学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

6校時の体育館では…

 今日の6校時は、6年生の体育の授業で「ソフトバレーボール」の単元最終授業でチームで、準備運動、アップを兼ねた練習、そしてゲームを各チーム2試合ずつ、行いました。基本的に、体育係やチームリーダーを中心にして、自主的な運営を行い、運動量の確保、チームとしてのコミュニケーション、ゲーム進行における公平性などをじっくり見ながら、時折、一緒に体も動かしました。授業の最後の整理運動、振り返りにおいて、本日の講評をして、「さすが6年生の動きだ」と述べました。単元の最初のオリエンテーションがとても大事になってくると思います。最高学年になると、どのような運動するかによって、ストレッチする場所などを的確に行うこともできるようになっています。これから、運動会もあるので、ますますのリーダーシップの発揮、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 照り焼きサンド(セルフ)
 キャベツとじゃこのソテー
 コーンポタージュ
 ミニトマト
 牛乳です。
 今日のメニューも人気メニューです。副菜のソテーが苦手なお友達は、チキンと挟んで一緒に食べるとおいしく食べられますよ。

2校時の校庭で…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は台風9号、10号の影響からか、フェーン現象のように蒸し暑く、雲の流れも速く、時折強い南東の風が吹いています。熱中症には十分に気を付けて学校生活を送らせるようにします。
 さて、2校時の校庭を見ていると、体操着ではなく普段着のままで、3年生が学年で学習していました。どうやら、算数の学習で、100メートルの歩行の秒数を予想と計測で確かめているようでした。学びから日常生活に生かしていくことは、今後も大切にしていきたいです。

引き渡し訓練

 今日は、朝から震度5強の地震が発生したという想定で、ホームページも緊急連絡をトップページとして掲載しておりました。
 午後からは、別所中学校区において、一斉に引き渡し訓練を行いました。兄弟姉妹がいらっしゃるご家庭には、引き渡しの折、教室まで行ってくださいまして、ありがとうございました。これから、地震、台風などの自然災害に対して、心構えや備えが必要となってきます。本日の引き渡し訓練をきっかけにして、ご家庭でも話し合う時間を設けてもらえたらと思います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 ドライカレーライス
 チキンスープ
 みかん缶のヨーグルトあえ
 牛乳です。
 ドライカレーは、水を加えず玉ねぎ、にんじんと鶏肉をじっくり煮込んで作ります。チキンスープには、キャベツやにんじん、じゃがいもが入り、野菜のおいしさを味わえるスープです。そしてデザートは冷やしたみかん缶のヨーグルトあえです。どれも児童が好きなメニューです。

これはテストです。

本日8:45に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、怪我、体調不良などを訴える児童はおらず、出席者全員の無事が確認できておりますので、ご安心ください。現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。児童は引続き学校で保護します。今後も学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので、情報の確認をお願いします。
なお本日は午前授業とし、13:45より引き渡しを開始いたします。保護者の方は新型コロナウイルス感染症予防と通学路の安全に注意してご来校ください。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 スタミナ丼
 チゲ豆腐
 ニラ玉スープ
 果物
 牛乳です。
 豚肉には糖質をエネルギーに変えるビタミンB₁という栄養があり、玉ねぎやニラには、それを助ける栄養があります。今日の給食を食べるとスタミナがつきますよ。

お琴の授業(4年生)

9月1日(火)
音楽の授業で、日本の伝統音楽の学習を始めました。
全学年で取り組んでいます。
今日は、4年生の学習の様子を紹介します。
お琴の弾き方や座り方から始め、「さくらさくら」の演奏に
挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日の給食

画像1 画像1
献立名
 スープスパゲティ
 チーズのせジャーマンポテト
 オレンジポンチ
 牛乳です。
 今日は、あっさりしたスパゲティーにボリュームのあるジャーマンポテトをつけました。デザートは冷たいオレンジジュースにフルーツを入れて食べます。

全校朝会もTeamsで(^^♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は8月最後の日で、いよいよ明日から9月に入ります。今日も朝から蒸し暑く、少し体を動かすだけで、じっとりと汗が流れてきます。水分補給や休憩などをとりながら、熱中症の予防を図っていきます。
 さて、今日の全校朝会もTeamsで行いました。副校長先生のお話では、これからやってくる自然災害等から自分の身を守るためにはどうしたらよいのか、というお話がありました。小笠原小学校の校長先生も、「今年は、まだ台風が上陸していないから、これからの天候等がとても気掛かりです。」と言っていました。実は地震も増えています。日頃から備えておくことが大切になってきます。特に地震はいつ発生するかわかりません。夜中、眠っている時や、登下校中、放課後に外出している時など、いつでも自分の身を守るための行動がとれるようにしておきましょう。
 そして、体育主任の渡辺先生から、体育の着替え等についての注意事項や全校としての確認事項について話がありました。2学期は運動会があります。全員がルールを守って、素晴らしい運動会にしてほしいと願います。

8月28日の給食

画像1 画像1
献立名
 チリコンカンライス
 コールスロー
 オニオンスープ
 牛乳です。
 今日も朝からとても暑いです。そこで、今日もチリパウダーを使いちょっぴり辛い味にしました。肉と玉ねぎのおいしさで苦手な金時豆も食べられると思います。この暑さで野菜の高騰が続いていますが、今日の給食には、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、コーンなど野菜をたっぷり使いまいた。食物繊維やミネラル補給のためにも残さず食べてくれるとうれしいです。

2学期最初の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から蒸し暑さが増しており、暑さ指数は正午には31を超えて、危険レベルになるという予報になっています。外での運動等は控えさせ、水分補給を十分に摂らせるようにします。
 さて、今日は金曜日で、2学期最初の司書の藤井先生が図書室にいらっしゃる日です。1校時、図書室を覗いてみると、1年生が早速、読み聞かせをしてもらっていました。キラキラと輝く表情で、大型絵本の世界に入り込んでいるようでした(^^♪

8月27日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 豆腐とエビのチリソース煮
 じゃが豆揚げ
 五目汁ビーフン
 牛乳です。
 2学期が始まっても蒸し暑い日が続いています。暑くても食欲が出るようにちょっとピリ辛味の主菜を作りました。

今日から給食もスタート(^^♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中休みまではいい天気でしたが、4校時に入る前から激しい雨が降りました。また、昼休みの時間にはいい天気になっていますが、この後、また天気は崩れるようです…下校時の時間帯にあたらなければいいのですが…
 さて、今年度は、2学期の始業とともに、給食もスタートしました。久しぶりの給食に配膳などの時間がかかるかと思っていましたが、そうでもありませんでした。「いただきます」の挨拶をしてモリモリと美味しそうに食べている姿が印象的でした(^^♪

いよいよ2学期のスタートです(^^)/

 今日は、朝方までは雨が降っていたようですが、登校時刻には強い陽射しが照り付け、一気に蒸し暑さが増したように感じられます。そのような中、本校の2学期がスタートしました。
 昇降口で登校してくる子どもたちの様子を見ていると元気に挨拶を交わしたり、校舎の様子を尋ねてきたりして賑やかな声が聞こえました。例年であれば、体育館で全校児童が集まって始業式を行うところですが、八王子市に導入されたTeamsを活用して、放送室から行いました。夏休みの生活の様子を尋ねましたが、全校でどれくらいの子どもたちが挙手しているのかがわからないのが少し残念でした。新しい生活様式での学校生活が再びスタートし、1年で最も長い2学期(約4カ月)を充実したものにしていきたいと思います。2学期も、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Teamsでこんにちは!おおぞら学級

画像1 画像1
8月26日(水)
本日、Teamsで久しぶりに顔を合わせました。
明日の再会が楽しみです!
画像2 画像2

Teamsで夏休みの様子…

画像1 画像1
 昨日と本日、各学級でTeamsを活用して、夏休みの生活の様子について、クラスのみんなと確認し合いました。写真は、その様子を映したものです。画面を見ていても、身体が大きく成長していることがわかります。明日の始業式には、様々な学びを通して成長した実際の姿に会えることを楽しみにしています(^^♪
画像2 画像2

ありがとうございます。

 7月31日(金)に1学期が無事に終えることができ、それと同時に梅雨明けにもなり、真夏の暑さが一気にやってきた感じがあります。
 さて、8月3日(月)から本日5日(水)まで、全学年全学級の保護者の皆様と面談を行いました。1学期の学習や生活の状況について、短時間ではありますが、直接、担任とお話をさせていただきました。真夏日の中、ご足労いただきまして、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度1学期終業式

 令和2年度のスタートは新型コロナウィルス感染症拡大予防のため、臨時休業期間があり、とても変則的な1学期でした。登校日や分散登校、そして午前授業、簡易給食…やっと7月から通常の学校生活に戻ったと思ったら、本日の終業式を迎えました。年度の計画であれば、体育館で儀式的行事を行うのですが、現在の状況を鑑みて、放送室からオンライン画面を繫いで行いました。4名の児童代表の言葉、とても立派で、成長ぶりに放送室で大きな拍手を送りました。明日から26日間の夏休みになります。今夏は、新しい生活様式をしっかりと守りながら、2学期の始業式には全員が元気に集い合ってくれることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期の大そうじ

 今日の5校時は、全校で大そうじが行われました。全校を回ってみると、おおぞら学級、低学年は、先生の指示に従って、よく働いていました。中学年になると、少し自分たちで、「ここもきれいにしておこうかなぁ」と率先する姿も見られました。そして高学年は、専科教室の担当もあり、自ら行動して掃除をしている場面が見られ、さすがだと思いました。1学期の汚れなどをきれいにして明日の終業式を迎えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

地域運営学校関係

地震発生時学校対応基準

別所会

動画配信

サタデースクール