卒業おめでとう献立![]() ![]() ・牛乳 ・赤飯 ・松風焼き ・ゆばのすまし汁 ・揚げと小松菜の煮びたし ・いちご 今日は、6年生の卒業をお祝いして、給食室でお赤飯を炊きました。 ささげの煮汁をつかって、もち米に赤く色をつけました。 卒業してからも、東浅川小の給食を通して体験したこと・学んだことを思い出して、食事をとっていってもらえたらうれしいです。 3学期の給食は、本日をもって終了いたします。 白衣の洗濯、アイロンがけや繕い等、ご家庭でのご理解とご協力、ありがとうございました。 今後も安全でおいしい給食を作ってまいりますので、よろしくお願いいたします。 3月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・カレーライス ・野菜スープ ・福神漬 ・でこぽん 給食のカレーライスには、かくし味として、あるものを入れています。 それは、「りんご」です。 すりおろしたりんごを入れると、カレーの辛みをおさえて甘みをだしてくれます。 手作りの福神漬は、大根・れんこん・にんじんを、しょうが・しょうゆ・みりん・さとうで味つけしています。シャキシャキした食感が人気です。 愛媛真鯛献立![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・愛媛真鯛の香り揚げ ・野菜のおかかあえ ・呉汁 〜真鯛のおはなし〜 鯛は『めでたい』という言葉と音が一緒であることと、赤い色が『魔よけの効果がある』とされていることから、縁起のいい魚としてお祝いの日に食べられます。 〜八王子と愛媛県の真鯛〜 今日の真鯛は、愛媛県からおくっていただきました。 その昔、千人同心という八王子の武士集団が、戦争の帰りに愛媛県に寄ったそうです。その際、千人同心も愛媛県の真鯛を食べたかもしれませんね。 今日は、角切りの真鯛に、しょうが・にんにく・しょうゆ・ごま油で下味をつけ、薄力粉をまぶして揚げました。 おくっていただいた方々に感謝をして味わっていただきました。 給食コンテスト献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・りんごジュース ・パン ・豆腐入りハンバーグ ・蒸しキャベツ ・野菜スープ 〜6年生の給食コンテスト献立〜 給食掲示委員会の活動で、6年生に「すきな給食(だしてほしい給食)」を募集しました。選ばれた2つの作品を、3月の給食で再現します! 今日は、「ハンバーガー」です。 自分で、パンに手作りハンバーグと蒸しキャベツをはさんで食べます。 パン屋さんに、丸いパンに横から切れ目をいれて納品してもらいました。 ハンバーグは、パンにはさみやすいように、いつもより薄く広げて焼きあげました。 このメニューを考えてくれた6年生の児童に感想を聞きに行くと、「このためにパン屋さんにパンのカットをお願いしてくれて、ありがとうございました。メニューを見たときは少ないのかなと思ったけど、食べてみるとそんなことなくて、おいしかったです!」と言ってもらえました。 そのほかにも、「パンとキャベツとハンバーグが合ってておいしい!」「ボリュームがある」など、嬉しい声がたくさん聞こえてきました。 「おなかいっぱい!おいしかったー」と1年生もペロリと完食する子が多かったです。 3月17日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・チキンライス ・うずらのたまごのカレー煮 ・肉だんごスープ 「肉だんごスープ」の肉だんごは、豚ひき肉でつくった肉だんごの他に、豆腐・人参・白菜・きくらげ・しいたけ・たけのこなどを入れて煮込んだスープです。 具だくさんで、栄養たっぷりのスープです! 3月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・焼きししゃも ・肉じゃが ・ピリカラキャベツ 今日の肉じゃがには、新じゃがを使いました。 新じゃがとは、春から初夏に収穫され、すぐ出荷されるじゃがいものことです。 収穫したばかりなので、みずみずしいのが特徴です。 また、川がうすくやわらかいため、皮をむかなくても食べることができます。 新じゃがをたっぷり使った肉じゃがは、荷崩れないように弱火で煮込んで作りました。 五つの輪で体力アップ献立![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・しらす入りたまごやき ・ころころ煮 ・小松菜の煮びたし ・清見オレンジ 〜五つの輪で体力アップ献立「骨強化」〜 丈夫な骨をつくるためには「カルシウム」が必要です。 カルシウム不足が長い間続くと、骨に蓄えられているカルシウムが失われ、将来骨がスカスカになってしまうことがあります。 丈夫な骨でいられるように、今からしっかり「カルシウム」を多く含む食品と、「たんぱく質」や「ビタミン」をとるようにしましょう! せかとも献立「イタリア」![]() ![]() ・パン ・カチャトーラ ・ペペロンチーノ ・イタリアンサラダ 〜東京オリンピック・パラリンピック〜 学ぼう!食べよう!イタリア料理 「カチャトーラ」・・・「鶏の狩人風」という意味で鶏肉をトマトで煮込んだ料理です。 「ペペロンチーノ」・・・パスタ料理のひとつで、「とうがらし」という意味です。にんにくと唐辛子を炒めて、オリーブオイルとスパゲティにからめたものです。 給食では、オリーブオイルに、にんにくとたかのつめを入れて香りをつけ、たかのつめを取り出してからパスタにからめています。 復興応援献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・三陸わかめごはん ・ささかまぼこの南部揚げ ・八杯汁 ・ゆず香あえ 〜復興応援献立〜 三陸わかめごはん・・・岩手県では震災でわかめの養殖施設や船が大きな被害をうけましたが、わかめの生産量が全国1位になるまで復興しました。岩手県三陸産のわかめをごはんに混ぜていただきます。 ささかまぼこの南部揚げ・・・ささかまぼこ料理は宮城県の郷土料理です。 八杯汁・・・あまりにもおいしくて、おかわりを八杯もしてしまうということから名付けられた、福島県いわき市に伝わる汁物です。 ゆず香あえ・・・福島県楢葉町は、ゆずの産地です。 震災の復興を願っていただきます。 3月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・キムチチャーハン ・棒ぎょうざ ・もやしスープ ・黒糖ナッツ 「棒ぎょうざ」は、ひき肉・野菜・春雨などの具材を、四角いぎょうざの皮に包んで焼きます。餃子の皮全体に油を塗ってから焼くことで、きれいな焼き色に仕上がります。 ひとつひとつ、ていねいに包みました! 野菜350献立![]() ![]() ・牛乳 ・スパゲティミートソース ・だいこんごまサラダ ・フルーツヨーグルト 〜しっかり食べよう!野菜350〜 これは八王子市が進めている健康づくりの一つです。 野菜を一日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取り組みです。 今日は、3月の中で野菜がたっぷりの献立です! 3月8日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・マーボー豆腐 ・ごまめナッツ ・わかめスープ 給食のマーボー豆腐は、みそ・さとう・しょうゆ・塩・豆板醤で味付けをしています。 みそを多く使っており、豆板醤はほんの少しです。 辛みをおさえたマーボー豆腐は、どの学年からも人気のメニューです。 給食コンテスト献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・ココアあげパン ・わかめサラダ ・白菜のクリーム煮 〜6年生の給食コンテスト献立〜 給食掲示委員会の活動で、6年生に「すきな給食(だしてほしい給食)」を募集しました。選ばれた2つの作品を、3月の給食で再現します! 今日は、「ココアあげパン」です。 ココアパウダーとグラニュー糖を混ぜて、カラリと揚げたコッペパンにまぶしました。 このメニューを考えてくれた6年生の児童に感想を聞きに行くと、「思ったとおりにちゃんと再現できていて、すごくおいしいです!」と言ってもらえました。 そのほかにも、「言葉にならないくらい、おいしい」「きなこあげパンより好き」など、たくさんの声をいただきました。 1年生も「とってもおいしい!」「牛乳と合う!」と、感想を教えてくれました。 どこのクラスも、食缶に残ったココアパウダーもきれいになくなるくらい、大好評でした! 3月4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・むぎごはん ・ツナの山河焼き ・けんちん汁 ・のりあえ 「ツナの山河焼き」 漢字で「山」「河」「焼き」となり、山の幸と海の幸を混ぜ合わせて焼いたものということになります。 千葉県の漁師さんが考えた料理で、その日にとれた魚に、みそや野菜を混ぜて焼いた料理です。 給食の山河焼きは、ツナ・豆腐・ひき肉・たまご・野菜・みそなどを混ぜ合わせて、焼きました。栄養たっぷりで子供たちにも人気のメニューです。 ひなまつり献立![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・ちらしずし ・吉野汁 ・ひなまつり白玉 〜ひなまつりのおはなし〜 女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事で、「桃の節句」ともよばれます。 「ひなまつり白玉」は、ひしもちをイメージして作りました。 ひしもちの3色にはそれぞれ意味があります。 緑は「健康」、白は「清浄」、ピンクは「魔よけ」です。 緑は抹茶、ピンクはトマトピューレをつかって色づけしました。 3月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・ふりかけ ・菜の花ともやしのあえもの ・生揚げのみそ炒め ・いちご 〜菜の花のおはなし〜 ほのかな苦みと独特の香り、黄色がのぞく鮮やかな緑が、ひと足早く、春の訪れを告げる野菜です。 ビタミンやミネラルが多く、特にビタミンCは野菜の中でもトップクラスです。 今日は、さとう・しょうゆ・みりんで味つけをしました。 今日の朝会で、全クラスからのメッセージが書かれた寄せ書きをいただきました。 給食掲示委員さんが主体となって、企画・作成をしてくれたそうです。 各クラスからのたくさんの感謝の言葉、とっても嬉しいです。 これからも、給食室一同力を合わせて、安全でおいしい給食づくりをしていきます! 3月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・さばのしょうが煮 ・煮豆 ・豚汁 今日の煮豆は、大豆と角切り昆布を、さとう・しょうゆ・酒・水でやわらかく煮ました。 1年生の様子を見にいくと、「豆つまめるよ。見てて!」と、おはしで上手に豆をつまんで食べてくれました。 給食が始まった頃と比べて、おはしのつかいかたや、給食の盛り付けなど、とても上手になりました。苦手なものも少しずつ食べられるようになってきました。 もうすぐ2年生。新しく入学してくる1年生に、給食のこともいろいろ教えてあげられる2年生になってもらえたらうれしいです。 中学生の考えたバランス献立![]() ![]() ・牛乳 ・炊き込みごはん ・さばの竜田揚げ ・温野菜サラダ ・みそ汁 ・牛乳 中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立を作ってくれました。 〜考案者の小澤さんからメッセージ〜 ・今回の献立では、魚をメインに野菜を多くとれて彩りがよく、目で楽しんでもらえるメニューにしました。 ・現代の食事は、昔に比べて魚を食べる習慣が減っているとニュースで見て、今回は食べやすく竜田揚げにしました。 ・炊き込みごはんは化学調味料を使わず、しいたけの戻し汁と鶏肉からでるうま味だけで、素材の味を楽しめるようにしました。 ・温野菜は、ゆでることで多くの野菜がとれます。 小学生も食べやすいメニューで、好評でした! 保健の先生の元気応援メニュー![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・大豆ピラフ ・ポテトのミート焼き ・ほうれんそうと豆腐のスープ 〜保健の先生からの元気応援メッセージ〜 『おすすめポイント:ほうれんそうには、ビタミンCが豊富にふくまれています。なんと、ビタミンCを日頃からとっている人は、風邪にかかっても、ひどくなりにくいといわれています。また、豆腐には、体の回復を助けたり、免疫力を高めたりするものが、たくさん入っています。』 『どんなに気をつけていても、病気や風邪になってしまうことがあります。けれども、毎日栄養いっぱいの給食をしっかり食べれば、元気にすごせます。 豆腐の中には、たんぱく質、ビタミンB1・B2・E、亜鉛、サポニン、イソフラボンと色々な栄養が含まれています。もしかしたら、あなたが苦手なものの中にも、大切な栄養が含まれているかもしれません。少しずつ、色々なものをバランスよく食べて、元気に過ごしましょう!』 2月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・赤魚の薬味焼き ・豆腐のうま煮 ・にんじんしりしり 〜にんじんのおはなし〜 にんじんは、一年中食べられる野菜ですが、もとは秋から冬にかけて旬をむかえる野菜です。 にんじんのきれいなオレンジ色は、カロテンの色です。 カロテンは、からだの中に入ってビタミンAにかわります。肌をつるつるにしてくれたり、病気にかかりにくくしてくれたりする栄養がたっぷりあります。 今日のにんじんは、八王子産です。甘みがあって、おいしいにんじんです! |