7月17日(金)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*豚キムチ炒め
*冬瓜とコーンのかきたまスープ
*くだもの(みかん缶)
*牛乳

 豚キムチ炒めは、豚肉と白菜キムチ、そしてたっぷりの野菜が入っています。辛くなりすぎると食べられない子もいるので、ほどよく辛さが感じられるくらいに調整をしながら味付けをしています。

7月16日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*ししじゅうし
*ゴーヤチャンプルー
*もずくスープ
*くだもの(小玉すいか)
*牛乳

 今日の給食は沖縄料理がならびました。ゴーヤは普段食べる機会の少ない食材なので、久々のゴーヤ登場に、「ゴーヤいやだなぁ」とこぼす子供がたくさんいました。子供たちができるだけ食べやすくなるよう、しっかりと塩もみをするなど調理員さんが工夫してくれました。
 給食時間中に「一口だけでいいから食べてみよう」「豆腐やお肉と一緒に食べるとおいしいよ」と声をかけると、嫌そうな顔をしながらも一口食べてくれ、「おいしい!」「これなら食べられる」と言ってくれる子もいました。
 小玉すいかはとても甘くてみずみずしく、2回もおかわりしている子がいました。

7月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*夏野菜のカレーライス
*ごまドレッシングのサラダ
*ふかしとうもろこし
*牛乳

 今日の夏野菜のカレーライスは、校長先生の「元気応援メニュー」です。元気応援メニューとは、先生方や、八王子にゆかりのある有名人のおすすめメニューを給食で提供し、おすすめの理由を元気応援メッセージとして子供たちに紹介する取り組みです。
 今日のカレーには、なすやズッキーニといった夏野菜が入っていました。なすが苦手な1年生が、「なすは苦手でいつも残しちゃうけれど、今日のカレーに入っていたなすは食べられたよ!」と嬉しそうに教えてくれました。

 ふかしとうもろこしは、八王子でとれた新鮮なとうもろこしを使いました。一粒一粒がしっかりしていて、甘くておいしいとうもろこしでした。子供たちにも大人気で、おかわりじゃんけんをしているクラスがいくつかあったようです。例年は、2年生にとうもろこしの皮むきをしてもらうのですが、今年は新型コロナウイルス感染症の対策でできませんでした。来年はできるといいですね。

7月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*パン
*八王子ナポリタン
*ホキの香草パン粉焼き
*野菜のスープ煮
*牛乳

 今日は1学期の「図書と給食のコラボ」の日でした。「図書と給食のコラボ」は、鹿島小で毎学期の読書週間に合わせて行われており、司書の先生による絵本の読み聞かせと、その絵本に出てくる料理や食材を使ったメニューが給食に登場します。
 今年は新型コロナウイルスの影響で読書週間に合わせて行うことができませんでしたが、図書と給食のコラボを楽しみにしてくれている子供がたくさんいるので、1か月遅れの今日、実施をしました。
 今日コラボしたのは『ワタナベさん』という絵本で、お鍋1つでどんな料理でも作ってしまうというおはなしです。今日の給食では、絵本に登場した「ナポリタン」を食べました。
 司書の先生の読み聞かせの後には、ナポリタンや、八王子のご当地グルメである八王子ナポリタンのクイズで盛り上がりました。

給食&図書コラボ企画 「本:ワタナベさん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、給食&図書コラボ企画、「本:ワタナベさん」の読み聞かせをしました。ナポリタンが出てくる絵本です。本の読み聞かせの後は、栄養士さんから、ナポリタンのクイズに答え、正解すると、「やったー!」の声がたくさん聞こえました。
画像1:3年生、画像2:4年生、画像3:5年生【給食担当】

7月13日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*とりのからあげ
*揚げと小松菜の煮びたし
*具だくさんみそ汁
*牛乳

 とりのからあげは、鹿島小の人気ベスト5に入るほどの大人気の献立です。カリッと揚がった衣と、噛むと口に広がる肉汁が人気のポイントです!
 今日はとりのからあげの作り方を紹介します。


「とりのからあげ」

【材料】
・鶏もも肉(皮付き) 250〜300g
☆にんにくチューブ  6cm
☆しょうがチューブ  6cm
☆酒         大さじ1
☆しょうゆ      大さじ2
・片栗粉       大さじ2〜3

【作り方】
1.鶏肉を一口大に切る。
2.ポリ袋に鶏肉と☆マークの調味料を入れてよく揉み込み、冷蔵庫で1時間漬け込む。
3.片栗粉をまぶし、170〜180度の油で揚げる。

★おいしく作るポイントは、下味をしっかりつけることと、片栗粉をたっぷりまぶしてから余分な粉をはたいて落とすことです。

7月10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*鮭のレモン醤油焼き
*ひじきの炒め煮
*カリカリじゃこサラダ
*くだもの(プラム)
*牛乳

 今日の給食は、「オリンピック・パラリンピック選手に学ぶ、五つの輪で体力アップ献立」です。スポーツ選手は、日々からだづくりのために、バランスの良い食事を心がけています。給食でもそれにならった、主食・主菜・副菜・乳製品・くだもの、この5つをそろえた「オリンピック・パラリンピック選手に学ぶ、五つの輪で体力アップ献立」を月に1回取り入れています。

7月9日(木)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*チリビーンズサンド
*かぼちゃのシチュー
*アーモンド黒糖
*ジョア

 チリビーンズサンドには金時豆が入っています。お豆が苦手な子が多いので、少し心配していましたが、チリパウダーの風味とお肉のうまみで食べやすかったようで、全体的によく食べていました。

7月8日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*台湾風おこわ
*ビーフン炒め
*ふんわりたまごの中華スープ
*パイナップルケーキ
*牛乳

 八王子市は東京パラリンピック パワーリフティング台湾チームのホストタウンです。今日の給食では台湾料理を食べました。
 パイナップルケーキは、調理員さんがひとつひとつ生地でジャムを包んで作ってくれました。

7月7日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*ちらしずし
*ささの葉あげ
*七夕汁
*スタミナきゅうり
*牛乳

 今日は七夕にちなんだ献立です。ささの葉あげは、ささかまぼこに青のりを混ぜた衣をつけて油であげました。七夕汁は、そうめんを織姫のはた織りの糸に、にんじんとだいこんを短冊に見立てています。

7月6日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*チャーハン
*中華風みそスープ
*ごまめナッツ
*牛乳

 給食の混ぜごはんは、大きな釜で具を作り、炊き上がったごはんを加えて混ぜ合わせて作ります。食缶に盛り付けるときには、大きなへらを使って2人で盛り付けます。

7月3日(金)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ビーンズドライカレー
*トマトとたまごのスープ
*牛乳

 ドライカレーには刻んだ大豆がたっぷり入っていて栄養満点です。噛むと大豆のプチプチとした食感が感じられました。
 また、ドライカレーのレーズンが苦手な子供が多いので、大豆と一緒に刻んで入れました。刻んだことで、カレーに甘みが加わり、とてもおいしくなりました。

7月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*四川豆腐
*くずきりスープ
*枝豆
*牛乳

 今日の枝豆は八王子産の枝豆です。上柚木と小比企町でとれた新鮮な枝豆が届きました。
 枝豆本来の味を引き出すため、塩味を控えめにしました。普段食べている枝豆とは違い、豆の味がとても濃く、噛むほどに甘みが感じられました。食べ慣れていない味に、戸惑う子供もいましたが、「おいしい!」と何度もおかわりをしている子供もたくさんいました。

*枝豆の「豆」知識*
枝豆は「豆」ではなく「緑黄色野菜」です。熟して大豆になると「豆」になります。

7月1日(水)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*たこめし
*揚げボールとたまごの甘辛煮
*ごじる
*野菜のごま風味
*牛乳

 今日は半夏生の献立です。半夏生は農家の方にとって大切な日とされており、半夏生が農作業や田植えを終える目安とされているそうです。
 関西地方では半夏生の日に「たこ」を食べる習慣があり、稲や農作物の根が、たこの足のようにしっかりと根付くことを願って食べるそうです。

6月30日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*パン
*白身魚のフライ
*ポトフ
*牛乳

 鹿島小の揚げ物は、いつもカラっと揚がっていて、おいしいと評判です。おいしく仕上がるよう、調理員の皆さんが、ひとつひとつ衣をしっかりめにつけ、一度に揚げる量が多くなりすぎないようにしてくれています。

6月29日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*ジャージャー麺
*大豆と鶏肉の中華炒め
*牛乳

 通常ジャージャー麺は、麺とソースを別々の食缶に入れて提供しますが、教室での配膳が密にならないようにするため、今日は具と麺を給食室で混ぜて提供しました。ソースを少し多めにしたことで麺にソースがよく絡み、おいしく仕上がりました。

6月26日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*キムチチャーハン
*ポテトぎょうざ
*牛乳

 今日のキムチチャーハンは少しピリ辛だったので、食べられない子がいるのではないかと心配でしたが、よく食べていました。
 また、ポテトぎょうざが大人気で、おかわり希望者が続出でした。4年生の教室では10人以上がおかわりじゃんけんに参加していました。

写真2枚目:炊き上がったごはんと具を混ぜている様子です。
写真3枚目:ポテトぎょうざが焼き上がったところです。

6月25日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*カレーうどん
*大学芋
*牛乳

 蒸し暑い日が続き、食欲が落ちてしまう時期にピッタリの献立でした。おかわりをしている子どもがたくさんいました。

6月24日(水)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ししじゅうし
*具だくさんみそ汁
*牛乳

 ししじゅうしは沖縄の郷土料理です。「しし」は豚肉、「じゅうし」はごはん料理のことをさします。
 給食のししじゅうしは豚の千切り肉、刻み昆布、油揚げ、しょうが、にんじんを炒め、しっかり味をつけてから、炊き上がったごはんと混ぜ合わせて作っています。

6月23日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*とりごぼうごはん
*肉じゃが
*牛乳

 今週から、少しずつですが1年生も給食当番が始まりました。おぼんにおはしやスプーンを乗せて渡すというところからスタートです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学力向上の取組計画

教育課程

行事予定表

学校経営計画

お知らせ

食育だより

いじめ対策(生活指導)

子どものおうえんページ

学校説明会