11月16日(月)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*さつまいものカレーライス
*和風サラダ
*くだもの(みかん缶)
*牛乳

11月13日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*五目ちらし
*さごちの三味焼き
*七宝汁
*くだもの(菊花みかん)
*牛乳

 今日は明後日の七五三にちなんだ給食です。

11月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*パエリア
*スパニッシュオムレツ
*白いんげん豆のスープ
*牛乳

 来年開催される東京オリンピック・パラリンピックにちなみ、八王子市の小中学校ではこれまで夏季オリンピック・パラリンピックが開催された都市のメニューや食材を使った給食を月に1回提供しています。
今日の給食では1992年にバルセロナオリンピック・パラリンピックが開催されたスペインの料理を食べました。

11月11日(水)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*豆腐ハンバーグきのこソース
*もやしのみそ汁
*じゃがいものおかかバター
*牛乳

11月10日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*はち大根おろしスパゲティ
*温野菜のごまドレッシングサラダ
*アップルパイ
*ジョア

 自然豊かな八王子市ではたくさんの農作物が栽培されていますが、一番多く収穫されている野菜は大根です。今日は八王子産の大根をスパゲティのソースにしていただきました。

11月9日(月)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*やきとり丼
*わかめとじゃがいものみそ汁
*野菜のおかか和え
*牛乳

 やきとり丼の長ねぎは、一度オーブンでじっくり焼いて甘みを引き出してから炒めた鶏肉と合わせました。

11月6日(金)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*かみかみごはん
*焼きししゃも
*根菜きんぴら
*かきたま汁
*くだもの(みかん)
*牛乳

 明後日11月8日は「いい歯の日」です。いい歯の日にちなんで、今日の給食はよく噛んで食べる献立になっています。
 よく噛んで食べると唾液がたくさん出ます。唾液には虫歯菌を洗い流したり、虫歯菌の作り出す「酸(歯を溶かす成分)」を薄める作用があります。また、よく噛むことはあごの発達につながったり、食べ過ぎ防止にもなるのでいいことづくしです。ぜひこの週末は、ご家庭でも噛むことを意識して食事をしてみてください。

11月5日(木)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*セサミトースト
*野菜のスープ煮
*いりこのあめがらめ
*牛乳

11月4日(水)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*さんまのかば焼き丼
*えのきとわかめのみそ汁
*八王子産ゆずと大根の和え物
*牛乳

 今日の和え物は八王子市の小津町(おつまち)で収穫されたゆずを使いました。ゆずの香りがふんわり香る和え物です。今年は八王子産のゆずが豊作なので、11月の給食にもう一度登場する予定です。

11月2日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*鮭の塩焼き
*肉じゃが
*白菜のごまあえ
*牛乳

 鮭は見た目から赤身の魚と思われがちですが、実は白身魚です。アスタキサンチンというオレンジ色の色素を含むエサ(プランクトンやエビなどの甲殻類)を食べる影響で鮭の身が色づきます。真鯛のピンク色もアスタキサンチンによるものです。

10月30日(金)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*チキンピラフ
*パンプキンシチュー
*わかめサラダ
*ジョア

 明日はハロウィンです。最近はお化けの仮装やパーティーを楽しむイベントとなっていますが、元々は秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りです。
 ハロウィンには「ジャック・オー・ランタン」とよばれる、オレンジ色のかぼちゃをくりぬいて作ったちょうちんを飾ります。このオレンジ色のかぼちゃは甘みがなくおいしくないそうです。

10月29日(木)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*大豆ごはん
*さばのみそ煮
*のっぺい汁
*揚げと小松菜の煮びたし
*牛乳

十三夜の献立です。十五夜から約1か月後の十三夜は「後の月(のちのつき)」ともいい、「十五夜の次に月が美しい日」とされています。十三夜の月は、満月ではなく少し欠けているのですが、それがおもむきがあってよいのだそうです。
 十三夜には栗や枝豆をお供えします。お供えするものの名前から、「栗名月」「豆名月」とも呼ばれるそうです。給食では刻んだ大豆をごはんに混ぜた「大豆ごはん」を食べました。

10月28日(水)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*五目うどん
*大学芋
*もやしのからし和え
*牛乳

10月27日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*トマトのドライカレー
*大根ごまサラダ
*野菜のスープ煮
*牛乳

 今日は「図書と給食のコラボの日」でした。図書と給食のコラボは、絵本に出てくる料理や食材を使ったメニューが給食に登場します。八王子市の小中学校では10月27日の「八王子読書の日」に合わせて図書と給食のコラボを全校で行います。鹿島小では毎学期の読書週間に合わせて行われており、司書の先生による絵本の読み聞かせと栄養士によるクイズを行います。
 今回コラボしたのは『やさいのがっこう とまとちゃんのたびだち』という絵本です。おいしいとまとになるために、とまとちゃんやクラスメイトの野菜たちが奮闘するおはなしです。
 今日の給食ではトマトが入ったドライカレーを食べました。トマトを小さめにカットしたり、じっくり煮込んで甘みを引き出すことでトマトの酸味が気にならないようにしました。トマトが苦手な子供たちも、一口食べると「おいしい!」と言って勢いよく食べていました。
 司書の先生の読み聞かせの後には、おいしいトマトの選び方やトマトの栄養についてのクイズで盛り上がりました。

「給食&図書コラボ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、図書&給食コラボを行いました。
本の題名は、「やさいのがっこう」です。トマトちゃんが出てくるお話です。そして、給食のメニューは、トマトドライカレーです。
学校司書の先生の、本の読み聞かせや、栄養士の先生から、トマトの栄養素を学びました。
皆さん、これからもおいしい給食を、バランスよく食べられるといいですね。

10月26日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*きなこ揚げパン
*鶏だんごとえのきのスープ
*キャベツとコーンの温サラダ
*牛乳

 今日はきなこ揚げパンでした。1年生にとっては初めての揚げパンだったので、食べ始めるまでは「どんなパンなんだろう?」という疑問や「どんな味がするんだろう?」というドキドキがあったようです。

10月23日(金)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*チリコンカンライス
*グリーンサラダ
*くだもの(みかん)
*牛乳

10月22日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*棒ぎょうざ
*もやしスープ
*大豆と鶏肉の中華炒め
*牛乳

 棒ぎょうざは、ひき肉や白菜、ニラ、にんにく、しょうが、刻んだはるさめをこねて餡を作り、四角い餃子の皮で棒状に包んでオーブンで焼きました。こんがり焼き目がつくように調理員さんがひとつひとつ表面に薄く油を塗ってくれました。

10月21日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*パン
*パテノシア
*ピースープ
*メープルサラダ
*牛乳

 来年開催される東京オリンピック・パラリンピックにちなみ、八王子市の小中学校ではこれまで夏季オリンピック・パラリンピックが開催された都市のメニューや食材を使った給食を月に1回提供しています。
 今日の給食では1976年にモントリオールオリンピックが開催されたカナダの料理を食べました。

10月20日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*八宝菜
*えのきとわかめのスープ
*豆黒糖
*牛乳

 今日は八宝菜をごはんにかけていただきました。肉や魚介、野菜のうま味がごはんにからんで、野菜が苦手な人でもおいしく食べられたようです。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学力向上の取組計画

教育課程

行事予定表

学校経営計画

お知らせ

食育だより

いじめ対策(生活指導)

子どものおうえんページ

学校説明会