学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

おおるりの家到着

雨の日バージョンの予定通り、おおるりの家の木工作を行う場所に到着しました。これから昼食ですが、身の回りを片付けてからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さて、おおるりの家へ

思ったよりも、ゆったりと時間を使って午前中を過ごしました。これから、おおるりの家へ向かって、そこで昼食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お土産タイム

無事に高尾山麓まで降りてきて、お楽しみのお土産タイムとなりました。雨のためか、開いているお店が一つでした(^_^;)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下りのケーブルカー

下りのケーブルカーは、貸切のような状態になっています。上りに一緒に乗っていた方々は、山頂まで行ったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高尾山駅到着

薬王院からケーブルカーの高尾山駅に到着しました。ケーブルカーが到着するのを雨の中で待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬王院出発

さて、薬王院でお願い事もして、出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬王院到着

激しく降ってきた雨の中、薬王院に到着しました。途中、傘にあたる雨音で、「焼肉でお肉を焼いているみたいな音がする…」なんて、自然を感じている発言もありました(^。^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高尾山薬王院入口

さて、高尾山薬王院の入口に着いて、班ごとにパチリと写真撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高尾山駅到着

高尾山駅に到着しました。真っ白な世界です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ケーブルカーに乗って

さて、これからケーブルカーに乗って、中腹まで向かいます。雨ですが、かなり混んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高尾山麓に到着

雨の中の高尾山の麓に無事に到着しました。けっこうな降りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで歌

次のバスレクは、みんなで歌を歌って雨を吹き飛ばしそうです(^_^;)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスレク

外はかなり強く雨が降っていますが、バスの中は、バスレクで盛り上がっています。係の子どもたちが頑張っています(^。^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出発式

おはようございます。今日は台風14号の影響で、朝から雨模様となっています。そのような中ですが、おおぞら学級は、宿泊学習に向けて出発しました。最初の目的地の高尾山は、山頂まで行けないかもしれませんが、ケーブルカーには乗って薬王院くらいまでは行きたいと思います。だけど、雨の中の自然を体感できるのではないかと思います。充実した2日間にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初めての…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は薄日もさすほどの天候ですが、台風14号の動きと秋雨前線が気にかかるところです。明日は大雨で気温もかなり低くなるとのことですから、体調には気を付けさせたいです。
 さて、10月に入って、「今年度初めての…」というタイトルが多いですが、水曜日は「朝読書の日」となっております。コロナ禍において、保護者の方による読み聞かせを控えてもらっていましたが、10月から再開し、今日は1年生の皆さんに読み聞かせを行ってもらいました。子どもたちのキラキラした表情がとても印象的でした。本の世界へ引き込まれるとともに、多くの方々と関わりをもてることも大切であると感じました。本当にありがとうございました(^^)/

10月避難訓練(起震車)

10月6日(火)
1校時の終わりに避難訓練がありました。地震の後、火災が発生したという設定で行われました。西階段・非常階段を使い、「お・か・し・も」の約束を守り、前回の訓練よりも2分はやい時間で、全員が第一次避難場所である校庭に避難することができました。素晴らしいですね。避難訓練がしっかりできるということは、いざという時に落ち着いて行動をすることができ、自分の命を守るだけでなく、周りの人の命を守ることにもつながります。
今日は、4年生が、起震車による地震の体感訓練も行いました。全校でも一部を見学し、震度7までの揺れの様子を見て、大きな地震の時に、自分の身を守るために、どのように行動したらよいかを考えてもらいました。4年生のみんなは、実感したことで、考えも深まったことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 家常豆腐
 ワンタンスープ
 ごまちんすこう
 牛乳です。
 家常豆腐は、生揚げを使う料理です。生揚げは豆腐を油で揚げたものですが、苦手な児童が多いです。そこで、今日は生揚げを調味料で味付けをしてから、炒めた野菜と混ぜました。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 グリラットゥ・ロヒ
 豆じゃこサラダ
 オニオンスープ
 牛乳です。
 グリラットゥ・ロヒは、バジルや白ワインで下味をつけた鮭を焼き、カテージチーズとサワークリーム、生クリームで作ったソースをかけます。鮭の匂いを乳製品が消してくれるので鮭を苦手な児童でも食べやすいと思います。サラダには、豆を苦手な児童でも食べられるように油で揚げた豆を入れました。

今年度初めての…

 今日は朝から雲が広がり、朝方は小雨が降っていましたが、登校時刻には上がっていました。すっかり秋めいた天候となり、寒暖の差が激しいので、体調調節のできる服装で体調崩さないようさせたいです。
 さて、今日は月曜日の全校朝会の日です。今まで、放送やオンラインを活用して、各教室で話やプレゼンを聴いたり見たりしていました。今週からは、雨が降っていない朝は、校庭で、全校児童が整列をする朝会としていきます。実は4月の始業式には1年生が入学していないので、朝礼台の前に並ぶのは今年度初めてのこととなりました。半年経って、やっと行うことができました。今月は「つながり強化月間」ということで、相手を思いやって過ごすことの大切さ、自分の学級、学年だけでなく、他の学年の児童とも積極的に関わって、学んでいくことを伝えました。また、SNSに関する誹謗中傷についても話をし、発する言葉も相手を深く傷つけることがあると、伝え、本校の子どもたちはみんな、思いやりのある言葉を発してほしいと伝えた朝会でした。
 久しぶりということでしたが、並び方は、さすが6年生、そして5年生であると、何度も感心して、マイクを通して褒めました(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 タコライス
 ツナのレモン味サラダ
 コンソメスープ
 牛乳です。
 今日のタコライスは給食風にアレンジして、トマト味にした挽肉、レタスの変わりに炒めたキャベツ、タコスの変わりに揚げたポテトチップをご飯へのせて食べます。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

地域運営学校関係

地震発生時学校対応基準

別所会

動画配信

サタデースクール