ゴースマイル!小宮小!

3月22日 体育館に大型スクリーン!

実は、3月20日(土)に、小宮小学校としては、とっても大きな施設設備の改善がありました。
それは、体育館の大型スクリーンです。

これまで、体育館のステージの上には大きなスクリーンがなかったため、小さなスタンド式のスクリーンを立てて、いろいろな行事のときに使っていました。しかし、遠くから見るとよく見えず‥やっぱり大型スクリーンがほしいということで、今回がんばって取り付けてもらったというわけです。
大型スクリーンの大きさは300インチ!
そして、取り付けは体育館のステージの上のハリのところに、金属の横棒を渡し、そこに直接ボルトを打ち込んで接続していきました。
それにしてもとっても大きくてステキなスクリーンです!

これから、いろいろなイベントのところで活躍してくれるでしょう!
楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日 1年生 生活科「次の1年生のために」

1年生の1つのクラスでは、生活科で、次の1年生を迎えるための絵を書いていました。
絵を書くと言っても、書き方は独特です。まず、ローラーで大きな模造紙に色をつけていきます。テーマが四季と決まっていて、その季節の色を考えてローラーで色付けしました。
次に、その季節に関係のある行事を考えて、自分に見立てた人を紙に書き、それを切り取りました。あとは、切り取った絵をローラーで、描いた下絵に貼っていけば完成です!

子どもたちは、次にくる1年生のことをよく考えて絵を貼っていました(^^)!
優しいですね!

早く新しい1年生に来てほしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日 2年生 国語 「漢字ビンゴ」

2年生の1つのクラスでは、国語で学習した漢字のまとめをしていました。
でも、ただ漢字をノートに書くのでは楽しくありません。
そこで考えたのが「漢字ビンゴ」です。
まず、マスが書いてあるプリントを配ります。
そこで、これまで学習した漢字の中で、「日」が入っている漢字を調べてマスに書いていきます。みんなが書けたらビンゴの開始です!


ですが‥なかなか日のつく漢字でマスが埋まりません。
ここが子どもたちが苦労したところですが、一番勉強になるところです。
「日」という視点を決めるだけでも、漢字の覚えはかなり高まります。
残すところ、あと2日。いろいろな方法で漢字を身につけてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日 3年生 GIGAスクール

3年生の1つのクラスでは、GIGAスクール構想の1人1台の端末を使って、学習を始めました。
まずは、自分用の端末を持ってきて、ログイン。
次に先生が、事前に用意したクラスルームにみんなをメールで招待して、子どもたちは難なくクラスルームに入ることができました!
子どもたちは、嬉しくてみんなニコニコしていました。
先生が、あらかじめ準備していたので、子どもたちは慌てることなくクラスルームに入ることができました。
さあ、これからですね!これからこの端末でどんなことができるのか、挑戦していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日 4年生 社会「水害が起きた時」

4年生の1つのクラスでは、社会科で「水害が起きた時にどうするのか」について、教科書をもとに学んでいました。
このクラスでは、社会の学習を班ですすめています。班で話し合いながら、ポイントを見つけ、ノートに書いていきます。気がついたことがあると、手を上げて意見を言い合うなど、自然と自主的な学びの姿が見られて、微笑ましかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日 5年生 卒業式予行

5年生にとっては、初めての予行練習になりました。これまで5、6年生で練習をしてきましたが、本番さながらの2時間は初めての経験でした。特に5年生は式のほとんどを座っています。じっと座り続けるのも簡単ではありません。
それでも、本当に立派な態度で頑張り続けた5年生!
あとは当日です。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日 6年生 卒業式予行

今日は、卒業式の予行練習がありました。
全職員の参列のもと、本番さながらに行いました。約2時間かかりましたが、しっかりとした練習ができました。
いよいよあさってが当日です。

一人一人が全力で心を込めて臨めば、忘れられない卒業式になるはずです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日 6年生2組 奉仕活動

今日は6年2組が奉仕活動を行いました。場所は実行委員の子供たちが検討しみんなで決めたところです。図書室、プール、門(全部)が2組が決めた場所です。
肌寒い朝でしたが、早速、奉仕活動開始!図書室は本棚の中や本の整頓も行いました。プールは大量の落ち葉と戦いました(笑)そして門は、柵を一つ一つ拭き取ったり、門からつながる階段まで掃除をしました。

奉仕活動は、される方もする方も気持ちがいいですね。
スッキリとした気持ちになって、2組は卒業式に向います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日 桜満開!!

連日の温かい気候のおかげで、小宮小学校の桜が少しずつ変化してきています。
門の前の大きな桜はいくつか花を咲かせ始めましたが、実はすでに満開になっている桜があるのです。
場所は体育館の裏です。2年生と5年生は昇降口の通り道にあるので気づいていると思いますが、他の学年や先生方は気づいていない人もいるんじゃないかな…(^^)?
この桜は、市政100周年を記念して植樹された桜ですね。だから、まだ小さな桜です。木は小さくても花はとっても立派できれいです!
小さくても立派…って小宮小学校の子どもたちと一緒ですね!

春爛漫!
今週が終わって、学校もいよいよ残り一週間です‥。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日 1年生 算数「トータス」

1年生の1つのクラスでは、算数で「トータス」をしていました。トータスのルールは、神経衰弱のように、裏にしてあるカードをめくります。めくったカードが10にピッタリなったら、もう一回できます。10を越えてしまったら、アウトです。
つまり10の合成、分解の学習なのですね。
10の合成、分解はとっても大事な考え方です。これをスラスラできると算数がとっても楽になっていきます。
子どもたちは、成長しましたね!すぐに10になった!とか、10を超えた!とわかるようになりました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日 2年生 生活科「明日へジャンプ」

2年生の1つのクラスでは、生活科で「明日へジャンプ」という最後の単元のまとめをしていました。
この単元は、これまでの自分の育ちを振り返り、まとめる学習です。自分の生まれた後の写真を持ってきて、「明日へジャンプ」の冊子に貼り、自分の今の手形もとって貼りました。
そして、今日、校庭で一人一人先生に写真を撮ってもらい、その写真も貼りました。

自分の成長を振り返るのはとても大事ですね!今日、作った冊子は必ず宝物になります。
大事にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日 3年生 外国語活動 「色、ビンゴ」

3年生の1つのクラスでは、外国語活動をしました。最初はみんなであいさつ!そしてあいさつダンス(笑)
次に、色から想像する果物を発表しました。「黄色」→「バナナ」
「赤」→「りんご」
「緑」→「グリーンペッパー」??
あれ?これって野菜?他の子が手を挙げました。
「緑」→「メロン!」
「オッケー!」
というところで、すぐに「フルーツビンゴ!」ということになりました。
子どもたちにはフルーツの絵が書いてある紙が配られました。
紙に書かれているフルーツは全部で9つ。
だから、始まってすぐに、あちこちから「ビンゴ!」という声が(笑)
楽しい外国語活動になりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日 4年生 国語 「前の自分と今の自分」

4年生の1つのクラスでは、国語で「前の自分と今の自分」というテーマで作文を書いていました。
作文は、すぐに書くのではなく、何をどう書くのか作文の設計図を作って書いていきます。
「前の自分と今の自分」とは、自分の成長を振り返る視点です。「前の自分ではこうだったけど…」、「今の自分はこうなった」というように、この視点で考えることで、テーマがブレずに書くことができるというわけです。
今日の4年生の子どもたち、すごい集中力で書いていました。
ほとんどの子が、鉛筆が止まらず、一心不乱に書いていて、すごかったです!
書くことにこれだけ集中できれば、国語の力はぐんと伸びますね!
みんな、よく書いていたね!素晴らしかったよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日 5年生 図工 「スパッタリング」

5年生の最後の図工は、「スパッタリング」です。これは絵の具を溶かしてブラシにつけ、それを網の上で擦ることによって、細かな霧状の水滴になり、それが紙の上に落として描く技法です。
この技法で描くものは、筆で描くのとは全く違う表現として生まれます。同じ絵の具なのに使う道具が違うだけでこんなに違うことを子どもたちは実感していて、楽しみながら表現をしていました。

1つの色をつけたら、その上にまた違う色を重ねる。いろいろな形の紙を置いてみる‥。スパッタリングだけでも、表現は無限です!
5年生の図工は、いろいろなことを学びましたね!
図工の先生、1年間ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日 6年生 理科 「環境問題について伝えます」

6年生の最後の理科の学習は、6年生にふさわしい学習をしています。
それは地球環境の問題を調べて、まとめて発表するというものです。
今日もいくつかのグループが発表しました。
テーマは、海洋プラスチックゴミ、食品ロス、公害…大気汚染についてなど‥。

このテーマだけでも、すごいなと思いますが、発表もすごいです。
いくつかの資料をもとに自分たちで問題点を洗い出し、何がどう問題なのかをグラフや表でまとめて示し、最後に自分たちができることを考えて発表してくれました。
発表も意欲的で、決してやらされているのではないことがわかります。
6年生の子どもたち、本当に成長しましたね。
すばらしい発表でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 今年最後の避難訓練

今日は、今年度最後の避難訓練でした。想定は地震。予告なしの休み時間の避難訓練になりました。
休み時間中の予告なしですから、みんな、いろいろなところにいました。そこから避難を始めるので、迷った子たちがいて、避難が遅くなってしまいました。
今日の避難は10分以上かかりました。いつもの2倍です。
でもそれでいいと思います。それが訓練ですから。やったことのない想定で取り組むことで、本当に地震になったときに落ち着いて避難できれば、一番いいのですから。
訓練がパターン化していて、早く避難できても何の意味もありませんね。

私は東日本大震災を受けて、「津波てんでんこ」の話をしました。「津波てんでんこ」とは、津波で一人一人がてんでバラバラになるという意味です。
この言葉は東北地方では、言い聞かされる言葉だと聞きました。
てんでバラバラになるからこそ、自分で判断して避難することが大事だということを伝えたいのですね。
「てんでんこ」は、津波の時だけではありません。災害はいつもでんでんこになります。
だからこそ、自分で考えて避難することが大事ですと子どもたちに伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 1年生 図工「かみざらコロコロ」

1年生の1つのクラスでは、図工で「かみざらコロコロ」の学習をしていました。この学習は前回の続きでした。もうすでにほとんどできている子もいましたし、まだこれからの子もいました。そこで、終わった子は終わった子の作品を鑑賞する流れで学習をすすめました。
こうすると、早く終わっても「何をすればいいですか?」という質問がなくなります。図工はどうしてもこうした出来上がりに個人差が出てくるため、工夫が必要です。

ともあれ、子どもたちはかみザラコロコロができてとっても嬉しいわけです。できたことの喜びとできたお友達の作品への喜びで、楽しい図工の時間になりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 2年生 生活科「こんなに大きくなったよ」

2年生の1つのクラスでは、生活科で「こんなに大きくなったよ」発表会をしていました。
これは2年生の生活科の最後の単元で、これまでの自分の育ちを振り返える学習です。
今日は、一人一人、自分の小さい時の写真をもとに、どのように育ってきたのかを発表しました。
写真が出るたびに、ちょっとしたどよめきがありました。どの子も大事に育ててもらったことを上手に発表していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 3年生 算数「東京ベーシックドリル」

3年生の1つのクラスでは、算数で「東京ベーシックドリル」に取り組んでいました。
3年生も算数は、学習すべきところは終了し、今は復習に入っています。
復習といえば「東京ベーシックドリル」です。これは1年生から4年生までの内容をしっかり理解できるように作られているドリルで、取り組み続けていくと1つ1つ段階を登るように理解できるようになっています。

今日のクラスでは、一人一人が、自分のペースで学習をしていました。たし算、引き算を復習している子もいましたし、かけ算九九をしている子もいました。
自分のわからないところにじっくり取り組むのはとても良い時間です。
3年生の子どもたちは、すごく良い姿勢で集中してがんばっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 4年生 図工 「フレフレフレンド」

4年生の図工です!「コロコロガーレ」ですごく楽しい作品を作ったあとは、「フレフレフレンド」です。これのめあては
「自分ががんばりたいことを応援してくれるようせいを作ろう!」
です(笑)。4年生は妖精が大好き!どんな妖精が生まれるのでしょう‥^_^
早速、妖精作りのスタートです。妖精はボール紙で作ります。応援してくれる妖精ですから、手や足が動くように体のパーツを分けて作って、後でハトメで連結します。こうすることで、手や足が動くので、応援してくれるというわけです。

子どもたちは、いろいろな妖精を作っていました。ピアノを応援しえくれる妖精、勉強を応援してくれる妖精、規則正しくしてくれる妖精など、本当に多様な妖精が次々に生まれていました。
子どもって本当にすごいです!
もちろん子どもたちは、とっても楽しく作っていました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 卒業式予行 1〜5年給食終了
3/23 特別時程 6年給食終了
3/24 卒業式
3/25 修了式
3/26 春季休業日(始)

学校だより

学年だより

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

教育計画・評価