学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯、ふりかけ
 玉子焼き
 じゃが芋のバター煮
 大根汁
 牛乳です。
 寒さもそろそろ一段落しそうですが、まだまだ寒い日が続きそうですね。この時期の旬の野菜は大根です。鍋物やサラダやおでんなどで家庭でもよく食べると思います。今日は、大根のおいしさを味わえる「大根汁」を作りました。旬の大根を味わって食べてください。

ありがとうの心(校長先生のお話)

2月1日(月)
今日から2月です。今朝は全校児童朝会がありました。校長室と各教室をオンラインでつなぎ校長先生のお話を聴きました。
「別所小学校のみんなにありがとうの心を伝えます」というお話でした。別所小の子どもたちみんなが、元気に活動してくれていることが、校長先生の喜びだそうです。先週の縄跳び週間で、寒さに負けずに一生懸命に縄跳びに挑戦しているみんなの姿を見て、とても嬉しかったそうです。
そして、元気な体をつくる源となる食。栄養のバランスを考えて作られた給食を作ってくださる方々への感謝はもちろんのこと、その食材を作ってくださっている産地農家・業者の皆さんに感謝の気持ちをもって、しっかりと食べて、健康な体をつくっていきましょうというお話もありました。八王子市の食育ソングの歌詞に注目しながら映像と歌を鑑賞しました。
先週木曜日には、国の支援事業により学校給食に無償提供された牛肉を使用した給食「北雪牛丼」について、日本テレビ「ZIP」の取材を受けました。特別なニュースがない限り、明後日水曜の朝の「ZIP」(午前6時55分〜7時20分)に放映予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございます。

 今日からいよいよ2月に入りました。4週間ちょうどの2月、普段の月よりも早く過ぎるように感じるのではないでしょうか。全校朝会でも話をしましたが、感謝の念を忘れず、希望を抱きながら前進していきたいと思います。
 さて、学校の図書室へ行ってみると、別所会から8万円の図書予算としていただき、個年度、新しい図書を54冊、そして郷土資料の冊子を4冊、購入させていただきました。子供たちの豊かな情操を養うために図書は大切なものです。別所会の皆様、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 ビビンバ
 鶉の卵の醤油煮
 薩摩芋の飴がらめ
 わかめスープ
 牛乳です。
 薩摩芋の飴がらめで使った薩摩芋は、八王子の堀之内でとれました。私たちの住んでいる町は自然も豊かで、おいしい薩摩芋もとれます。生産者の方に感謝して味わっていただきます。

今日は最終日

 今日は昨日の下校時に降っていた大雪もすっかり上がっていて、澄み渡った青空が広がる冬晴れとなっています。朝には、校庭の水たまりもほとんどなくなっていました。
 さて、本日は、1月の登校日の最終であり、書き初め展の最終、そして短縄週間の最終日でした。1月の締めくくりの日として、1カ月を振り返ってみると、1学期がスタートしてから時間が経つのを早く感じました。6日の始業式から2日後には緊急事態宣言が発令されました。日常、学校生活においてもより一層、感染予防に取り組みながらも、学びを止めず、人とのかかわりも大切にしながら1カ月を送ってきました。来週からは2月に入りますが、2月も「逃げる」と言われるように4週間が早く過ぎると思います。年度末を迎え、卒業、進級を前に、しっかりと学びを充電しておきたいと思います。
 なお、昨日の給食の取材について、報道関連の番組であるため、優先順位が変更になることがあります。現在のところ、水曜日まで延期という方向であるとのことです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の取材…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は朝から雲が広がっていて、昨日に比べると一気に気温が下がっているように感じました。午後からは大粒の雪がボサボサという感じで、大雪のようになっています。今後の積雪が気にかかります。
 さて、昨夕にお知らせてしていました、日本テレビのZIPの取材班が本校を訪れて給食の場面を収録していきました。本日の給食は、姉妹都市である苫小牧市の畜産農家の方々が大切に育ててきた和牛がコロナの影響で流通できなくなっていることから、国の支援事業として給食でいただくことになりました。A5ランクの黒毛和牛の肉を牛丼にして食べました。お肉を一口入れた時の子供たちの表情が表現できないほどの印象的でした。命と命のつながりで、全ての命に感謝しながら、また、生産者や生産地のことを思い、さらに将来は現地を訪れて、直接、現地の空気に触れながら、食を大切にしてほしいと願います。収録された番組は、明日の朝6時58分〜7時20分の間、ZIPのNews7というコーナーのどこかで放映される予定です。1学級の配膳から終わりまでと、インタビューとなっています。どのような映像になるかはわかりません…

28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
 北雪牛丼
 もやしの辛子和え
 味噌けんちん汁
 牛乳です。
  新型コロナウィルス感染症の流行で、外食する人が減り、いろいろな食材の消費が減っています。そこで国の支援授業により学校給食に和牛が無償提供されることになりました。この事業で生産者支援、和牛ブランド、姉妹都市交流、食品ロス削減などに関心を深めてほしい思います。今日は姉妹都市の苫小牧市の貴重なブランド和牛「北雪牛」をいただきます。生産者と国に感謝して味わっていただきます。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鯖の味噌煮
 榎茸の佃煮
 根菜煮
 みぞれ汁
 牛乳です。
  全国学校給食週間の5日目です。今日は、日本の食文化を取り入れた現在の給食を取り上げます。和食はいろいろな食材を季節の旬を取り入れて料理を作ります。今日の給食も旬の野菜を使いました。

日々の運動で体力向上を(^^)/

 今日は朝方まで雨が降っていたようで、湿気を含んだ空気が流れ、しかもさほど寒さは感じられませんでした。
 先週から行っている「短縄週間」ですが、月曜日も先日までの雨で校庭に水たまりができていましたが、短縄は自分で跳ぶスペースがあれば十分なので、場所を選んで実施しました。本日も、グランドコンディションよりは降雨が気になりましたが、降らなかったので実施し、体育委員会の子供たちの跳び方を見ながら、音楽に合わせて跳びました。コロナ禍でありますが、短縄跳びは、ソーシャルディスタンスも取れ、体の中から温まり、体力向上が期待できます。今週いっぱいで全校での取組は終わりますが、日常的に取り組んで免疫力も高めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーライス
 コールスロー
 リンゴのヨーグルト和え
 牛乳です。
 今日は全国学校給食週間の4日目です。今日はご飯給食が始まった頃を振り返ります。ご飯給食が始まる前は「パンとカレーシチュー」で、カレーライスはありませんでした。ご飯が加わったことで和食のメニューが増え、箸も使うようになり、メニューがバラエティー豊かになりました。

思いやりの心(^^♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝からなんとなくスッキリしない天気で、昨日よりも少し肌寒く感じます。しかし、子供たちは元気いっぱいに登校してきて、1校時も校庭で思いっきり体を動かして体育の授業を行っています。
 さて、1校時に校内を歩いていると、1階のおおぞら学級の教室から、全員で朝の会を行っていました。今日の当番は、1年生と6年生の二人が司会でした。6年生が1年生の目線に合わせて、優しく一つ一つを教えてながら進行していました。周りの友だちも、その様子をゆっくりと待っている姿、思いやりの心を感じることができ、暖かな気持ちになりました(^^♪

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 きな粉揚げパン
 チキンカチャトーラ
 ホットポテトサラダ
 牛乳です。
 全国学校給食週間の3日目は、学校給食の主食にパンが多かったころの給食を振り返ります。その頃のスプーンは先割れスプーンでした。フォークはなく、パンやスパゲティーを先割れスプーンで食べていました。そして、パンは、食パンやコッペパンが多く、マーガリンやジャムなどを塗って食べていました。そのパン給食の中で一番人気があったのが「揚げパン」でした。揚げパンは、今でもパン給食の中では一番人気です。

なるほど…

 先週末の大雪の予報からすると、今朝は校庭が真っ白になっているかと思っていましたが、水たまりのある暖かな朝になっています。登校してくる子供たちも「今日はあたたかいねぇ」と言っていました。
 さて、月曜日の全校朝会では、生活指導主幹の長南先生の放送によるお話でした。なるほど…と思ったのは、小学生の1日のテレビの平均視聴時間は、2時間だそうです。1年間にすると、730時間で、6年生の1回の授業時間が45分で年間の授業の時数と45分だとちょうど730時間ほどになるそうです。テレビ以外のゲームやパソコンなどの操作を入れると、それ以上の時間になるということです。学校での授業の時間よりも長いということは、これから、自分自身で律していくことが大切ということになります。今後もご家庭と学校で連携していくことが大切であると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習1(6年生)

1月22日(金)
6年生の理科で「プログラミングを体験しよう」の授業がありました。
コンピュータを使って電球に明かりをつけたり消したりするプログラムを考えました。
電気製品にはプログラミングにより、電気を無駄なく使う工夫がされているものがあります。必要な時だけ明かりがつくように、「条件」と「動作」を順序良く組み合わせて、簡単なプログラムをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プログラミング学習2(6年生)

画像1 画像1
1月22日(金)
コンピュータでプログラムをつくり、マイクロビットというマイコンボードを使って、プログラミング体験をしました。みんな熱心に、そして楽しそうに、取り組んでいました。

画像2 画像2

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 里芋ご飯
 ワカサギの磯辺揚げ
 キャベツと大根の塩昆布煮
 すいとん
 牛乳です。
 今日は全国学校給食週間の2日目です。今日は戦争中で食べ物がなかった頃のご飯の代用食として食べられていた『すいとん』を作りました。現在のすいとんには鶏肉や大根、にんじん、椎茸、ごぼう、白菜など季節の野菜をたっぷりいれて作りました。初めて食べる児童も一口から味わって食べてください。

地域安全マップ巡り(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝方は冷え込んでいましたが、1校時が始まる時には、上着が1枚いらなくなるくらいに感じるまで気温が上がってきました。中休みには、短縄跳びで半袖になっている子供たちもいました。
 さて、1・2校時、3年生が4つのグループに分かれて、地域安全マップを作成するために、防災、防犯、交通面などの危険な箇所について、普段生活している地域をじっくりと巡ってきました。途中で、様々な危険個所に気づいたり、毎日登校してきている横断歩道が消えかかっていたり、夜になったらきっと暗くて人がいてもわからないことに改めて気付いたりしていました。今日の地域での学習を、今後、地域安全マップとしてまとめていきます。どのようなマップになるのか楽しみです(^^♪

短縄集会

青空の下、全校で短縄集会を行いました。
体育委員会の児童が跳び方を紹介し、「二重跳び」や「はやぶさ」の時には歓声が上がりました。
その後、全校で音楽に合わせてリズム縄跳びを楽しみ、爽やかな朝を過ごすことができました。
今日から中休みに「短縄週間」として、短縄に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 塩ご飯
 焼き海苔
 焼き魚(鮭)
 野菜のおかか煮
 豚汁
 牛乳です。
 1月24日から30日は全国学校給食週間です。別所小学校では、今日21日から27日までの5回で給食の意義や歴史を学びます。今日は、1日目で明治22年山形県の忠愛小学校で出された「おにぎり、焼き魚、漬物」から、塩ご飯、焼き魚(鮭)野菜のおかか煮を作りました。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 スープスパゲティ
 スパニッシュオムレツ
 フレンチサラダ
 牛乳です。
 スープスパゲティにはエノキタケやシメジなどキノコを入ました。キノコを苦手な児童は多くいますが、キノコは食物繊維などが多くて食べてほしい食材です。スープには食べやすいように鶏肉やチーズ、生クリームを入れて作りました。キノコを苦手な人も一口から挑戦してみましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 全校朝会
給食終
3/24 卒業式
3/25 修了式

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

地域運営学校関係

地震発生時学校対応基準

別所会

動画配信

サタデースクール