ゴースマイル!小宮小!

算数10日 3年生 図工「スクラッチカード」

3年生の図工はコリントゲームが完成し、次は
「スクラッチカード」です。「スクラッチカード」というのは、よくコインで削って中身を見るカードのことです。
作り方は、まずは適当な大きさの紙に、クレヨンで色をつけます。
そして、この上にアクリル絵の具で、クレヨンで描いた絵を隠すように塗ります。
乾いたところで、先が尖ったもので、ひっかいていくと、下の模様が出てくるというわけです。
ひっかきながら、何かしらの手を書いていけば、カラフルな線が出て来て、とても不思議な絵を書くことができるわけです。

子どもたちは、もうその内容を理解して、自信をもって作業をしていました。
これもまた楽しそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 校長先生、大変だよ!

今日のお昼休みのことです。校庭に出ようとしたら、1年生の子供たちが
「校長先生、大変だよ!」
と私を呼びます。どうしたのかなと思って聞いてみると
「なかよし広場にハチの巣があるんだよ!」
「そうそう!ハチの巣があるから大変だよ!」
「私は、そのハチの巣にハチが来ているのを見たよ!」
「ハチに刺されないように、近づいてくる人に注意したよ!」
と口々に話してくれました。
それはよっぽど大きなハチの巣があるんだなと思って、子供たちに案内されて行ってみました。
すると地面を指さして
「ハチの巣はこの木の皮の下にあるよ。」
と教えてくれました。私は木の皮を見ました。確かにこんなところに木の皮がある。どんなハチの巣がこの下にあるんだろう…。
緊張しながらその木の皮をめくってみました。1年生も私の行動を固唾を飲んで見守っています。
木の皮をめくりました。するととってもかわいいハチの巣が置いてありました。巣の中には何もいませんでした。
私はあまりにかわいいハチの巣だったので、安心したと同時にこのかわいいハチの巣とかわいい1年生がかぶって、なんだか愛おしい気持ちになりました。
私は、近くにいた1年生に
「このハチの巣は何もいないから大丈夫だよ!安心して遊んでね!」
と言うと、1年生の子供たちは
「よかったぁ!」
と言ってハチの巣には見向きもせずになわとびを始めました(笑)
「校長先生!見て!ほら!」
と今度はなわとびを見せてもらいました。
本当に楽しいひと時でした( ^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 4年生 算数 「位置を表すには」

4年生の算数は「立方体と直方体」です。

今日の授業では、「立体の位置を表す」ことを学習しました。
まず平面で学習しました。平面で「位置」を示すには「縦に〇?、横に△?」と起点となるところから、縦と横に何?移動すればよいのかで示すことができます。
それでは、3次元の場合はどうでしょう?今日はこの部分を学習しました。そうですね。三次元の場合は「縦、横」に加えて「高さ」を示します。これで三次元の空間にある一点を示すことができます。
この学習は、この後に続く体積につながります。立体の体積の公式は、この「高さ」が加わりますね。
このように少しずつ、次の学習の布石が打たれていくというわけです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 5年生 音楽学習発表会

今日は5年生の音楽学習発表会でした。
始まる前から、保護者の方が外で長い列を作って待っていてくださり、大変申し訳無い気持ちと、子どもたちの発表を楽しみにしてくださっている保護者の皆さんの思いが伝わり、とても嬉しくなりました。

そこで、まずは「いのちの歌」です。曲の前の子どもたちの言葉の中に「僕たちを産んでくれた感謝の気持ち…」とあるように「いのちの歌」を感謝の気持とともに歌ってくれました。とても感動しました。

次にリコーダー演奏「ALWAYS3丁目の夕日」です。これもゆったりとした曲ですが、リコーダーの演奏難度は高く、難しい曲でした。まだ完璧ではない子もいましたが、みんなの気持ちを合わせて、やはりステキな演奏を聴かせてくれました。

最後は合奏「ハピネス」。テンポのいい曲で、曲紹介から楽しさを出していました。
演奏が進むにつれて、子どもたちものってきて、体を動かしながら演奏している子もいました^_^

演奏が終わった後に、保護者の方から「アンコール!」が沸き起こりました!もちろんアンコールの演奏をしましたよ(^o^)!
さすが5年生!すばらしい発表でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 6年生 音楽学習発表会

今日は6年生の音楽学習発表会でした。6年生はこの6年間の思いを込めて「翼をください」を歌いました。特に今年1年コロナで様々我慢をしてきた6年生。社会科見学も行けませんでした。そんな中でもしっかりと学びを続け、今日を迎えました。

マスク越しで「この大空につばさを広げ、飛んで行きたいよ」と歌う子どもたちの姿を見て、胸がいっぱいになりました。
次に合奏です。「残酷な天使のテーゼ」を演奏しました。このかっこいい曲は、子どもたちは大好きでした。演奏すればするほど上手になりました。

今日はたくさんの保護者の方に音楽を聴いていただくことができて、本当に良かったです!
6年生でも、保護者の方を見つけて手を振っている子もいて、心があったかくなりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日 クラブ発表会

今朝の朝の学びタイムの時間です。
3年生がオープンスペースに集まって何やら動画を鑑賞しています。
見ていたのは「クラブ活動の動画」でした。
つまりコロナの影響でみんなで集まることがなかなかできないため、クラブ活動の発表を今年は動画にしました。
そこで各クラブは動画を撮影し、それを1つにまとめました。ふだんのクラブ発表は、活動しているところを見るだけでしたが、こうして動画にしてもらうと近くに行かないとわからないところもよくわかるので、かえってわかりやすい発表になりました。

動画を見ている子どもたちの様子を見ていて、これからの時代はこうなっていくんだなとしみじみ感じました。
さあ、3年生は何クラブにするのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日 1年生 算数 「おおいほう 少ないほう」

1年生の1つのクラスでは、算数で「おおいほう、少ないほう」の学習をしていました。この学習はこれまで学習してきた内容の中で、文章題を読み込み、式を立てて考える問題でした。

2つの量を比べて、その差を考えるのが「求差」です。今日は、この「求差」の学習で、式は引き算で求めます。
今日は、文章題を自分で読んで、引き算を考えられたらバッチリです!
1つの例題の後に、子どもたちは、いろいろな文章題を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日 2年生 学級活動「キャリアパスポート」

2年生の1つのクラスでは、特別活動として「キャリアパスポート」に取り組んでいました。
この「キャリアパスポート」は、目標と振り返りを繰り返しながら、自分の人生を主体的に取り組めるように考えられた、全国で行われている取り組みです。
子どもたちが、書いているものは、高校生までつながっていきます。
今日は、1年間を振り返って書いていました。自分が、何ができてきて、何ができるようになっていないか‥。
子どもたちは、自分を見つめながら、キャリアパスポートに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日 3年生 音楽発表会

今日、3年生は、音楽発表会をおこないました。
まずは曲の紹介です。「よろこびのうた」の合唱とリコーダー演奏、そして「パフ」の合奏です。
まずは、「よろこびの歌」です。この歌はベートーヴェン作曲の第九の中の一節ですね。
担任の先生の一人が指揮をしました。先生も子どもたちも緊張していましたが、ステキな声とリコーダーの演奏でした。
次に「パフ」です。もう一人の担任の先生が登場して指揮をしました。
練習では途中でかなり速くなっていましたが、今日はバッチリ!
さすが本番に強いですね!
3年生の堂々とした発表に保護者の皆さんは感心されていました。
子どもたち、本当にしっかりしましたね!その成長を実感できる発表となりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日 4年生 二分の一成人式

今日は、4年生の二分の一成人式が体育館で行なわれました。
4年生はこれまで、本当に少ない時間でしたが、これまでの10年間を振り返り、自分がどのように育って来たのかを見つめ考えてきました。
そして、その一つ一つの成長の出来事を今日の二分の一成人式で一人一人が発表しました。
発表は、全員マスク越しでしたが、どの子もマイクを使わなくても体育館の後ろの方まで聞こえる声を出していて、すばらしかったです!
感想のインタビューでは、保護者の方から
「とても感動しました。」という声をたくさんいただきました。
途中で演奏した「オーラリー」のリコーダー演奏と「ビリーブ」の合唱は心にしみるものでした。
一人の保護者の方が、インタビューでお話されていました。
「今日の気持ちを次の成人式まで持ち続けてほしい。」と。
本当にそのとおりですね。発表の後は行動です!がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日 5年生 社会「森林を守るためには」

5年生の1つのクラスでは、社会科で「森林を守るためにはどうすればよいのか」という課題について学習をしていました。
森林というと遠い話のようですが、そうではありません。
現在、国民病とも言われている花粉症の原因も森林の保全のバランスが崩れていることが原因です。
子どもたちは、教科書の記述をもとに、自分たちができること、企業ができること、行政ができることの3つの視点で学習を進めていました。
大事な学習ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日 6年生 卒業式練習「門出の言葉」

6年生は今週から少しずつ卒業式の練習を始めています。
今日は、体育館で門出の言葉を読み合っていました。
だいたい同じところを言う人が集まり、実際に読んでみます。周りのはそれを聞いていてアドバイスをしていました。
アドバイスのポイントはたくさんあります。
声の大きさ、読む速さ、区切りのところ、前の人との間…。そして何より言葉の意味を自分のものにして自分の思いとして言うことが大切です。
子どもたちは、みんなで協力してこうしたポイントをもとに練習をしていました。
最後までみんなで高め合う学習として卒業式の練習も行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 学習端末がやって来ました!

1人1台の学習端末!ついに小宮小学校にもやって来ました!
やっとですね!
この新しい文房具によって、これからの子どもたちの学びは劇的に変わっていくことになるのでしょうか^_^
八王子市が導入した端末はクロームブックという名前の端末です。タブレットとしても使えるし、パソコンのようにも使えます。
新しい学習端末を手にした子どもたち。小宮の中では初めてのクラスということで、テンションマックス!教室の中に入ったら、大きな拍手が沸き起こりました(笑)
嬉しいのですね!
これから、本格的に「学習」に使っていきます。できることは何か?できないことは何か?
長所と短所‥。そのあたりを冷静に見極めながら、使用していきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 1年生 国語「お手紙」

1年生の1つのクラスでは、国語で「お手紙」を学習していました。「お手紙」は、がまくんとカエルくんが登場する友情を描いた作品で、小学校の低学年の国語の教材として必ず取り扱うくらい、有名な作品です。きっとだれもが「がまくんとカエルくん」と言えば「あ!」と思い出すのではないでしょうか?

今日は、音読に力を入れて学習をしていました。班ごとに一文一文読みながら、内容を確認していきました。特にこの「お手紙」は文が長いので、音読を聞きながら、どこを読んでいるのか見失わないように、指で押さえながら聞いていました。
こうして、聞いている音と文をつなげる学習を粘り強くしていくことで、言葉の力をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 2年生 図工 「たのしく うつして」

2年生の1つのクラスでは、図工で「たのしくうつして」の学習の仕上げをしていました。
これまでは、型紙を切って、絵の具をつけたローラーて、コロコロしていろいろなところにスタンプしました。
今日は、そのスタンプも終わったので、最後の仕上げにスタンプをつけた絵の中に、さらに絵を書いて仕上げていきました。
子どもたちは、どんどん想像をふくらませて、ストーリーが絵の中に生まれていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 3年生 社会科 「八王子のうつりかわり」

3年生の1つのクラスでは、社会科で、「八王子のうつりかわり」の学習をしていました。教科書にある昔の写真をもとに、今と何が違うのかを考えて発表しました。
この「違いを考える」ことは、社会科の見方を身につける上では、とても効果的です。
なぜなら、違うところを見つけると、「なぜ違うのか」を考えることになるからです。
この「なぜ?」がとっても大事ですね。
子どもたちは、昔の写真からたくさんのことを気づいて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 4年生 算数「立方体と直方体」

4年生の算数では、「立方体と直方体」の学習のまとめをしていました。
これまで学習してきたこの立体については、展開図から立体を作り、見取り図の書き方も学習しました。
今日は、まとめなので、それらのすべての要素が入っている問題を解いていました。見ていると見取り図もかなりの子が書けていました。コツをつかみましたね!
また、早く終わった子は、自分なりに考えた立体の見取り図をノートに書いていました。
それも楽しそうでした^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 5年生 保健「犯罪被害の防止」

5年生の1つのクラスでは、保健で「犯罪被害の防止」について学習をしていました。
テーマはいわゆる不審者から身を守るには何を気をつければよいのかということです。
気をつける場所として、安全マップ作りで出される言葉が「入りやすくて見えにくいところ」です。
授業では、その場所の危険性を考えました。公園でもゴミが散乱しているところと、きれいなところでは、違うこと。ゴミが散乱しているということは、人があまり手を入れていないことを意味するために、結果として「見えにくいところ」になることを学びました。

公園といえば、5年生のゴミ拾いから、今の小宮小の流れが始まりました。
「こうしたゴミ拾いも犯罪防止になるのですね。」
という担任の先生の言葉に子どもたちはうなづいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 6年生 家庭科「まかせてね 今日の食事」

6年生の1つのクラスでは、家庭科で調理実習をしていました。「まかせてね 今日の食事」という単元です。
本来なら、もう何度も調理実習をすべきところでしたが、コロナの関係であまりできませんでした。
今日は、「まかせてね」という豪華な食事ではありませんでしたが、じゃがいもを使って楽しく料理を作りました。

子どもたちは、まずじゃがいもの皮をむき、それを茹でました。そして、必要な大きさに切って、フライパンで炒めました。ジャーマンポテト風の料理です!
もちろん美味しくできましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 「6年生を送る会」

今日は、「6年生を送る会」がありました。6年生を送る会は、ただの集会ではありません。私は子どもたちの手による手作りの卒業式だと思っています。
子どもたち一人一人が、6年生に感謝の気持ちをもち、その気持ちをもって準備を進め、そして練習して当日を迎えます。準備にもそんなに時間がとれるわけではありません。それでも聞くものの胸をうつのはなぜか。それは伝えたい気持ちが本物だからです。
今日の送る会もまさに真心の送る会でした。コロナで全員マスクしておこないました。マスク越しでの歌なので、制約がありましたが、子どもたちの気持ちがその成約を乗り越えていました。
今年の送る会のテーマは「伝えよう みんなの気持ち
感謝とエールをゴースマイル」です。すばらしいスローガンを代表委員会の子は考えてくれました。そして、スローガンの通りの送る会になりました。

小宮の子どもたちは、すばらしいです!
今日改めてそう思いました。

みんな、よく頑張ったね!
校長先生は涙が出てきたよ!
おめでとう!6年生!
ありがとう!皆さん!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/26 春季休業日(始)

学校だより

学年だより

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

教育計画・評価