4年生の皆様、ご協力ありがとうございます
4年生の保護者の皆様、児童のみなさんへ
HPやメールでお伝えしていたように、本日状況把握のお電話をしていきました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。また、可能な限りお子様にも換わっていただきましたが、元気な子供たちの声が聞けて嬉しく思いました。 お電話の中で次のような取り組みをしている子がいました。 ・1日のスケジュールを立てて生活をしている。 ・分からない課題を、お兄ちゃんお姉ちゃんに聞いたり、在宅勤務のお父さんお母さんに聞いたりしながら取り組む。 ・学習カードの「運動」の取組例 なわとび、散歩(犬の散歩を含む)、ジョギング、けん玉、鉄棒、トランポリン、リフティング(サッカー)、階段の登り降り、逆立ち、サイクリング なかなか外出ができない中、工夫して体を動かしている子も多くいました。 全体的には規則正しい生活をおくれている子が多かったので、少し安心しました。 課題についてはテストではありませんので、教科書等を見てもよいですし、お家の人に聞きながらやってもよいです。保護者の皆様も、是非この機会に、お子様の課題にお付き合いいただけるとありがたいです。 学校の回線が2回線で、1・4年生が連絡してくために、学年としては1回線しかなく、1組から数件ずつ順番にお電話をしていきました。 本日連絡したのは以下の番号の子までです。 1組…26番 2組…28番 3組…23番 (1年生との兄弟関係で、この番号以降で終了している子もいます。) 以降の番号のみなさんと、本日不在だったみなさんには、次回22日(水)に電話をしていきます。 引き続きよろしくお願いいたします。 1ねんせいのみなさんへ
きょうは、だいたいはんぶんの1ねんせいのおともだちとおはなしをすることができました。げんきなこえをきくことができて、せんせいたちもとてもうれしかったです。また、22にちにつづきのおともだちにでんわをします。まっていてくださいね!
おはなしをきくと、しゅくだいやおてつだいをがんばっているおともだちがたくさんいました。みんなえらいですね! ほかにも ・なわとびをしているよ。 ・ダンボールにえをかいて、おみせやさんごっこを しているよ。 ・ふうせんをいっぱいふくらませてあそんでいる よ。 ・おうちの人といっしょにがっこうまでのみちをさ んぽしているよ。 こんなすごしかたをしているおともだちがいるようです。 みんなのこえをきいて、せんせいたちもげんきがでました。みんなにあえるひをたのしみにしています! 4月17日ちかくで見てみよう!
小宮小学校のみなさん、こんにちは。
きょうから、小宮小学校は、たんにんの先生からみんなにでんわをして、おうちにいるようすのききとりをはじめました。でんわしている先生は、とて もたのしそうです。(しゃしん1まいめ) さて、きのうのクイズはわかりましたか? もんだいは、「どうして切った木を、そのままくさらせるのか?」でした。 せいかいは、「切った木をはこぶのにお金がかかるから」です。 はこぶお金のほうが木をうってもらえるお金よりかかることがあって、それではいいことがないので、そのままもりの中においておくというわけです。 もりはとおくから見ているだけではわからないことがたくさんあります。 とおくから見ているとわからないことは、もりだけではありません。花もそうです。 学校のさくらののしゃしん(2まいめ)を見てください。もうすっかりさくらの花はなくなったように見えますね。 でもちがうんですよ!よーく見ると…(3まいめ) わかりましたか(^.^)/ まだ、きれいな花をさかせています!つよい風があたっても、がんばっています! こうちょう先生は、うれしくなりました!だから「がんばれ!さくら!」とおうえんしておきました(^^)/ みんなも、なにかを「ちかくでみる」をしてみてくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科室からのおたより2
あたたかくなって、いろいろな植物の花がさいています。
みんなは、花がどんなつくりをしているか、じっくり見たことがありますか? 下の写真にうつっているのは何の花でしょうか? これは大根の花です。小宮小農園に咲いていました。 よく見ると、花びらがきれいな色をしていますね。 花びらの内がわにある黄色と緑色のものにも名前があります。 【おしべ、めしべ、がく】といいます。 5年生の理科の教科書p6~9にのっています。 教科書には菜の花が出ていますが、実は大根の花も菜の花と同じ仲間なのですよ。 とてもきれいでかわいらしい花だったので、押し花にしてみました。 学校が始まったらみんなに見せますね。 今の時期しか見られない花がたくさんありますよ。 菜の花やすみれ、おおいぬのふぐりなど。 みんなの家の周りにはどんな花が咲いていますか? 天気がよくあたたかい日に、ぜひ散歩をしながら観察してみてください。 理科室の先生より ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月16日森の中のクイズ
こみやしょうがっこうのみなさん、こんにちは!
今日は、こうちょう先生も、みんなとおなじように じぶんのいえにいて おしごとをしています。 こうちょう先生のいえは、さいたまけんのおくのほうにあります。いえのまわりは、どこをみても山ともりです。 そこで、きょうはみんなにもりの中をしょうかいします。しゃしんをみてください。 1ばん上のしゃしんは、もりの中をながれる川と木のようすです。もりの中はへこんだところに こういう水のみちができます。 2ばんめのしゃしんは、木をきりだしているところです。きった木をたてもののざいりょうにします。かなりふとい木もありますね! 3ばんめのしゃしんは、きった木をたてもののざいりょうにしないで、そのままもりの中においてくさらせています。ながくおいているのでこけがはえてみどりいろになっていますね。 さて、ここでもんだいです! きった木をざいりょうにしないでそのままくさらせてしまうことがあるのは、どうしてでしょう? これは、5年生のしゃかいかの もんだいです。ていがくねんの人でわかったら、すごいです! 明日は、こうちょう先生は学校にいきます。 そして、明日から、たんにんの先生がみんなのようすをたしかめるために、みんなのおうちにでんわをしますよ。 げんきなこえを きかせてくださいね(^-^)! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|