から行いました。2学期の振り返りのスライドショーを行った後、代表児童5名が一人ずつ、マイクの前で堂々と2学期を振り返り、そして3学期から来年度へ向けての抱負を述べてくれました。2学期の成長ぶりを目の当たりにして、とても嬉しく感じました。
 式終了後に生活指導主幹の長南先生から冬休みの過ごし方について、詳しくお話があり、各学級でも指導を行っています。一人一人が、新型コロナウィルス感染予防も含めて健康を保って、3学期始業式(1月6日)に集い合ってほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまご飯
 ウィングスティックの照り煮
 豆乳汁
 満月ドーナッツ
 牛乳です。
 今日の集会は図書委員会の集会でした。図書委員が図書室から面白そうな本を選び、発表してくれました。選んでくれた本は「へんしんマジック」です。ごまは孫に変身、ストローはローストチキンに変身、十五(や)は五十に変身しました。給食でも、ごまはごまご飯、ストローはウィングスティックの照り煮、十五(や)は満月ドーナッツへ変身しました。図書集会を思い出しながら味わって食べてください。

図書委員会の発表(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は少し薄曇りのような感じですが、昨日までの寒さがないようです。しかし、学校の小プールは完全に氷がはっています。校舎の陰になっていることもあって、しばらくは解けないないようです。
 さて、今朝は、今学期最後の集会で、図書委員会による発表…読み聞かせとクイズ、そして、本日の給食の献立とコラボした内容となっていました。今朝も早くに集合して、リハーサルを行い、放送室での本番では、全員が全校に伝わるようにとても真剣にそして思いを込めて発表してくれました。クイズでは、各教室とも、とても盛り上がっている様子を観ることができました。図書委員会の皆さん、ありがとうございました(^^)/

23日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鱈バーグの榎茸ソース
 キャベツとじゃこのソテー
 かき玉汁
 牛乳です。
 ハンバーグは豚肉や鶏肉、牛肉で作りますが、今日は鱈のすり身と鶏肉、豆腐で作りました。あっさりとした味で榎茸のソースが鱈のおいしさを引き立てます。また、ソテーはマヨネーズで味付けをしましたが、ちりめんじゃこや隠し味に味噌を使い和食の食材を使うことでハンバーグに合う付け合わせにしました。味わって食べてください。

かわいいボランティアさんも(^^♪

 今日も朝から冬晴れとなっています。朝方は氷点下でしたが、予報では昼間、暖かくなるようです。思いっきり外で体を動かしておきたいところです。
 さて、本日は今学期最後の水曜日の朝、「朝読書」の日です。いつもは全校の様子を眺めに行くのですが、おおぞら学級の読み聞かせを全て観させてもらいました。今日は保護者と一緒に、かわいいボランティアさんも一緒に参加してくれました。隣に座っているだけかなぁ…と思ったら、子供たちも驚いたり、感心したり、思わず拍手したりと一緒に読み聞かせの出番ではっきりと読んでくれていました。終わった後の感想にも、高学年から好評のものばかりでした。ありがとうございました(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯 ふりかけ
 ハタハタの唐揚げ
 肉じゃが
 蒟蒻と大根の味噌おでん
 牛乳です。
 ご飯にふりかけをかけるとご飯がおいしく感じます。今日のふりかけは、昆布、ちりめんじゃこ、ごま、かつお節粉で作りました。肉じゃがもご飯と相性がいいので、今日はご飯をもりもり食べられますよ。

お誘いを受けて(^^♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も八王子は氷点下の冷え込みで、校庭も霜が降りていました。昨晩は、木星と土星の大接近を観ることができたでしょうか。次の大接近は60年後とのことですから、子供たちは観ることができそうです。
 さて、本日の1校時、3年生が体育館で、今学期最後の体育の授業で「ハーフバスケットボール」を行うので、観に来てください、とお誘いを受けて、早速行ってみました。体育館は換気も行いながらなので、かなり寒かったですが、4チームで練習や作戦タイムを行い、熱気もこもってきました。総当たり戦のゲームが始まると、声を掛け合ったり、相手のいないところへ素早く動いたり、シュートを1本でも多く入れようとチャレンジしたり、とても運動量のあるいいゲームでした。冬休み、「家族でステイホーム」ということですが、定期的に外で体を動かすこと、忘れないようにしてほしいです。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 ほうとう
 鰆のゆず味噌焼き
 鶏じゃが
 果物
 牛乳です。
 今日は冬至です。冬至には、かぼちゃを食べ、ゆず湯に入る風習があります。今日は冬至にちなみ、かぼちゃが入った山梨の郷土料理の「ほうとう」を作りました。また、「ん」がつく食品も食べるとよいといわれているので、今日は、だいこん、にんじん、みかんも食べます。

全校朝会のお話から…

 今日も冬晴れで、寒さが沁みてきます。空気が乾燥しているので、風邪の予防も大切になってくると思います。
 さて、今日の全校朝会は、放送で坂本先生のお話でした。今日という日はどんな日?という問いかけから、まずは「冬至」についてです。夜の時間が最も長くなる日で、ゆず湯に入ったり、カボチャを食べたりして、丈夫な体を保つことなどが日本では行われてきました。次に今日は「木星と土星が大接近する」というお話でした。午後5時〜7時の間で、南西の低い空に観ることができるそうです。約400年ぶりの大接近になるということです。貴重なお話をいただきました。夜空を眺めて、何か大きな夢を描いてくれることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期もあと一週間…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝方は冷え込みましたが、日中は陽が差し込み、穏やかに晴れ渡っております。昨日は、東京都では、1日の新型コロナウィルス感染者数が過去最高数値となるなど、さらに予防をしっかりと行いながら、生活していくことが大切になってくると思います。子供たちにも改めて、新しい生活様式について確認するようにします。
 そのような中ですが、子供たちは休み時間に校庭で元気よく体を動かして遊んでいます。換気が良くない室内でこもっているよりは、屋外に出て、思いっきり体を動かすことが大事ではないかと思います。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 麻婆春雨
 小豆春巻き
 くずきりスープ
 牛乳です。
 小豆を甘くして食べるのは日本特有の食べ方です。そのためなのか小豆で作る餡は好き嫌いが分かれます。小豆の嫌いなところを児童に聞いたところ「ぼそぼそする」「ざらざらする」という意見が多くありました。「ざらざら、ぼそぼそ」を解消するために餡にごま油やラードを入れ、春巻きの皮に包み油で揚げました。それで、小豆が苦手な児童も食べられるようになりました。
 ちなみに、小豆はポリフェノールが多いということで欧米では健康食として注目されているそうです。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月17日(木)
今日はセーフティ教室がありました。3校時は低学年を対象とし、南大沢警察署の方々に「いかのおすし」(連れ去り防止)についてお話をいただき、ビデオを見ながら学習しました。4校時は高学年を対象とし、ICT教育総合研究所の方に「今だからこそ考えよう ネット・SNSのかしこい使い方」について、様々な資料をもとにお話をいただき、学習することができました。子どもたちみんなが、真剣に話を聞き、自分を守るため、周りの人を傷つけないためには、どうしたらよいかを考えていました。
保護者の皆様に向けても「ネット・スマホトラブル最新事情と子供を守るためのファミリeルール」についてご講演いただきました。ネット社会で生きている私たち。子どもたちが様々なトラブルに巻き込まれないためにも、その子や家庭の事情に合わせたネット・SNSのルールをしっかりと決めていくことが大事であるということでした。とても参考になるお話でした。子どもたちが何でも相談できるように、日頃から親子のコミュニケーションを大切にしていくことも大事ですね。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 コーンライス
 ポテトグラタン
 コールスローサラダ
 牛乳です。
 グラタンは人気メニューですが特にポテトグラタンは、大人気です。コールスローサラダも人気のメニューなので、今日もおかわりジャンケンの声が教室に響くと思います。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鶏ちゃん
 のっぺい汁
 豆腐餅の胡麻味噌
 牛乳です。
 鶏ちゃんは岐阜、のっぺい汁は新潟の郷土料理です。今日は、二つの郷土料理を給食風にアレンジしました。鶏ちゃんは味がしっかりしているのでご飯が進みます。
 豆腐餅は、白玉粉と豆腐を混ぜ合わせて焼きました。お餅とは違うので味わって食べてください。

学びの表れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は今シーズン一番の冷え込みということで、朝方はかなり寒く感じましたが、陽射しは気持ちよく感じられます。十分に日光を浴びることも、大切になってくるのかもしれません。手洗いの励行は身に付いてきているようですが、外出から帰ってきた時には、うがいをすることも忘れないようにしたいです…
 さて、3校時、校内を回っていると、教室前の掲示に今までの学びについて掲示されていました。また、ALTの先生と個別にコミュケーションの確認をしている場面も見られました。2学期もいよいよまとめとなり、次のステップへ進むための準備をしていきたいと思います。

給食・保健委員会の発表(児童集会)

12月15日(火)
 今朝の児童集会では、給食・保健委員会の発表がありました。委員会で台本から作り上げたラジオドラマでした。「給食の時」という場面設定で、手洗いの仕方や食べ物の栄養バランスよく食べることなど、健康な体のために大切なことを教えてくれました。ドラマの中で、栄養の歌を紹介したり、クイズを入れたりして、みんなが楽しく聞いて理解できるような工夫がされていて、とても素晴らしい発表でした。全校で、手洗いや栄養バランスよく食べる事について、ラジオ番組を楽しみながら学ぶことができました。給食・保健委員会の皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 ミートボールシチュー
 ビーンズサラダ
 牛乳です。
 ミートボールは児童が好きな料理です。今日は体が温まるようにシチューにミートボールを入れました。午後も元気に学習できるようにミートボールシチューを味わって食べてください。

クラブ見学(^^♪

 今日は朝のうちは陽射しもあったのですが、昼過ぎから一段と雲が厚く覆ってきて、気温も上がらず、冬の寒さが沁みる感じがします。
 さて、2学期も残すところ2週間を切りました。本日は、今学期最後のクラブ活動の日で、3年生が来年度、どのクラブに入ろうかと考えるための「クラブ見学」を行っています。6年生を中心にクラブの活動内容について説明したり、実際に活動場面を見てもらったりしています。3年生の子供たちは、見学に回る前から、どのクラブに入ろうか複数決めている様子もありましたが、果たして実際の活動を見てみて、心変わりはしたでしょうか…来年度のクラブ希望が楽しみです(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 いかのピリ辛味噌煮
 大根のごまツナドレッシング
 白菜入り豚汁
 果物
 牛乳です。
 豚汁は寒くなると体が温まるので飲みたくなりますね。今日は、豚汁へ八王子でとれた白菜を入れました。旬のおいしさを豚汁と味わってください。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鯖のネギ塩焼き
 変わりきんぴら
 大根汁
 牛乳です。
 きんぴらは、ごぼう、にんじんで作ります。今日の変わりきんぴらは、鶏肉、スパゲティ、こんにゃくも入れて作りました。野菜だけで作るより、食べやすいのでごぼうが苦手で食べられない児童もきっと、おいしく食べられます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

地域運営学校関係

地震発生時学校対応基準

別所会

動画配信

サタデースクール