学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

梅雨空の下で…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は昨日の晴れ間はなく、朝は雨も降っていましたが、午前中、厚い雲に覆われながらも、校庭での遊びや体育の授業はできました。午後からは荒れた天候になるとの予報です。下校について、十分気を付けるよう指導します。
 さて、3校時は2年2組が校庭で体育を行いました。学校が再開してもうすぐ1カ月が経とうとしていて、集合や整列など、とても上手になり、体育の授業を楽しんでいる姿が見られました。楽しさの中に、体力を高められるような指導を今後もしていきます。

6月最後の全校朝会

 今週は水曜日から、いよいよ1学期最後の月、7月に入ります。今年の梅雨は、大雨になることが多いですが、今日は梅雨の合間の晴れになるそうです。校庭で思いっきり体を動かし、水分補給をしっかりして体力を高めたいところです。
 実は、今回の臨時休業期間がなければ、本日は年間指導計画では、振替休業日となっていました。しかし、土曜日の授業公開日もなくなり、平常の月曜日として教育活動を行うことになり、6月最後の全校朝会を放送で行いました。学校だよりの巻頭言に書いた内容の前半部分について、「た・ち・つ・て・と」について残すところ1カ月ですが、1学期中に振り返り、夏休みにも実践してほしいことを伝えました。また、コロナ禍ではありますが、前向きに明るい未来に向かって力強く生きる力を付けてほしいとも伝えました。来週の全校朝会は、放送ではなく、先日の避難訓練のように全校で集まり、話を聴けることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 今日も朝から厚い雲に覆われていて、朝方がは濃霧となっていました。1日の気温差が10度以上もある日なので、水分補給を適宜、とらせるようにします。
 さて、6月度の避難訓練(実は今年度初めての訓練)が雨天のため、延期が続いておりましたが、本日、やっと実施することができました。1年生にとっては小学校生活初めての避難訓練でした。事前の指導も行いましたが、「お・か・し・も」を守って、速やかな避難ができました。しかし、今年度初めて、全校で集まった時間帯で、話の聞き方が少し上手ではないように感じられました。全校朝会も放送やオンラインによるもので行っているからか、話をしている人の表情をしっかりと見て“聴く”こと、コミュニケーションの図り方などを指導していくことの大切さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1校時…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は登校時刻の時が一番強く雨が降っていて、徐々に小雨になり、どうやら午前中には上がるようです。雨が降っているからか、朝のうちは涼しく感じられました。しかし、昼過ぎには気温も上がってきて蒸し暑くなるようです。
 さて、1校時、各学級の様子を見に歩いてみると、体育館では、6年生がウォーミングアップの運動を楽しそうに行っていました。理科室では、5年生が顕微鏡を使った学習を驚きをもって行っていました。そして、理科室から廊下に出てみると、1年生が国語のひらがなを習得するプリントを担任の先生に評価してもらっている光景が見られました。子どもたちの豊かな表情を見ることができ、外は雨模様でしたが、なんとなく明るい気持ちになりました(^^)/

交通安全教室(1年生)

6月24日(水)
2時間目に1年生の交通安全教室がありました。南大沢警察署の方や交通安全協会の方々にご指導いただきました。信号のある横断歩道や信号のない横断歩道の渡り方を中心に学びました。「右・左・右」と指さしを行いながら安全確認を行い、腕を伸ばして手を挙げ、歩いて横断歩道を渡りました。信号が点滅した時は、きちんと待つこともできました。「みんな上手に横断歩道が渡れました。直してほしいことは、顔を下に向けていたり、目線が下になったりしていたことです。顔を上げて、向いている方の前をしっかりと見ましょう」というお話をいただきました。みんな真剣にお話を聞いていました。自分の命を守るために、気を付けてほしいと思いました。また、登下校時だけでなく、遊びに行く時や家族と一緒にお出かけする時にも、学んだことを活かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝のうちは霧雨が降っていましたが、登校時刻には止んでいて、陽射しも少し出てきて、蒸し暑くなっています。それでも、まだ、雲に覆われているので、にわか雨などがあるかもしれません。
 さて、4年生は、本日、3・4校時に1組とおおぞら学級、5・6校時に2組の子どもたちが、東京都水道局の方をお迎えして、「水道キャラバン」の学習を行いました。例年ですと、理科室で行うのですが、今年度は3密を避けるために、体育館を使って行いました。3校時は、映像等を活用して、水道水はどのように自分たちの家までくるのか、浄水の仕方、歴史、そして災害時の給水ステーションなどを学びました。4校時には実際の浄水はどのように行われているのかを実際に目の前で実験をして体感することができました。東京の水がきれいで美味しくいただけるのは、このようなシステム等から成り立っていること、貴重な水資源であること、災害時に備えることなど、日常生活に生かしていきたいです。

梅雨真っ最中の1週間に…

 今日は朝から本降りの雨模様となっており、どうやら1日中、降り続くようです。今週は、梅雨真っ最中の1週間になりそうです。気温の変化も激しいようですので、コロナウイルス感染予防とともに、体調管理もしっかりとさせたいです。
 さて、そのような梅雨空ですが、今朝も全校朝会は放送で行いました。生活指導主幹の長南先生からのお話がありました。本日の全校朝会は、全学級、オンラインシステムで画像を結んで、各学級の様子もつかむことができました。コロナウイルスによる新たな生活様式となりましたが、このことが日常化され、Withコロナと言われるよう、正しく怖れながら、普段通りの生活になってくると思います。
 中休みも教室で様々な活動をして楽しんでいる様子がうかがえました。改めて、友だちと交流することは大切であると感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書の時間…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は昨夕から降り出した雨に加え、気温もかなり下がって、半袖では肌寒い気候になっています。昨日までの暑さからの急激な冷えに体調を崩さないようにさせたいです。
 さて、本日の2校時は、図書室へ行き、藤井先生から大型絵本「おじさんのかさ」を読み聞かせをしてもらいました。真剣な表情で、どこかうっとりとしている感じもありました。読み聞かせの後は、先週借りた本を返却して、新たに本選びをして貸し出しをしてもらいました。梅雨の季節、外遊びができない日は、じっくりと読書の時間にして過ごすのも良いと思います(^^)/

どんな記事になるかなぁ…

 昨日の6校時、おおぞら学級の高学年の子供たちは、校内を回って、先生方にインタビューをする勉強をしていました。礼儀正しく、きちと挨拶と断りをしてからインタビューを行いました。名前や誕生日、そして、一番好きなお寿司のネタ、好きな動物を聴き取り、写真も撮っていきました。
 インタビューしたものを、どのような記事に仕上げるのか、楽しみです(^^♪
画像1 画像1

感謝の想いを大切に…

 本日は朝から厚い雲に覆われており、かなり蒸し暑く、外で作業などをしているとじっとりまとわりつくような感じで汗が流れます。今夜から明日にかけては大雨の予報も出ているので、自然災害から自分の身を守るためにはどうすればよいのかも指導していきます。
 さて、そのような蒸し暑い天候の中、本日は朝から市内の用務主事の13名の方々が本校にお集まりいただき、校庭や法面の草刈りを行っていただいています。校庭では1年生が元気いっぱい体育の授業も行われており、学校生活の日常を感じられます。学校の日常を送れる中、本校の環境整備のために、働いていただいている方々への感謝の想いを忘れず、大切にする心も育んでいきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期健康診断

6月17日(水)
学校での定期健康診断が始まっています。
先週は身体計測がありました。子どもたちの話を聞いていると、それぞれが自分の成長を確認していたようです。
本日は眼科健診がありました。順番の待ち方等、感染予防に留意して行いました。
明日は、尿検査の回収日となっています。
来週から学年ごとに、視力検査も行われます。

画像1 画像1

音楽の授業(3年生)

6月17日(水)
新型コロナウイルス感染症予防をしながらの本日の3年生の音楽は、「みんなでリズムで仲良くなろう」でした。4つのパターンを組み合わせながら、手拍子でリズムをたたきました。みんなお手本を参考にして、リズムを言いながら、熱心に取り組んでいました。手を使うので、しっかりと手洗いを指導しています。またマスク着用で授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気に外遊び(^^♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から蒸し暑いですが、雲が多めと風が吹ているので、昨日よりは少し過ごしやすく感じられます。
 さて、昨日から中休み、昼休みの外遊びも通常通りに戻りました。先週までは校庭の遊具も使用できませんでしたが、今週からは使えるようになり、人気のようです。また、雲梯をしていて、臨時休業期間の前までは、一つ飛ばしで最後までできていたのに、昨日、久しぶりにやってみたら、できずに悔しがっている子どももいました。粘り強く何度もチャレンジしていました。少しずつ、体力を戻しつつ、体を動かすことによって、さらに体力アップしてほしいです(^^)/

小学校生活初めての給食(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からいよいよ全学年で、給食がスタートしました。例年よりも2カ月遅れてのスタートです。1年生にとっては、小学校生活初めての給食となります。新型コロナウィルス感染症拡大予防のため、簡易給食の提供ですが、配膳も上手にできました。
 一人一人、前を向いて、会話はせず、静かにモクモクと食べていました。普段なら、モグモグタイムと会話を楽しみながら食べる時間となっていましたが、今年度は、しばらくは…(もしかすると、今年度いっぱい)この形の食事スタイルとなりそうです。それでも、子どもたちは給食を楽しみにしていたようで、朝から給食の会話を交わしている場面も見られました(^^)/

全校朝会

画像1 画像1
 今日は昨日までの雨は上がっていますが、雲が広がり、予報の通り、蒸し暑く、どうやら八王子では35度近くまで気温が上がるようです。急な暑さやマスク着用など、熱中症の予防にも気を付けるよう指導していきます。
 さて、今日の全校朝会は、新型コロナウィルス感染症拡大予防のため、放送によるものとしました。今日は教務主幹の坂本先生のお話で、新しい生活様式による学校生活についてのお話がありました。特に、学校においては、こまめな手洗いを行うことや、手洗いの習慣の歴史、そして、今日から始まる給食についてのお話がありました。東京都ではステップ3に入り、1000人までのイベントは可となっておりますが、今月いっぱいは放送による全校朝会で行うようにします。
画像2 画像2

図書室でも学びを(^^)/

 昨日、関東甲信越地方にも梅雨入り宣言が出されて、朝のうちは晴れ間もありましたが、次第に雲が広がり始めました。午後は雷雨になるとの予報です。湿度と気温が高くなるので、熱中症には十分に気を付けさせたいです。
 さて、本日の2校時、2組は、毎週金曜日に図書室にいらっしゃる藤井先生のもと、図書室の利用の仕方、カードの記入、大型絵本の読み聞かせ、そして、最後は全員が1冊の図書を選んで貸し出しが行われました。読書は、自分自身の世界を広げるとても大切な学びです。いつまでも、読書することを大切にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生になって初めての…(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時は、4年2組は4年生に進級してから初めて、パソコン室を使っての授業を行いました。一人一人がパソコンの立ち上げから、ログインを行う復習をしてからパソコン操作に慣れる作業を行いました。3年生までの学習をしっかりと覚えているようで、スムーズに進めることができました(^^♪

4週目ももうすぐ…

 6年生は、分散登校も含めると今週で4週目に入っています。今週からはクラス全員揃っての授業となり、先週までグループが異なっていた友だちともコミュニケーションをとっているようです。
 昨日は、1組が中休みにクラス遊びを元気よくやっていました。時折、「気持ちいい」という声が聞こえてきました。外の空気を吸って、体を動かすことは子どもたちにとって、とても健康的であると感じました。また、本日は、2組が図工の授業で創造力を働かせようと心を豊かにする学びを進めていました。感染症等から身を守ることと体力や免疫力を高めるための心身の健康維持も大切であると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から1学期の計測

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から風が強く、雨雲が広がってきています。今日や明日には関東地方も梅雨入り宣言が出されるかもしれません。曇っていても、気温が高く、蒸し暑いので、熱中症には十分に気を付けさせます。
 さて、本来であれば、年度の初めに行われる身長や体重の計測ですが、本日から各学級、ソーシャルディスタンスを取りながら、行っています。毎年の年度初めの計測ですが、例年よりも身長も高くなり、体重も重くなっているのではないかと思います。

自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3・4校時に、3年生は自転車教室(例年は、校庭で実技も行うのですが、今年度は、新型コロナウィルス感染症拡大予防のため、縮小版)を行いました。体育館で、乗る前に行うことや、乗り方、そして代表の児童に、コースを走ってもらいました。その後は、学科試験に向けて、DVDを視聴したり、「ぶ・た・は・しゃ・べる」のキーワードをもとに自転車点検のチェックポイントについて、教えていただきました。最後の試験はどうだったでしょうか…
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

地域運営学校関係

地震発生時学校対応基準

別所会

動画配信

サタデースクール