6月30日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*パン
*白身魚のフライ
*ポトフ
*牛乳

 鹿島小の揚げ物は、いつもカラっと揚がっていて、おいしいと評判です。おいしく仕上がるよう、調理員の皆さんが、ひとつひとつ衣をしっかりめにつけ、一度に揚げる量が多くなりすぎないようにしてくれています。

6月29日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*ジャージャー麺
*大豆と鶏肉の中華炒め
*牛乳

 通常ジャージャー麺は、麺とソースを別々の食缶に入れて提供しますが、教室での配膳が密にならないようにするため、今日は具と麺を給食室で混ぜて提供しました。ソースを少し多めにしたことで麺にソースがよく絡み、おいしく仕上がりました。

6月26日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*キムチチャーハン
*ポテトぎょうざ
*牛乳

 今日のキムチチャーハンは少しピリ辛だったので、食べられない子がいるのではないかと心配でしたが、よく食べていました。
 また、ポテトぎょうざが大人気で、おかわり希望者が続出でした。4年生の教室では10人以上がおかわりじゃんけんに参加していました。

写真2枚目:炊き上がったごはんと具を混ぜている様子です。
写真3枚目:ポテトぎょうざが焼き上がったところです。

6月25日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*カレーうどん
*大学芋
*牛乳

 蒸し暑い日が続き、食欲が落ちてしまう時期にピッタリの献立でした。おかわりをしている子どもがたくさんいました。

6月24日(水)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ししじゅうし
*具だくさんみそ汁
*牛乳

 ししじゅうしは沖縄の郷土料理です。「しし」は豚肉、「じゅうし」はごはん料理のことをさします。
 給食のししじゅうしは豚の千切り肉、刻み昆布、油揚げ、しょうが、にんじんを炒め、しっかり味をつけてから、炊き上がったごはんと混ぜ合わせて作っています。

6月23日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*とりごぼうごはん
*肉じゃが
*牛乳

 今週から、少しずつですが1年生も給食当番が始まりました。おぼんにおはしやスプーンを乗せて渡すというところからスタートです。

6月22日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*パン
*ホワイトシチュー
*青大豆ともやしのサラダ
*牛乳

 給食のシチューやカレーはルウも手作りです。小麦粉、バター、サラダ油で作ったものを、最後に加えて仕上げます。
 市販のルウとは違った、やさしい味わいに仕上がります。

6月19日(金)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ジャンバラヤ
*コーンとたまごのスープ
*牛乳

 ジャンバラヤはアメリカのルイジアナ州でよく食べられている料理です。スペイン料理の「パエリア」が起源になっていると言われています。
 本場のジャンバラヤはタバスコや唐辛子を使いますが、給食では食べやすいように辛さを控えめにしています。

6月18日(木)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*高菜とじゃこのごはん
*豚汁
*牛乳

 6月は新型コロナウイルス感染症対策のため、簡易献立での給食です。少ない品数で必要な栄養を摂れるよう、ごはんや汁ものはいつも以上に具だくさんです。高学年はお皿たっぷりに盛り付けされていましたが、完食している子供もたくさんいました。
 今日は1年生の教室へ行くと「毎日大好きでおいしいものばかり!明日の給食はなんですか?」とニコニコしながら声をかけてくれる子供がいて、とても嬉しい気持ちになりました。【栄養士】

6月17日(水)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*しょうがのまぜごはん
*はるさめスープ
*牛乳

はるさめスープは、にんじん、たけのこ、ほうれんそう、しいたけ、豚肉など、具だくさんのスープでした。

6月16日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ひじきごはん
*けんちん汁
*牛乳

 今年度から牛乳パックがビンから紙パックへと変わりました。紙パックは給食室で洗って乾かし、リサイクル回収をします。給食室ですぐに洗えるようにするため、飲み終わった紙パックは子供たちが自分でで開いて片付けます。
 開き方が少し難しいので、担任の先生の説明を聞きながら、順を追って全員で一斉に開いています。2日目の今日、教室へ様子を見に行ってみると、高学年は早速コツをつかんでいる子供もたくさんいて、スムーズに開くことができていました。【食育担当】

6月15日(月)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*メキシカンライス
*白菜のクリームスープ
*牛乳

今日から待ちに待った給食が始まりました。
1年生にとっては初めての、2〜6年生にとっては3か月半ぶりの給食です。

配膳で密にならないよう品数を少なくしたり、配膳ではエンボス手袋を着用したりと、新型コロナウイルス感染症対策を行いながらの給食です。

保護者の皆様にはランチョンマットをご用意いただきありがとうございました。
毎日持ち帰りますので、洗濯をして毎日清潔なもののご用意をお願いいたします。【栄養士】

ランチョンマットをご用意ください

 来週からの給食にランチョンマットをご用意ください。バンダナや大きめのハンカチでもかまいません。
 お盆の大きさは、23.5センチメートル×32.5センチメートルです。ランチョンマットは30×40あれば大丈夫です。写真のものは少し大きめです。毎日持ち帰って洗濯をお願いいたします。(きんちゃく袋などに入れて持たせてください。)【給食担当】
画像1 画像1

給食再開に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週から給食を再開します。新型コロナウイルス感染症対策として、様々な配慮事項がありますので、事前に職員研修(シミュレーション)を行いました。教職員が協力して安心・安全な給食を提供できるよう準備をすすめました。
 ランチョンマットの用意等、よろしくお願いいたします。【給食担当】
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学力向上の取組計画

教育課程

行事予定表

学校経営計画

お知らせ

食育だより

いじめ対策(生活指導)

子どものおうえんページ

学校説明会