日光移動教室〜2日目昼食〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の写真は少し疲れ気味ですがご飯を食べたらみんな復活したようで、日光自然博物館の前では笑顔で集合写真を楽しんでいました。 日光移動教室〜湯の湖から小田代ヶ原〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 湯滝の勢いに圧倒されたり、小田代ヶ原から見える男体山に感動したり、大忙しです。 日光移動教室〜1日目夜の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() 雪が少しチラつく露天風呂にみんな時間を忘れて夢中になっていました。 どうやら女子風呂からは鹿が見えたようです! 日光移動教室〜2日目朝食〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の会とラジオ体操を終えて、朝の温泉街を散歩しました。 道中で鹿を発見しました。 日光移動教室〜1日目夕食〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美味しいかつら荘の夕食に舌鼓をうつ6年生。 苦手な食べ物もなるべく残さない、チャレンジしようという様子が伝わって来ました。 夕食後はナイトハイク。 写真はありませんが、懐中電灯片手に温泉街を散策していたら、沢山の鹿を発見しました! 肝試しも兼ねたナイトハイクに、児童は楽しさ半分恐怖半分の様子でした。 日光移動教室〜かつら荘到着!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三本松から見える男体山は、何度も日光を訪れている校長先生も思わずカメラを構えるほど美しい景色でした。 青い空と紅葉に囲まれた景色をこえ、これから2泊3日お世話になるかつら荘に到着すると… なんと!ちらちらと雪が降ってきました! 三枚目の写真、木のベンチの上に少しだけ雪がついているのが確認できるでしょうか。 今年の日光は例年とは全く違う表情を見せてくれています。 日光移動教室〜日光東照宮〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前に学習したことに加え、バスガイドの方に教えてもらったことがしっかり頭に入っていたようで、それぞれ視点をもって東照宮を見学していました。 一番多かった感想は、東照宮の色の数について。 一体、日光東照宮の陽明門に使用されている絵の具は何色でしょう? 答えは日曜日、6年生達に聞いてみてください! 日光移動教室〜さきたま古墳群〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スケールの大きい古墳に圧倒される六年生たち。 広い公園の中に見たい古墳が沢山あったようで、集合時間ギリギリまでカメラを片手に歩き回っていました。 良い天気に恵まれたこともあり、なかなか良い写真が撮れたようです。 日光移動教室〜富士屋観光センター〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2時間近く高速に乗り、いよいよ日光に到着! この後は日光東照宮です! 10月30日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日はハロウィンです。 もともと、秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパの お祭りでしたが、最近はお化けの仮装やパーティを楽しむ イベントになりました。 ハロウィンにちなんで、パンプキンシチューを作りました。 手作りホワイトルーで美味しくできました。 いよいよ日光移動教室!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 待ちに待った日光移動教室、児童たちのワクワク感が写真からも伝わるでしょうか? 三枚目は開校式の様子です。 10月29日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 呉汁は、大豆を茹でてからミキサーで細かくして 汁の中に入れて作ります。大豆を入れると甘みが増して 美味しくなります。 大豆で栄養満点になります。 10月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鶏そぼろ丼は、鶏肉、生姜、たまねぎ、干し椎茸、グリンピースを さとう、酒、醤油、赤味噌で味付けしました。 卵は炒り卵にしました。ご飯の上にそぼろと炒り卵をのせて いただきます。彩りも良く食欲をそそります。 しっかり食べましょう! 10月27日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月27日は「はちおうじ読書の日」です。 給食×図書コラボ 本に登場する、美味しそうな食べ物を 給食で食べてみましょう! 「やさいのがっこう とまとちゃんのたびだち」です。 司書の上矢先生からひとこと (コラボ給食には、絵本の主人公のとまとちゃんにちなみ、 とまと入りドライカレーが登場します。 ちゃんとおいしいとまとになっていたか、食べて確かめてみましょう! 「やさいのがっこう」シリーズには、とまとちゃんの他にピーマンくん、 とうもろこしちゃん、キャベツくんが出てくる話もありますよ。) とまと入りドライカレーには、絵本の中に出てくる 生トマトやなすを始め、時間をかけて美味しくなった野菜がたくさん 入っています。栄養満点の野菜をいただいて、みなさんも 元気になりましょう! 10月26日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みかん 牛乳 秋から冬の初めにかけて美味しくなる里芋 人の住む里にできることからこの名前がつきました。 里芋の皮をむくとぬめりが出ます。 このぬめり成分は、胃や腸を強くしてくれます。 美山小の畑で採れた「里芋」を使用しました。 採れたて新鮮で柔らかく美味しい里芋です。 秋ならではのメニューです。味わって食べてください。 全校遠足(高尾山)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さんまは、冬から春にかけて北の海へ、夏から秋にかけて 南の海に移動する魚です。 南の海に向かう秋が一番脂がのって美味しい季節です。 刀のように反り返っている姿から「秋」「刀」「魚」と書いて 「秋刀魚」と読みます。 栄養は、たんぱく質、カルシウムが多く含まれています。 さんまの脂には血液をサラサラにする栄養も入っています。 とっても栄養があります。苦手な人も、ちょっと食べて見よう! 10月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜スープ 牛乳 今日は、久しぶりのパン献立です。 鮭のハーブ焼きの鮭は、北海道で捕れた生鮭です。 塩、こしょう、白ワイン、パン粉、バジル、にんにく、パセリ オリーブオイル、で味付けしてオーブンで焼きました。 しっかり食べましょう! 10月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あんかけ焼きそばの具には、豚肉、たけのこ、にんじん、たまねぎ 白菜、もやし、にら、干し椎茸、うずらの卵が入っています。 たくさんの食材を使用しました。栄養満点です。 明日の遠足にそなえてしっかり食べましょう!
|