学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

アサガオの観察(1年生)

6月9日(火)
1年生は、毎日アサガオの水やりをして、お世話をがんばっています。「大きな葉っぱがたくさん出てきたよ。」と、自分のアサガオが育っている様子に、大きな喜びを感じている子がたくさんいます。これからが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の授業(6年生)

6月9日(火)
今年度の理科は、講師による授業のあるクラスがあります。本日の6年生の理科は「ものの燃え方」の授業でした。換気をしながらの広い理科室で、マスクを着用し、友達との距離をあけながら、実験をしていました。発展の学習ということで、液体や固体を燃やした時の様子を観察していました。興味をもって熱心に取り組んでいました。

画像1 画像1

今日からいよいよ…(^^♪

 今日も朝から雲に覆われていて、どことなく蒸し暑く感じられます。また、今週末からは、どうやら関東地方も梅雨入り宣言が出されそうです。季節の移り変わりを感じることができます。
 さて、先週までの分散登校が終わり、今週から全員が午前授業で登下校します。新しい生活様式を守りながら、学校における教育活動の再開となります。大きな声での会話はなかなかできませんが、友だちとのかかわりなど、学校生活ならではの学びをしていってほしいと思います。
 そして、今朝は久しぶりの全校朝会でした。体育館に集まることはできないので、放送による朝会でしたが、試験的にオンラインシステムを活用して3学級ほど繫いで、行ってみました。副校長先生の世界海洋デーとSDGsのお話、そして、この状況下であるからこそ、「おもいやり」の心が大切である、感謝の想いを大切にしていきましょう、とのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花のつくり…

 今日も朝から蒸し暑く、午後から時折、強い風が吹くこともあります。来週くらいに関東地方も梅雨入り宣言があるでしょうか。
 さて、午後の3校時、体育の学習はないのですが、校庭に出てきている5年生がいたので、一緒についていくと、様々な植物の「花のつくり」について、学習をしていました。実際の花をじっくりと一人一人、手に取って観察をしながら学びました。学んだあとは、きちんと感謝の思いを込めて土に戻すことも忘れませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼食提供(^^♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から薄日がさし、湿度も高く、蒸し暑いです。熱中症には十分に気を付けさせ、新型コロナウィルス感染症拡大防止及び予防とともに、体調管理をしっかりさせたいと思います。
 さて、臨時休業期間中から、保護者の方が勤務等で昼食の準備が難しいというお子さんに、昼食提供を行ってきました。給食のように、配膳ではなく、毎日、調理室で一人ずつのお弁当箱に詰めてくださっています。今日は中華の献立で、チリソース、回鍋肉など、会話は控えていますが、本当に美味しいという表情で食べていました(^_-)-☆

今日も全員出席です(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から厚い雲に覆われていて、時折、霧雨のような水滴が空から落ちてきます。梅雨空のような天候ですが、本日は、分散登校2日目です。
 1年生と3年生は、学級の人数が少ないため、二つのグループに分けずに、教室で授業を進めています。昨日からスタートしましたが、みんな元気に登校してきて、昨日、本日と、1年生も3年生も欠席はおらず、全員で授業を受けています(^^)/

いよいよ1学期のスタート(^^)/

 今日から6月になり、シトシトと小雨の降る朝を迎えています。南から梅雨入りの知らせが入るにようになり、そろそろ、こちらも梅雨入りを迎えるでしょうか。
 さて、そのような朝、本日から授業日としての登校が始まりました。今週は、1〜4年生は、2時間分、5・6年生は3時間分の授業を行います。学級の人数が多い学年は、学級を2グループに分けて、授業を行い、3密にならないよう、そして、こまめな手洗いを励行するよう指導を重ね、徐々に普段の学校生活に戻していきたいと思います。
 ご家庭でのご協力、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

地域運営学校関係

地震発生時学校対応基準

別所会

動画配信

サタデースクール