ゴースマイル!小宮小!

1月22日 1年生 国語「かんじ」

1年生の1つのクラスでは、かんじテストに向けて一生懸命学習をしていました。
次のかんじテスト10問。その漢字が黒板に書かれています。その漢字のポイントをまず習いました。止めやはらい、そして長さ、漢字は一文字一文字気をつけるところがたくさんあります。
子どもたちは、それをノートに練習して先生に見てもらっていました。どの子も先生から丸をつけてもらうととても嬉しそうですね。
そして自信になります。

「かんじをおぼえる」ということは、新しいものを獲得するための挑戦です。挑戦は楽ではありません。でもだからこそ身につけたときには喜びと自信が待っているのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 2年生 国語「図書」

2年生の1つのクラスでは、国語で読書をしました。
子どもたちは図書室に行って、思い思いの本を手にとり、静かに読んでいました。
読む姿勢がしっかりしていて、もうすぐ3年生になるんだなと感じさせました。

この時間の後半は、先生による読み聞かせです。子どもたちはこの流れがもうわかっていて、先生の合図でさっと机を動かして前の方にさっと座りました。そして先生が本を手にとり、読み聞かせが始まりました。
真剣に聴いている子どもたちと先生の語りかける声‥。ステキな姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 3年生 社会「防火せつび調べ」

3年生の1つのクラスでは、社会で「防火せつび」を調べました。
グループごとに、学習カードをもって、校内にある様々な防火せつびを調べて回りました。
ふだん見慣れている校舎の中も、こうして違う視点で見ていくと見える景色も違いますね。
子どもたちは、火災報知器や消火栓などを見つけて、学習カードに熱心に書き込んでいました。
授業中に点検に回るということで、どのグループも周りのクラスに気を遣って静かに調べていました。これもりっぱでしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 4年生 理科 「水の温まり方」

4年生の理科は、ものの温まり方です。今日は、「水の温まり方」の予想を立てていました。
実験は、2つの試験管の中に水を入れて、それを温めます。
一つは火を、試験管の上の方にあてます。もう一つは試験管の下の方にあてます。
温まり方の違いはあるでしょうか?

これを子どもたちは予想してみました。
子どもたちは、なんとなくちがう気がするようですが、どう違うのか、予測は難しいようでした。
さあ、これはやってみなければわかりませんね。水はどのように温まるのか、実験ですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 5年生 音楽「ハピネス」

5年生の音楽は「ハピネス」の合奏です。今日は、パートことに音を出して、先生がポイントを教えていました。
全体でやるとなんとなくできてるように感じてしまいがちです。
でもパートごとに音を出して、他の人たちは音を出さないで聴いている練習をすると、どこがうまくできてないのかがすぐにわかります。
そして、他のパートの音を感じられるようになります。

最後に、みんなで合わせました。胸がジーンとしてきました。
音楽っていいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 6年生 算数 「6年間のまとめ」

6年生の算数は、すでに小学校で学習する内容をすべて終え、6年間の総復習に入っています。
今日は、数と計算の中で、概数について復習をしていました。
概数といえば四捨五入ですが、これがなかなか定着しないものの1つです。
例えば「上から2桁の概数」にする場合、どこを四捨五入すればよいのかがわからなくなってしまいます。逆に言うとこの「どこを」が分かれば、概数は怖くありません。
6年生のみなさん、概数をマスターしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 1年生 図工「キラキラおべんとう」

1年生の図工は、「キラキラおべんとう」です。今日は2回目で前の時間の続きです。
子どもたちは早速、おべんとうづくりを始めました。
絵の具を白い紙粘土に入れて、こねていくので、あっという間に手がすごい色になっていきます。
「ほら見て!」とすごい色になった手を見せ合う子どもたち(笑)
でもそんな中でも、手が汚れずにきれいなままの子がいました。どうして手が汚れないのでしょう‥。
そこで先生が
「みなさん、〇〇さんの手を見てください。とってもきれいですね。どうしてこんなに手がきれいかわかりますか?それは絵の具を少しずつ入れているからです。みんなもまねしてください。」
とその子をほめていました。

お話を聞いてさらにがんばる子どもたち。
美味しそうなお弁当が完成してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 2年生 算数「まとめの学習」

2年生の算数は、長さの学習が終わって、まとめの学習に入りました。
授業の最後ギリギリまで問題を一生懸命解いていました。
2桁×2桁のたし算引き算5問を速い子は2分くらいで「できました!」と手をあげるなど計算力も全体的に計算力もあがってきました。
がんばっていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 3年生 国語「文の組み立て」

3年生の1つのクラスでは、国語で「文の組み立て」の学習をしていました。
文の組み立てでは、これまで子どもたちは、主語と述語を学習してきました。
今日は、述語の中でも動きを表す言葉や様子を表す言葉があることを学び、述語がもっとよくわかるために「修飾語」があることも学びました。
子どもたちは、お話を聞きながら、しっかりノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 4年生 体育「側転」

4年生の一つのクラスでは、体育館の体育で「側転」に取り組みました。
側転を身につけるには、まず「川渡り」です。川渡りとは、マットを川に見立てて、手をついて向こう岸に渡ることです。
まずはできている子達が、お手本を見せました。それを見ながらみんなでポイントを確認していました。大事なところは「腰」ですね。腰が上がってくると、自然と側転の形になっていきます。
ポイントがわかったところで、さっそく練習です。
一人の子がやってみて周りの友達が、アドバイスや褒める言葉を伝えています。いいですね!
子どもたちは、一生懸命がんばっているので、もうすぐできるようになりそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 5年生 社会「編集者の考え」

5年生の1つのクラスでは、社会科で情報の学習をしていました。今日は、情報を発信する「編集者の考え」をみんなで考えて調べました。
授業では、まず何も見ないで、編集者の考えを予想してみました。
「伝わりやすいか」
「言葉の間違いはないか」
「公平、公正であるか」
「誰かを傷つけていないか」
などの意見が出ました。
子どもたち目線で考えた編集者の考えです。どれもその通りですね。
そして次に教科書を読みながら、編集者の考えを見つけていきました。
情報には、必ず伝える人の意図が隠されています。これを見破ることが本当に大事です。
編集者の立場になって考えることで、その意図を見つける視点を子どもたちがもってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 6年生 図工「アニメーションを作ろう」

6年生の図工は、新しい学習が始まりました。「アニメーションを作ろう!」です。
とても楽しそうですね!
でもどうやってアニメを作るのでしょう。
そこで登場するのが「ゾートロープ」です。
これは静止画をつなげて動かし、あたかも動いているかのように見せるものです。
アニメーションの動きは、この「ゾートロープ」からできています。
ということで、子どもたちにはマスが10個書かれている用紙が渡されました。
このマスの中に静止画を書き、動かしてみようというわけです。
何をどのように動かすのか、無限の種類があります。子どもたちは、飛行機が飛んでいるようにしたり、目が動くようにしたりと様々なアニメに挑戦し始めました。
これも完成が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 1年生 生活科「けんだまはたのしい」

1年生も2年生に続いて、けん玉を教えてもらいました。
初めて見るけん玉の先生の見事な技に、子どもたちはびっくり!
技が決まるたびに、歓声があがっていました。
見ているだけではつまらないので、さっそく教えてもらいました。
最初は1つのところに載せて、落とさないように3回あげてみるです。簡単そうですが、これがなかなかむずかしい。
でもすぐに上手になっていきました。
日本の伝統文化の一つのけん玉を楽しんだ子どもたち。ゲーム機だけでなく、手や体を動かして遊ぶ遊びもしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 2年生 生活科「けん玉をおしえてもらったよ2回目」

2年生は去年に引き続き、けん玉の先生からけん玉を教えてもらいました。
2回目ということもあって、子どもたちはすぐにいろいろな技に挑戦していました。
けん玉は、玉を動かすだけでなく、柄の方を動かす技もあったり、玉と柄をつなげたまま投げる技ととにかく奥が深いですね。
寒い体育館でしたが、ストーブもつけて行ったので、少し暖かい中で取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 3年生 図工「コリントゲーム」

3年生の図工は今日から新しい学習が始まりました。題材は「コリントゲーム」です。
これはビー玉を弾いて、釘の中をカチカチと当たりながら落ちてくるとっても楽しいゲームです。子どもたちは、このコリントゲームは本当に大好きで、いつまででも遊んでいます。
遊ぶのも楽しいですが、作るのも楽しいですね。遊んでいるときのことを考えながら作るのが楽しいわけです。

とにかく楽しいこの「コリントゲーム」。

今日はまずは、デザインを考えました。板の上にどんな絵を書くのかです。その一人一人のテーマがこの先のコリントゲームのコンセプトを決めていきます。
子どもたちはワクワクしながら絵を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 4年生 外国語「alphabet」

4年生の1つのクラスでは、外国語活動をしていました。
今日のテーマは「alphabet(アルファベット)」です。
教科書の絵の中から、先生が示したアルファベットの一文字が入っている単語を見つけ、みんなで一緒に発音をしていきました。
アルファベットの中でも、大文字と小文字があり、大文字も小文字もほとんど同じものから、全く違うものがあることもわかりました。
たくさんの子が、手を挙げて発表していて、活気のある授業になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 5年生 国語「図書すいせん会をしよう」

5年生の1つのクラスでは、国語で「図書すいせん会」をしていました。
これまでの学習は一人一冊、友達に推薦したい本を選んで、推薦文をポップや新聞、帯紙などに書いて作りました。作るときは、まるで図工みたいととても楽しく作っていました。
そして今日、できあがった推薦アイテムと本をもとに、友達に推薦し合いました。聴いている人たちは、友だちのすいせんの話を聞いて
、感想を付箋に書きました。
とにかく、作っても楽しく、紹介しても楽しい学習になりました。
子どもたちが作った力作と本はしばらく教室の後ろに飾ろうと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 6年生 理科「てこの働き」

6年生の理科は、「てこの働き」です。今日はてこについての基本的なことを学び、このてこがどのように私達の生活に役立っているのかを考えました。
てこは小さな力で大きな力を生み出す働きです。子どもたちは、どんなものが日常生活にあるかを考えました。
「はさみ、バール‥」などが出ましたが、その後がなかなか思いつきません。そこで先生が
「栓抜きは見たことあるかな?」
と聞くと、何人かの子が手を挙げました。確かに栓抜きは今は見ませんね。

授業後半では、釘抜きなど、実際のてこを活用した道具でその働きを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 1年生 算数「100までの数」

1年生の算数は「100までの数」を学習しています。
今日は、縦横10ますの百ますの表の中に、1から100まで書いてみました。
まずは子どもたちはノートに100まで書きました。大変かなと思ってみていましたが、どの子もやる気いっぱいで楽しそうに書いていました。
ノートに書き終わったら、次は黒板に書きます。子どもたちは書きたくてしかたありません。たくさんの子が手を上げたので、10個ずつ書きました。

1年生の算数はどんどん学習する数の世界が広がっていますね。数え切れないくらいの数になってきます。でも今のやる気があれば大丈夫!がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 2年生 音楽「こぐまの2月」

2年生の1つのクラスでは、音楽で「こぐまの2月」という新しい曲に取りかかりました。
初めての習う曲ということで、まずはどんな曲か聴いてみました。
そして、鍵盤ハーモニカで演奏できるように、先生と一緒に指遣いの練習をしました。
先生が
「右手を上に出しましょう。」
と言うと、子どもたちは一斉に指を上に出し、
先生の指遣いをよく見ながら、指を動かしていました。
これができればすぐに演奏ができるようになりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/25 修了式
3/26 春季休業日(始)

学校だより

学年だより

お知らせ

教育計画・評価