コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

2月8日給食

画像1 画像1
2月8日給食
ごはん、鮭のごまみそ焼き、小松菜汁、茎わかめのきんぴら、はるみ、牛乳

今日は五つの輪で体力アップ献立でした。筋肉をつけるためにはたんぱく質とビタミンを組み合わせてとるとよいです。今日は鮭、豆腐、鶏肉などのたんぱく質と、野菜やくだもの、きのこ類のビタミンをたっぷり使った献立です。

2月5日給食

画像1 画像1
2月5日給食
ミルクパン、ABCスープ、鶏肉の香草パン粉焼き、フライドポテト、フレンチサラダ、牛乳

今日は給食委員会が考えた企画、「給食バトル」の日でした。付け合わせとスープのリクエストを各クラスからとり、ABCスープとフライドポテトになりました。ABCスープは小さなアルファベットマカロニを入れた野菜スープで、子どもたちに大人気のスープです。「自分の名前あったー!」と1年生の子が嬉しそうにしていました。

2月4日給食

画像1 画像1
2月4日給食
にんじん昆布ごはん、さごちの照り焼き、ほうれん草と豆腐のみそ汁、ピリ辛キャベツ、牛乳

今日は八王子産のにんじんをたっぷり使った献立です。給食でもおなじみのにんじんですが、旬は今頃の時期です。にんじんは生でも食べられますし、油と炒めると栄養価がさらに高まります。さごちはさわらの幼魚です。廊下を歩いていると「今日の魚はなに〜?」と何人かの子に聞かれました。しっかり味付けしているので食べやすかったと思います。

2月3日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日給食
ごはん、北雪牛ハンバーグ、野菜のおかか和え、みそ汁、牛乳

今日は1月に続き、北海道の和牛を使ったハンバーグでした。新型コロナウイルスによって落ち込んだ消費を応援する取組です。肉汁があふれ出るほどジューシーなハンバーグでした。どのクラスもほとんど完食、ソースまでおいしくいただきました。

2月2日給食

画像1 画像1
2月2日給食
恵方巻き、大豆のピリ辛炒め、いわしのつみれ汁、ぽんかん、牛乳

今日2月2日は節分です。節分にちなんで大豆やいわしを使った献立です。今年の恵方は南南東だそうです。みなさんの健康を願って作りました。

2月1日給食

画像1 画像1
2月1日給食
ゆかりごはん、ししゃもの磯辺焼き、田舎汁、小松菜と揚げの煮浸し、みかん、牛乳

ゆかりごはんにはきびを混ぜています。ししゃもの磯辺焼きはししゃもに青のりをまぶして焼いています。煮浸しに入っている小松菜は八王子産のものを使用しています。みかんははれひめという品種です。

1月29日給食

画像1 画像1
1月29日給食
ごはん、のりのつくだに、ささかまぼこの南部揚げ、けんちん汁、小松菜のじゃこ炒め、牛乳

全国学校給食週間最終日です。今日は和食献立です。和食はユネスコ無形文化遺産にも指定されています。一汁三菜を基本とする和食は、自然と栄養バランスも整います。子どもたちにも和食に慣れ親しんでほしいと思います。

1月28日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月28日給食
ポークカレー、わかめサラダ、ピーチヨーグルト、牛乳

今日は市で備蓄している防災米(アルファー米)を給食で提供しました。回転釜でお湯を沸かし、お米を入れて仕上げます。カレーをかけて美味しくいただきました。

1月27日給食

画像1 画像1
1月27日給食
なっぱ飯、焼きししゃも、すいとん、金時豆の甘煮、牛乳

学校給食週間です。すいとんは、戦後のお米が足りなかった時代に、小麦粉を団子にして汁ものに入れたのが始まりだそうです。給食のすいとんは、小麦粉に白玉粉を加えて、野菜をたくさん入れた汁物に入れて作ります。

1月26日給食

画像1 画像1
1月26日給食
ごはん、焼きのり、鮭の塩焼き、根菜汁、野菜のおかか和え、みかん、牛乳

今週は学校給食週間です。今日は、明治22年に始まった給食を再現したメニューでした。小学校にお弁当を持ってこられない児童に対して、お坊さんが給食をふるまったのが最初だそうです。給食では、ごはんに焼きのりをまいておにぎりのようにして食べました。

1月25日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日給食
きなこ揚げパン、肉団子スープ、豆サラダ、いよかん、牛乳

今週は全国学校給食週間です。給食を食べながら歴史を振り返ります。
揚げパンは今でも子どもたちに大人気のメニューです。朝納品してもらったパンを、給食室でカリッと揚げてきなこをまぶしています。肉団子スープには野菜もたくさん入っています。くだものは今が旬のいよかんでした。

避難所運営委員会開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
第九小を災害時避難所とする町内会の
皆さまにお集まりいただきました。
土曜日の午後にありがとうございます。
防災課の方や本校職員も参加しました。

オンライン公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2
オンライン公開授業を行いました。
今年2回目です。
機械の限界のため、音声が聞き取りにくかったことと思います。お許しください。

1月22日給食

画像1 画像1
1月22日給食
ごはん、いかの香味焼き、肉じゃが、彩り和え、牛乳

今日は旬のほうれん草を使って彩りあえを作りました。旬の野菜は味が濃く、栄養価も高いのでみなさんにぜひ食べてもらいたいです。ほうれん草には鉄やカルシウムなどミネラルがたくさん含まれています。

1月21日給食

画像1 画像1
1月21日給食
こぎつねうどん、八王子産米粉入り黒ごまケーキ、パリパリアーモンドサラダ、牛乳

八王子産のお米からできた米粉を使ってケーキを作りました。外側はサクサク、中はふんわりもちっとしたケーキができました。今日のメニューは残りがほとんどありませんでした。

1月20日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月20日給食
ごまごはん、メダイのハンバーグ和風ソース、なめこ汁、五目きんぴら、牛乳

今日は八丈島から直送で届いたメダイのミンチを使ってハンバーグを作りました。メダイは新型コロナの影響を受けている水産業の方を応援するため、学校給食で提供することになりました。ふわっとしたハンバーグができ、魚が苦手な児童も食べやすかったかと思います。

1月19日給食

画像1 画像1
1月19日給食
麦ごはん、豚汁、卵焼き、花ごぼう、ぽんかん、牛乳

今日は五つの輪で体力アップ献立です。今日のテーマは「疲れをとる」で、炭水化物、たんぱく質、ビタミンがとれる組み合わせになっています。赤、黄、緑の食品をバランスよくとって疲れにくい、健康な体を作りましょう。

1月18日給食

画像1 画像1
1月18日給食
チャーハン、ツナポテトぎょうざ、八王子産白菜のスープ、牛乳

今日は八王子でとれた白菜をスープに入れました。白菜は今の時期が旬の野菜で、八王子でもたくさん作られています。旬の野菜は栄養価が高いので、鍋だけでなく、いろいろな料理で取り入れたいですね。

1月15日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月15日給食
胚芽パン、レバーケーゼ、ザワークラウト、アイントップフ、牛乳

今日はドイツの料理でした。レバーケーゼのケーゼは「チーズ」という意味で、チーズのかたまりに似ているということでこの名前がつけられました。実際にはレバーもチーズも入っていません。ザワークラウトは酸っぱいキャベツのお漬物です。アイントップフは「一つの鍋」という意味の具だくさんスープで栄養満点です。

1月14日給食

画像1 画像1
1月14日給食
マーボー丼、もやしのスープ、豆ナッツ黒糖、牛乳

今日は野菜がたくさん入った献立です。一日にとりたい野菜の量は350g(両手に生野菜を持った位)です。意識して野菜を食べて元気に過ごしてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 卒業式予行
3/23 卒業式準備
給食(終)
3/24 卒業式
3/25 修了式
入学受付(予定)
3/26 春季休業(始)

学校便り

その他配布文書

家庭への通知文1

学力向上・学習状況改善計画

緊急のお知らせ

PTAからの連絡

いじめ防止基本方針

校内研究

学年からのお知らせ

子どものおうえんページ

おんどくだいく

学校紹介

動画配信

おおるり展