12月21日(月)いじめ防止プログラム(アンガーマネジメント)(1年生)「怒り」の感情は、誰にでもあるものです。また、私達のまわりには、日常生活の中で多くのストレスの原因があることと思います。 怒りの感情をおぼえた時、ストレスでイライラした時に、怒りの感情を爆発させたり、人に当たり散らしたら、自分もまわりの人も悲しい気持ちになります。 そんな時に、自分の感情を上手にコントロールして、冷静になれたら、円滑な人間関係を築くことが出来ますね。 今日学んだことを、是非とも生かして欲しいと思います。 学校運営協議会
今年度6回目の学校運営協議会が開かれました。学校から生徒の様子や学校行事について報告したり、生徒による授業についてのアンケート結果を見てもらったりしました。今年はコロナウイルス感染症で様々な行事が規模縮小になったり変更になったりしました。そのたびに相談にのってもらっている学運協の方々。地域をよく知る心強い皆様です。
頭の体操?
校長室の前の廊下に「おすすめの本」を置いています。今月に入って「スマホが学力を破壊する」という衝撃的?なタイトルの本の隣に、そーっと木製のパズルを置いてみました。「勝手に触っていいのかなあ・・」と最初は遠慮がちに見るだけの生徒が多かったのですが、最近では、授業の行き帰りに結構触っている姿も見ます。
ぷかぷかバランスという、波に見立てた円形のピースをひとつずつ外して船を落とさないように底まで運ぶという単純なパズルです。でもこれがなかなか難しい・・。「あ〜!惜しい!」いい頭の体操です。スマホゲームに慣れた中学生、たまには古典的なパズルもいいものですよ(^^) 1年 道徳1組と3組はそれぞれ教室で「国際貢献」と「命の重み」について学んでいました。1組では「歴史を変えた決断」という読み物を読み、緒方貞子さんの難民を救おうとする葛藤から国際貢献のあり方について考えを深めていました。 寒さ対策を そして 「うまくきたえて」
今日は冷え込みました。今年度は感染症対策として普段の日はジャージで登校しても良いことになっています。「子どもは風の子」、ジャージ1枚で平気な子もいますが、さすがに今日のような日は心配になりました。標準服はもちろん、ジャージであっても上に家庭で用意したコートやマフラーなどの防寒着の着用、教室でのひざ掛けなどの使用はOKです。
保健室の前に「うまくきたえて」の頭文字をとって、感染症予防のクイズが出されています。「た」は体力。寒い日はしっかり防寒対策をして体力を温存しましょう(^^)V 3年 体育
カキーン!校庭では3年生女子の体育の授業。ソフトボールの試合形式を行っています。「ナイスバッティング!」「どんまい」温かい声で友だちを励まします。
男子はどうかな?と体育館を見に行ってみると、「グッジョーブ!」というセリフと元気が出る音楽が・・。ビリー隊長の掛け声に合わせて「体つくり運動」に励んでいました。 今日は多くの高校で「入試相談」が行われています。受験もいよいよ本番ですが生徒は変わらず笑顔で過ごしています。 12月14日(月)生徒会朝礼マスク着用、手指消毒、生徒と生徒の距離は、前後左右1m間隔で整列し、体育館の窓、扉を全開にしての実施。 寒さが厳しくなってきましたが、コロナ禍の中では、ソーシャルディスタンスや換気、手洗いをしながらの学校生活が暫く続くことになります。 生徒会からは、今月取り組んだ「もったいない大作戦」の結果発表、美化コンクールの表彰や連絡がありました。いずれも素晴らしい取組結果でした。引き継続き学校の美化や食品ロスなどを意識して、学校生活を送ってほしいと願っています。 校長表彰では、税の作文、税の標語、陸上部の表彰を行いました。 1年 国語
「ちはやぶる〜」図書室から読み上げる声が聞こえてきました。1年生の国語の授業です。大きなテーブルで4人が間隔をとって座り、百人一首に取組んでいました。今日は「散らし取り」で先生が読み上げた札は全部で48枚。中には一人で半分以上とった「強者」もいました。つわものぞろいで接戦になった班も。今後は「源平」にも取り組むそうです。感染症予防のため、終わった後はせっけんでしっかり手を洗って教室に戻ります。
学校公開・保護者会
今日は、午前中1,2時間目は学校公開、午後は1,2年生の保護者会でした。玄関では地域の方が生けてくださった美しいお花がお出迎え。生徒は普段通り落ち着いた様子で授業に取組んでいました。保護者会では、各学年の様子をお話ししたあと、音楽祭の映像もご覧いただきました。ご来場の際、検温や手指の消毒にご協力いただきありがとうございました。
3年 道徳3年 数学
授業中に校庭で3年生の話し声がするので「何だろう」と校長室の窓から見てみました。みんな白い紙でできた望遠鏡?のようなものを目に当てて、一定方向に歩いています。不思議な光景です。たまらず下に降りて聞いてみると「円周角」の体験授業でした。白い紙でできたメガネ?の間に輪ゴムがはめてあり、それを指定された2地点を合わせて、校庭の様々なところから歩いてくると・・・・。何と!皆がひとつの円に!「おお〜!!」感動です。体験を通して数学の楽しさ、不思議さ、きれいさを味わう授業に感心しました。
ブックトーク今日の風景 その2
今週の金曜(11日)は今年度初めての学校公開。1,2年生は保護者会です。2学期も終わりに近づき、生徒の美術作品や書写作品などで「中山ギャラリー」もいっそう充実しています。廊下には各学年の総合的な学習の時間などで作った新聞も。ぜひ、この機会にご覧ください。
ふと外をみると、主事さんが落ち葉の掃除。木々に囲まれた中山中ならでは、ですが、毎日のことですから、きれいにしておくのは大変だろうな、感謝です。 今日の風景 その1
寒い日になりました。教室を後ろからそーっとのぞくと、英語や数学の少人数授業に真剣に取り組んでいます。ジャージ姿の子は寒くないのかな。窓を細く開けて常時換気をするため暖房を高めに設定しますが、寒いときは上着やひざ掛けで調節しても良いことになっています。寒いのを我慢して体調を崩さないようにしてほしいです。
1年 理科2年 道徳人の生き方やいのちについて考える1年1組では「いのちを考える」を題材に、牛や犬、ネコ、カブトムシなど、どんな生き物にも命があること、人間もそうした「いのちなしには、生きられない」ことにふれながら、命の重さや尊さについて話し合っていました。2年2組では「復旧にとどまらず、復興を」という読み物や画像資料などを通して、関東大震災からの復興に尽力した後藤新平の生き方を通して「社会の役に立つ」とはどういうことか考えていました。 今日はこの時期らしい寒さになりました。換気に気を付けながら暖房をかけた教室で、生徒たちは手を挙げて自分の考えを発言したり、ワークシートに書き込んだりしていました。 1年 道徳11/26(木)希望の丘の花植えしっかり根付いて、卒業式のころには素敵な花を咲かせてくれることを期待しています。 もったいない大作戦!「昼食を残さず食べよう」を目標に、各クラスで呼びかけて給食の残量を減らそうという作戦です。普段からたくさん食べる人もそうでない人も、自然の恵みや作ってくれる人に感謝しながら無理せず自分のペースで美味しく残さず食べられるといいですね。 今日のメニューは、さつまいもごはん、鮭の塩焼き、白玉すまし汁、五目きんぴら、牛乳でした。脂がのった鮭は、ふっくらと焼き上がり、格別。 お隣の中山小調理室で作っている「親子給食」今日も美味しかったです。ごちそうさまでした(^^) |