3/2 3年生の理科はかりを使って計測しています。 3/2 2年生の道徳おじさんが交通整理を続けられた理由を考えていました。 3/2 1年生の国語一年生の思い出について書きます。 先生に添削してもらって、修正しています。 3/2 5年生の理科電磁石のN極とS極を調べています。 3/2 4年生の社会次回の予告がありました。 「関東大震災」で地域の発展に尽くした人について学習します。 残り時間、予習として調べ学習の指示が出ました。 すかさずタブレットを出して調べていました。 3/2 3年生の国語登場人物やあらすじを確認しました。 この後、タブレットを使います。 ローマ字入力も完璧です。 3/2 1年生の国語先生が作った問題にチャレンジしています。 最後に名前を入力します。 3/2 2年生の国語今日は、第一場面を細かく読み取っていきます。 3/1 1年生の国語誰が言った言葉かを答え合わせしていました。 しっかりと読み取れましたか? 3/1 4年生の算数見取図を使って予想していました。 3/1 2年生の算数まずは、「半分」からスタートです。 3/1 3年生の算数タブレットは机の中にしまって授業です。 図を利用しながら考えることを学んでいました。 3/1 1年生の算数「20+60=」の計算はできます。 今日は、「20+6=」の計算を新しく学習しました。 3/1 4年生の授業一人ひとりが、10歳の今の夢を考えています。 どんな夢をいだいているのかな? 3/1 3年生の算数タブレットに課題が送られています。 ノートとタブレットを併用して授業が進みます。 各自が考えた式を、タブレット上で提出します。 3/1 2年生の図工作品を見て、感じたことを発表していました。 3/1 4年生 体育1回、1回どうすれば楽しくゲームができるのか、みんなでルールを考えながらやっています。 3/1 1年生 図工1枚の絵をみんなで見て、何に見えるのか、どんな感じがするのか意見を言っていました。 3/1 3年生 社会パソコンの使って先生からの質問に答えます。 1人一台端末が導入され、1ヶ月が過ぎます。扱い方も慣れてきました。 3/1 6年生の理科さあ、タブレットでプログラミングです。 |