学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

何か見つかったかなぁ

さてさて、色や匂い、花など、見つかったかなぁ…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネイチャーゲーム

ネイチャーゲームの説明を聞いて、グループごとに30分ほど、探して見つけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕日展望台

長池公園の西の端の夕日展望台までやって来ました。夕日が綺麗に見えるそうです。日時計にも興味を示しました(^.^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昆虫も

いろいろな植物、そして葉っぱの裏には蝶々の幼虫もいました。名前、教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出発してわずかですが…

ネイチャーセンターを出発してわずかですが、すでに自然がいっぱいで、普段何気に見ている桜の木で珍しいものもあるのに、驚きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習です。

今日は昨日の雨もすっかりあがって、気温も徐々に上がってきて、春を感じます。
おおそら学級は、校外学習に長池公園へやって来ました。これから半日、自然を満喫します。ガイドのお二人、お世話になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまご飯
 と豆腐のカレー煮
 ビーフン炒め
 玉子とコーンのスープ
 牛乳です。
 今日の6年生の元気応援メニューは「豆腐のカレー煮」です。おすすめの理由は、豆腐や豚肉の血や肉になる栄養とたっぷり入っている野菜で体の調子を整える栄養も摂れ、カレー味で食べやすいところです。詳しくは、食育メモと放送でお知らせします。

3.11を忘れない

 今日は朝から冷たい雨が降っています…
 今日の全校朝会は副校長先生の「3.11を忘れない」というお話でした。10年前に被災された方々のことを思うと、言葉にすることが憚れます。本日の副校長先生の話の内容はここに記しませんが、一人一人がしっかりと受け止めて、今、何をすべきなのかを考えながら力強く生きていってほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑化活動(別所会)

3月6日(土)

午前中に、別所会の緑化活動が行われました。青少年対策委員会の方も活動に参加してくださいました。卒業式前に、正門・東門・西門・昇降口近くの花壇をきれいにしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 青梗菜のクリームスパゲティ
 いかのハーブ焼き
 ミネストローネ
 乳酸菌飲料です。
 今日の6年生の元気応援メニューは、ミネストローネです。おすすめの理由は、野菜が苦手でも野菜を美味しく食べられるからです。詳しくは、食育メモと放送でお知らせします。

交流活動(^^♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から薄雲が広がっていますが、寒さの厳しさはなく、鼻がムズムズしていて、春の訪れを感じます。
 さて、今日の朝会の時間帯に、4年生とおおぞら学級の交流活動をTeamsを活用して行われました。1階のおおぞら学級の教室と3階の4年生の教室を繫いで、おおぞら学級にちなんだクイズを出しながら交流を深めました。本当ならば、直接交流を毎年、行っているのですが、今年度はオンラインのシステムを活用しての交流となりました。休み時間など、校内で顔を合わせることがあると思うので、その時にはあいさつと一緒に、今日のクイズのことを話題にして対話できるといいと思います。

そろばん(3年生)

3月4日(火)

3年生の算数の学習で、そろばんに取り組みました。
地域にお住いの佐藤先生に、そろばんの使い方を教えていただきました。
初めはとまどっている様子も見られましたが、やっているうちに慣れてきて、指を使って玉をはじきながら、計算ができるようになっていました。
みんな熱心に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鶏肉の七味焼き
 南蛮キャベツ
 じゃが芋のバター煮
 わかめと玉ねぎの味噌汁
 牛乳です。
 今日の6年生の元気応援メニューは「鶏肉の七味焼き」です。おすすめの理由は、栄養があり、辛いのが苦手でも美味しく食べられるからです。詳しくは食育メモと放送でお知らせします。

今年度最後の避難訓練

3月4日(木)

朝学習の時間に避難訓練を行いました。地震後に火災が発生したという設定で、校庭の第一次避難場所に避難しました。
全校児童が、7月に初めて訓練をした時よりも、素早く避難をすることができるようになっていました。命を守るためには、落ち着いて素早く行動することが大事です。児童全員が真剣に「お・か・し・も」を守って避難することができました。
災害はいつ起こるか分かりません。避難訓練で学んだことをしっかりと身に付け、いざという時に備えてほしいと思いました。
画像1 画像1

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 ちらし寿司
 赤魚の塩糀焼き
 菜花の煮浸し
 お吸い物
 三色フルーツ白玉
 牛乳です。
 3月3日はひな祭りです。今日はひな祭りに合わせた献立です。そして、6年生の元気応援メニューは「お吸い物」です。ひな祭りと元気応援メニューは、食育メモでお知らせします。

桃の節句の献立(^^♪

 今日は昨日の風雨とともに、雲もどこかへ行ったようで、朝から澄み切った青空が広がっています。しかし、昨日までの暖かさも一緒にどこかへ行ったようで、寒さが厳しくなっています。それでも、陽だまりは気持ちがいいです。
 さて、本日は、桃の節句…ひな祭りです。給食の献立も、彩りが華やかな感じで、もちろんとても美味しかったです。ちらし寿司のお代わりにも、多くの子どもたちが並んでいました。今年度の給食も本日を入れてあと14日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 麻婆豆腐
 小豆春巻き
 白菜と榎茸のスープ
 牛乳です。
 今日の6年生からの元気応援メニューは麻婆豆腐です。麻婆豆腐はおいしくて、大豆の栄養がとれるところがおすすめの理由です。詳しくは、お昼の放送と食育メモでお知らせします。

6年生を送る会NO.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は6年生の様子と、6年生が家庭科室から出てくる時に、サプライズで2年生が全員で花道を作って送ってくれました(^^)/

6年生を送る会NO.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は、4・5年生とおおぞら学級の様子です。

6年生を送る会NO.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年の出し物の時間に、その学年の教室の様子を回って見ました(^^)/まずは1〜3年生です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

地域運営学校関係

地震発生時学校対応基準

別所会

動画配信

サタデースクール