3/10 2年生 算数かけざん、2ケタのたし算 たくさん学習しました。 3/10 4年生 総合「ま」という字だけでも、4つのイントネーションがあり、それぞれ意味も違うということを学びました。 3/10 1/2成人式の練習大きな声ではっきりした声で歌や呼びかけを行っていました。 3月12日(金)の5時間目に行う予定です。 3/10 3年生 パソコン活用先生が言った単語を打ち込んでいます。少しずつ早く打てるようになってきました。 3/10 1年生 算数みんなで元気よく問題文を読み、問題を問いていました。 3/9 閉講式インストラクターさんから、 ”ドキドキ“が”わくわく“に変わる体験をして欲しいとの話がありました。 中学部の生徒たちのこの体験を、いずれ小学部の皆さんにも体験して欲しいと思います。 充実した3日間でした。 3/9 講習終了あっという間の3日間でした。 3/9 3日目の講習昨日は、転倒者続出の斜面も、今日は隊列を組んで滑っています。 一本滑るごとに上達しています。 3/9 中休み6年生が考えた遊びを、学年関係なく遊びます。 加住小学校ならではの取組です。 3/9 飼育委員会ウサギが元気に過ごしているのも、5,6年生の人たちが世話をしているからなのですね。 3/9 保健室の様子ここには、けがや体調が悪い人のために様々なものが置いてあります。 また、保健委員会の児童が毎日行っている水質検査の道具も置いてありました。 保健室の壁の飾りも季節ごとに変わっています。 3/9 1年生 生活季節ごとにやった行事や学習を思い出し、まとめました。 タイトルは子供たちが考えました。 3/9 2年生 算数1Lは何ml? 4L5dlは何dl? 単位の換算に苦労しています。 どの学年でも苦労する単元です。 3/9 4年生 算数今まで学習してきたことを思い出し、頑張っています。 3/9 2年生 国語本文に書いてあることから想像して、登場人物の気持ちの移り変わりを考えました。 3/8 レクタイムはしゃぎ過ぎることなく、楽しい時間を過ごしました。 レク終了後すぐに係会議が始まり、切り替えの速さにびっくりです。 3/8 午後の講習3笑顔で滑っていました。 上達するのが早いですね。 無事、午後の講習が終わりました。 3/8 午後の講習2覚悟を決めて滑り出しましたが、転倒者続出でした。 でも、インストラクターさんの助けを得て、滑り下りることができました。 オレンジのウェアーの方が、インストラクターさんです。 研修中の方も参加してくれたので、ものすごく手厚い講習でした。 3/8 午後の講習雄大な景色を眺め、班の写真を撮ってから講習がスタートしました。 これまでより急な斜面が、この後待ち受けています。 3/8 緊張から笑顔へ滑れるようになって、スキーの楽しさを実感したようです。 スキー移動教室を実施できたことに感謝です。 |