3/3 1年生の算数この機能では自動採点されて、すぐにスコアを確認できます。 子どもたちからは、歓声があがりました。 先生が全角数字で解答を設定したため、ちょっとトラブルがありました。 これも、試行しなければ分からない問題点です。 これを全校で共有していきます。 3/3 1年生の算数子どもたちは、解答を入力しています。 最後に自分の名前を入力して提出です。 3/2 5年生の国語タブレットで自作のプレゼンテーションを作っています。 しっかりと発表できていました。 3/2 6年生の授業いよいよ卒業式の練習が始まりました。 立派な卒業式になるように、しっかりと練習していきます。 3/2 3年生の体育サッカーのようなゲーム形式の運動です。 3/2 4年生の国語タブレットでプレゼンテーションします。 どんどん色々なことができるようになってきました。 3/2 4年生の道徳瞬時に共有できるのですね。便利です。 3/2 4年生の道徳タブレットで自分の意見を入力し、グループで共有します。 3/2 3年生の理科はかりを使って計測しています。 3/2 2年生の道徳おじさんが交通整理を続けられた理由を考えていました。 3/2 1年生の国語一年生の思い出について書きます。 先生に添削してもらって、修正しています。 3/2 5年生の理科電磁石のN極とS極を調べています。 3/2 4年生の社会次回の予告がありました。 「関東大震災」で地域の発展に尽くした人について学習します。 残り時間、予習として調べ学習の指示が出ました。 すかさずタブレットを出して調べていました。 3/2 3年生の国語登場人物やあらすじを確認しました。 この後、タブレットを使います。 ローマ字入力も完璧です。 3/2 1年生の国語先生が作った問題にチャレンジしています。 最後に名前を入力します。 3/2 2年生の国語今日は、第一場面を細かく読み取っていきます。 3/1 1年生の国語誰が言った言葉かを答え合わせしていました。 しっかりと読み取れましたか? 3/1 4年生の算数見取図を使って予想していました。 3/1 2年生の算数まずは、「半分」からスタートです。 3/1 3年生の算数タブレットは机の中にしまって授業です。 図を利用しながら考えることを学んでいました。 |