学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3・4校時に、3年生は自転車教室(例年は、校庭で実技も行うのですが、今年度は、新型コロナウィルス感染症拡大予防のため、縮小版)を行いました。体育館で、乗る前に行うことや、乗り方、そして代表の児童に、コースを走ってもらいました。その後は、学科試験に向けて、DVDを視聴したり、「ぶ・た・は・しゃ・べる」のキーワードをもとに自転車点検のチェックポイントについて、教えていただきました。最後の試験はどうだったでしょうか…

アサガオの観察(1年生)

6月9日(火)
1年生は、毎日アサガオの水やりをして、お世話をがんばっています。「大きな葉っぱがたくさん出てきたよ。」と、自分のアサガオが育っている様子に、大きな喜びを感じている子がたくさんいます。これからが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の授業(6年生)

6月9日(火)
今年度の理科は、講師による授業のあるクラスがあります。本日の6年生の理科は「ものの燃え方」の授業でした。換気をしながらの広い理科室で、マスクを着用し、友達との距離をあけながら、実験をしていました。発展の学習ということで、液体や固体を燃やした時の様子を観察していました。興味をもって熱心に取り組んでいました。

画像1 画像1

今日からいよいよ…(^^♪

 今日も朝から雲に覆われていて、どことなく蒸し暑く感じられます。また、今週末からは、どうやら関東地方も梅雨入り宣言が出されそうです。季節の移り変わりを感じることができます。
 さて、先週までの分散登校が終わり、今週から全員が午前授業で登下校します。新しい生活様式を守りながら、学校における教育活動の再開となります。大きな声での会話はなかなかできませんが、友だちとのかかわりなど、学校生活ならではの学びをしていってほしいと思います。
 そして、今朝は久しぶりの全校朝会でした。体育館に集まることはできないので、放送による朝会でしたが、試験的にオンラインシステムを活用して3学級ほど繫いで、行ってみました。副校長先生の世界海洋デーとSDGsのお話、そして、この状況下であるからこそ、「おもいやり」の心が大切である、感謝の想いを大切にしていきましょう、とのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花のつくり…

 今日も朝から蒸し暑く、午後から時折、強い風が吹くこともあります。来週くらいに関東地方も梅雨入り宣言があるでしょうか。
 さて、午後の3校時、体育の学習はないのですが、校庭に出てきている5年生がいたので、一緒についていくと、様々な植物の「花のつくり」について、学習をしていました。実際の花をじっくりと一人一人、手に取って観察をしながら学びました。学んだあとは、きちんと感謝の思いを込めて土に戻すことも忘れませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼食提供(^^♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から薄日がさし、湿度も高く、蒸し暑いです。熱中症には十分に気を付けさせ、新型コロナウィルス感染症拡大防止及び予防とともに、体調管理をしっかりさせたいと思います。
 さて、臨時休業期間中から、保護者の方が勤務等で昼食の準備が難しいというお子さんに、昼食提供を行ってきました。給食のように、配膳ではなく、毎日、調理室で一人ずつのお弁当箱に詰めてくださっています。今日は中華の献立で、チリソース、回鍋肉など、会話は控えていますが、本当に美味しいという表情で食べていました(^_-)-☆

今日も全員出席です(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から厚い雲に覆われていて、時折、霧雨のような水滴が空から落ちてきます。梅雨空のような天候ですが、本日は、分散登校2日目です。
 1年生と3年生は、学級の人数が少ないため、二つのグループに分けずに、教室で授業を進めています。昨日からスタートしましたが、みんな元気に登校してきて、昨日、本日と、1年生も3年生も欠席はおらず、全員で授業を受けています(^^)/

いよいよ1学期のスタート(^^)/

 今日から6月になり、シトシトと小雨の降る朝を迎えています。南から梅雨入りの知らせが入るにようになり、そろそろ、こちらも梅雨入りを迎えるでしょうか。
 さて、そのような朝、本日から授業日としての登校が始まりました。今週は、1〜4年生は、2時間分、5・6年生は3時間分の授業を行います。学級の人数が多い学年は、学級を2グループに分けて、授業を行い、3密にならないよう、そして、こまめな手洗いを励行するよう指導を重ね、徐々に普段の学校生活に戻していきたいと思います。
 ご家庭でのご協力、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日スタート

 今週は、どうやら雨模様の日が多いようで、先週や昨日のような夏日の天候にはならない予報となっています。
 さて、今週から6年生とおおぞら学級は、20名以下のグループを作って、午前と午後に分けて、毎日、登校してきます。今日は、初日なので、全員が体育館に登校してきて、ソーシャルディスタンス、換気、マスク着用など、感染予防を講じて、学年として委員会活動、学級組織づくりなどを進めています。明日からは午前と午後に分かれて、学習を中心に進めていきます。
 今まで、動画等で学習を進めてきましたが、コミュニケーション能力を養うには、やはり、相手の表情を直接、読み取り、感じていくことが大切であると思います。まだ、再開とはいかず、短い時間での学習活動になりますが、相手を思いやる心など、育んでいきたいと思います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校日(^^♪

 今日は朝から穏やかな五月晴れとなっており、昨日の強風も収まっていて、校庭はとても気持ちが良いです。
 そのような穏やかな天候のもと、本日は、各学年、おおぞら学級の子どもたちが分散登校してきています。校舎の中には入らずに、校庭で、学校だより、学年だよりやプリント等の課題をもらい、説明を受けていました。
 1カ月ぶりに子どもたちの声が校庭に響き渡っていて、学校も喜んでいるように感じました。しかし、まだ、新型コロナウィルス感染には予断を許さない状況であるので、3蜜をしっかり守って、1日も早い再開を待つばかりです(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式(^_-)-☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春の陽射しを浴びながらの校庭での始業式を終え、そして、すぐに本校の1年生の入学式が行われました。今年度は、40名の新入生を迎えて、入場から退場まで約20分間の式でしたが、とても立派な姿での式でした。
 明日から臨時休業で明後日の登校日となりますが、令和2年度、1年間、元気いっぱい登下校してほしいと願います。始業式でも伝えた「た・ち・つ・て・と」、本校の1年生としてしっかり取り組んでいってほしいと思います(^_-)-☆

令和2年度1学期始業式(^^)/

 今日は土日の強風も収まり、ほぼ風もなく晴れ渡った青空のもと、本校の令和2年度1学期の始業式を広い校庭に広がって行いました。
 今年度は「た・ち・つ・て・と」のキーワードをもとに、学校便りにも記載しました通り、取り組んでまいりたいと思います。どうぞ、ご家庭でも、ともに取り組んでいただけると有難く存じます。
 そして、担任等の発表で、始業式後には転入生の紹介もあり、その後には各学級に分かれて、担任からの話がありました。
 本年も、どうぞよろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高学年として…(^^♪

 4月1日に令和2年度がスタートして、3日目を迎えました。子どもたちは、5日まで春休みで、6日の月曜日から新学期がスタートします。しかし、始業式・入学式の翌日から10日までは臨時休業日となり、各学年1日ずつ登校日を設定しています。始業式の日に配布するプリント等をよくお読みいただけたらと思います。
 さて、そのような中ですが、本日は新6年生の登校日で、新学期を迎える準備をテキパキと最高学年の表情をして働いてくれています(^^♪とても頼もしいリーダーになってくれることを期待できると実感できました(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

地域運営学校関係

地震発生時学校対応基準

別所会

動画配信

サタデースクール