学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

集合写真2

集合写真の続きです。これからウォークラリーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

集合写真1

みんなで、学級ごとに集合写真を撮りました(^.^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

到着しました。

途中、別所中学校の体育祭を横に見ながら、上手に歩いて、秋葉台公園に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習へ

今日は朝から曇り空で肌寒いですが、待ちに待った1?2年生の校外学習に出発します。秋葉台公園まで、歩いていきます。グループでしっかりと学んで行って帰ってきたいと思います(^.^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

別所ツアーズ

10月13日(火)
3年生の「総合的な学習の時間」の「別所ツアーズ」が3・4時間目にありました。別所にある商店の良いところやお店の工夫についての調べ学習をしました。働いている方の様子を見て、「この職業っていいな」と感じている子もいたようです。キャリア教育にもつながる学習だと思いました。このコロナ禍で、感染予防等で大変な思いをされている商店の皆様ですが、子どもたちの学習のために、ご協力をいただきました。感謝申し上げます。
写真は、ホームページ掲載の許可をいただいたヴィラ・デ・マリアージュさんでの見学の様子です。みんな熱心に説明を聞き、質問をしながらメモをとっていました。見学のマナーも素晴らしかったです。
これから、学んだことを振り返りながら、しっかりとまとめていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 かてめし
 桑都焼き
 キャベツのごまじゃこ和え
 絹のお吸い物
 牛乳です。
 高尾山が日本遺産に登録されたことを祝う2日目の献立は「絹の都」をイメージした献立です。桑の葉の粉をマヨネーズと混ぜ、魚の上にのせて焼いた桑都焼き、繭玉と絹糸をイメージした団子とそうめんを入れた絹のお吸い物を作りました。

キャッチボールクラシック(3)

10月12日(月)
グループで順番に入れ替わりながらキャッチボールを行うゲームでは、相手のことを考えて、捕りやすいようにやさしく投げたり、エラーボールを仲間でカバーしあったりするチームプレーと、相手への思いやりの大切さを学ぶことができました。とても素晴らしい授業でした。子どもたちは、「楽しかった」「またやりたい」と口々に感想を言っていました。とても充実した時間だったようです。今日の学習を活かして、これからも投げる力を伸ばしていってほしいと思いました。内藤選手、本間選手、プロ野球選手協会の皆様、ご指導等ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャッチボールクラシック(2)

10月12日(月)
ボールの投げ方では、姿勢・向き・脚の使い方・ボールの持ち方・目線など、一つ一つ大切なことを教えてくださいました。またボールの捕り方では、「ボールを生卵だと思って、落とさないように、しっかりと脚も使って捕る」と教えてくださり、みんなが真剣にボールキャッチに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャッチボールクラシック(1)

10月12日(月)
オリンピック・パラリンピック教育としての子どもたちの運動能力の向上を目的とした取組として、2・3校時に5年生児童が参加する「キャッチボールクラシック」がありました。2校時目は5年1組、3校時目は5年2組・おおぞら学級5年の授業でした。
プロ野球選手協会から、元プロ野球選手である内藤尚行さんと本間満さんを講師としてお招きし、ボールの投げ方を指導していただきました。内藤選手は、「ギャオス内藤」という芸名でも活躍なさっていて「ギャオちゃんと呼んでね」と親しげに話してくださり、みんなのニコニコ笑顔で授業が始まりました。本間選手の遠投には、みんなが「わあ!すごい!!」と感嘆の声をあげていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 秋月ご飯
 竹輪の石垣揚げ
 大根と青菜の煮浸し
 八王汁
 牛乳です。
 今年、高尾山が日本遺産に登録されました。そのことを祝い、今日から3日間は八王子にちなんだ献立を作ります。今日は、八王子城から美しい月を見たことをイメージした秋月ご飯、八王子城の石垣をイメージした竹輪の石垣揚げ、八人の王子を野菜でイメージした八王汁です。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミートソーススパゲティ
 ビーンズサラダ
 プリン
 牛乳です。
 ミートソーススパゲティ、プリンは、大人気メニューですが、ビーンズサラダは、残念ながら苦手なメニューに入ります。そこで、前回のリベンジで今日は、茹でた豆をドレッシングで煮るのではなく、油で揚げました。サクサクした食感がスナック菓子のようです。前回食べられなかった児童もきっとおいしく食べられます。

今日の2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は土日に大雨を降らせた台風14号も過ぎ去り、少々蒸し暑さを感じる朝となっています。午後はさらに気温が上がってくる予報となっているので、体調管理、気を付けさせたいと思います。
 さて、本日の2校時、体育館では1年生が体育の授業で集合・整列をして運動会に向けた練習を始めていました。また、図工室では、3年生が木工作で、のこぎりや金づちなどを使って、自分のアイディアを形に表現していました。そして、校庭では、5年生が、日本プロ野球選手会による「キャッチボールクラッシック」が行われていました。元プロ野球選手2名が講師になって、準備運動からキャッチボールの基礎・基本を教えていただいています。楽しそうな声が校庭に響いています。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 いかの香味焼き
 大根のごま油炒め
 肉じゃが
 牛乳です。
 肉じゃがは、煮物料理の中で一番人気の料理です。そして、わかめご飯も、ご飯料理の中ではよく食べてくれる料理です。今日は朝から気温が上がりませんが、温かい和食を食べて体を温めてください。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 キャロットライス
 ニョッキ入りクリーム煮
 野菜とじゃこのサラダ
 ブルーベリークラフティ
 牛乳です。
 10月10日は「目の愛護デー」です。それにちなみ、目にいいビタミンAが多いにんじんを使ったキャロットライスとクリーム煮とサラダ、ルテインが多いブル−ベリーを使ったクラフティを作りました。

ありがとうございました。

おおぞら学級の宿泊学習、雨の中でしたが、本当に充実した、それぞれの成長が見られる2日間でした。保護者の皆様、子どもたちからいろいろな話を聞いてもらえたらと思います。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼ご飯を食べて

お昼ご飯を食べて、今、八庵さんを出発しました。予定より50分ほど遅れての出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のご飯

みんなで一緒に食べる最後のご飯は、自分たちで釣ったニジマスです。釣りたてを調理してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい体験を終えて

ふれあい体験を終えて、夕やけ小やけ号のバスの前で集合写真を撮りました。これから、八庵さんに戻って昼食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい体験

釣りの後は、お昼ご飯に釣った魚を料理してもらう間、夕やけ小やけの里に戻って、動物との触れ合い体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでパチリ

みんな、大物を釣り上げて、最後に全員でパチリと撮影しました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

地域運営学校関係

地震発生時学校対応基準

別所会

動画配信

サタデースクール