日光移動教室16
陽明門です。
iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室15
三猿が彫られた神厩の見学の様子です。
iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室14
黒田長政から寄進された鳥居、五重塔などを見学して、いよいよ東照宮を見学します。
iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室13
輪王寺を外から見学して、また、参道に戻りました。輪王寺の緑の額?「金堂」の大きさは畳6畳ほどもあるそうです。
輪王寺は昨年の春まで、11年間、修理のために囲われていました。 皆さんは良い年に来ることができました。 iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室12
東照宮の参道にきました。クラスに一人ずつ、説明員の方がついて案内をしてくださいます。
3枚目の写真は、八王子千人同心の顕彰の碑です。 日光の寺社を火災から守ったのは八王子の方々でした。 iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室11
お昼の様子、その2です。
iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() せかとも献立「東京」![]() ![]() ・牛乳 ・天丼 ・岩のりのお吸い物 ・小松菜と油揚げのおひたし 〜東京オリンピック・パラリンピック〜 学ぼう!食べよう!東京の料理 東京は「江戸」と呼ばれていました。 「江戸の食の四天王」といわれる「うなぎ、すし、てんぷら、そば」は、日本食の代表ですね。 「天ぷら」・・・室町時代、ポルトガルから衣をつけて揚げる調理法が伝わりました。今日は、いかとかぼちゃの天ぷらです。 「岩のり」・・・今から420年前に江戸前の浅草のりができました。 「小松菜」・・・江戸川区小松川が産地の野菜です。給食でも、よく登場します。 日光移動教室10
みんな、美味しそうにいただいています。
(向かい合わせの間には、ビニールの仕切りがあります) iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室9
お腹が空きました。
みんなで気持ちを合わせて、いただきま〜す。 iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室8
真剣に取り組む様子、その3
iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室7
真剣に取り組む様子、その2
iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室6
真剣に取り組んでいます。
iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室5
木彫りの里の方から、日光彫で使うひっかき刀の扱い方を教えてもらっています。
この後、一人一人が作品づくりを始めます。 iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室4
日光木彫りの里に到着しました。
これから日光彫にチャレンジです。 対面にならないように、みんなが同じ方向を向いて作品づくりを始めます。 iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室3
バスに荷物を載せ、密を防ぐために3台のバスに乗り込んで出かけます。
iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室2
いよいよ日光に向かいます。
お天気も良く、6年生の皆さんを応援してくれています。 まずは校庭で出発式です。 みんなで目当てを確かめて、気持ちを引き締めて出かけます。 お見送りのお家の方や先生方にも、元気にご挨拶しました。 iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室1
15日から2泊3日で出かけてきます。
「お天気に恵まれますように!」と子供たちが作った「てるてる坊主」です。 iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・マーボー豆腐 ・もやしスープ ・豆黒糖 今日は、学校公開日です。 「豆黒糖」は、炒り大豆に、黒砂糖で作ったタレをからめたものです。 大豆は、たんぱく質やビタミン等、栄養たっぷりです。 ポリポリと音をたてながら、よくかんでいただきました! 9月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・ごまごはん ・焼き魚 ・野菜のおひたし ・豚汁 今日の焼き魚は「鮭」です。 鮭は、身はオレンジ色をしていますが、実は、鯛やヒラメ等と同じ白身魚の仲間です。 鮭のエサに含まれる「アスタキサンチン」という色の元となる成分により、オレンジ色になります。 ビタミンDがたっぷりの鮭は、子供たちに大人気でした。 栄養士実習は本日最終日でした。 給食を一緒に食べたクラスでは、お礼を言ったり、プレゼントをしたりしたようです。 本校での経験をいかして、栄養分野で活躍してもらえたら嬉しいです! 野菜350献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・セルフマッシュサンド ・クリームシチュー ・じゃこサラダ クリームシチューのルーも、給食室で作っています。 手作りルーで作った野菜いっぱいのシチューは、人気でした。 今日は、1年生の各教室で、実習生による食育を行いました。 いただきますの前に、野菜の話やよくかんで食べること等、自分たちで作成した媒体を使ってお話しました。 どのクラスの子供たちも、興味津々でお話を聞いている姿が素敵でした! どんなお話だったか、ぜひご家庭でも聞いてみてください。 |