ゴースマイル!小宮小!

3月19日 1年生 算数「トータス」

1年生の1つのクラスでは、算数で「トータス」をしていました。トータスのルールは、神経衰弱のように、裏にしてあるカードをめくります。めくったカードが10にピッタリなったら、もう一回できます。10を越えてしまったら、アウトです。
つまり10の合成、分解の学習なのですね。
10の合成、分解はとっても大事な考え方です。これをスラスラできると算数がとっても楽になっていきます。
子どもたちは、成長しましたね!すぐに10になった!とか、10を超えた!とわかるようになりました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日 2年生 生活科「明日へジャンプ」

2年生の1つのクラスでは、生活科で「明日へジャンプ」という最後の単元のまとめをしていました。
この単元は、これまでの自分の育ちを振り返り、まとめる学習です。自分の生まれた後の写真を持ってきて、「明日へジャンプ」の冊子に貼り、自分の今の手形もとって貼りました。
そして、今日、校庭で一人一人先生に写真を撮ってもらい、その写真も貼りました。

自分の成長を振り返るのはとても大事ですね!今日、作った冊子は必ず宝物になります。
大事にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日 3年生 外国語活動 「色、ビンゴ」

3年生の1つのクラスでは、外国語活動をしました。最初はみんなであいさつ!そしてあいさつダンス(笑)
次に、色から想像する果物を発表しました。「黄色」→「バナナ」
「赤」→「りんご」
「緑」→「グリーンペッパー」??
あれ?これって野菜?他の子が手を挙げました。
「緑」→「メロン!」
「オッケー!」
というところで、すぐに「フルーツビンゴ!」ということになりました。
子どもたちにはフルーツの絵が書いてある紙が配られました。
紙に書かれているフルーツは全部で9つ。
だから、始まってすぐに、あちこちから「ビンゴ!」という声が(笑)
楽しい外国語活動になりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日 4年生 国語 「前の自分と今の自分」

4年生の1つのクラスでは、国語で「前の自分と今の自分」というテーマで作文を書いていました。
作文は、すぐに書くのではなく、何をどう書くのか作文の設計図を作って書いていきます。
「前の自分と今の自分」とは、自分の成長を振り返る視点です。「前の自分ではこうだったけど…」、「今の自分はこうなった」というように、この視点で考えることで、テーマがブレずに書くことができるというわけです。
今日の4年生の子どもたち、すごい集中力で書いていました。
ほとんどの子が、鉛筆が止まらず、一心不乱に書いていて、すごかったです!
書くことにこれだけ集中できれば、国語の力はぐんと伸びますね!
みんな、よく書いていたね!素晴らしかったよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日 5年生 図工 「スパッタリング」

5年生の最後の図工は、「スパッタリング」です。これは絵の具を溶かしてブラシにつけ、それを網の上で擦ることによって、細かな霧状の水滴になり、それが紙の上に落として描く技法です。
この技法で描くものは、筆で描くのとは全く違う表現として生まれます。同じ絵の具なのに使う道具が違うだけでこんなに違うことを子どもたちは実感していて、楽しみながら表現をしていました。

1つの色をつけたら、その上にまた違う色を重ねる。いろいろな形の紙を置いてみる‥。スパッタリングだけでも、表現は無限です!
5年生の図工は、いろいろなことを学びましたね!
図工の先生、1年間ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日 6年生 理科 「環境問題について伝えます」

6年生の最後の理科の学習は、6年生にふさわしい学習をしています。
それは地球環境の問題を調べて、まとめて発表するというものです。
今日もいくつかのグループが発表しました。
テーマは、海洋プラスチックゴミ、食品ロス、公害…大気汚染についてなど‥。

このテーマだけでも、すごいなと思いますが、発表もすごいです。
いくつかの資料をもとに自分たちで問題点を洗い出し、何がどう問題なのかをグラフや表でまとめて示し、最後に自分たちができることを考えて発表してくれました。
発表も意欲的で、決してやらされているのではないことがわかります。
6年生の子どもたち、本当に成長しましたね。
すばらしい発表でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 1年生 図工「かみざらコロコロ」

1年生の1つのクラスでは、図工で「かみざらコロコロ」の学習をしていました。この学習は前回の続きでした。もうすでにほとんどできている子もいましたし、まだこれからの子もいました。そこで、終わった子は終わった子の作品を鑑賞する流れで学習をすすめました。
こうすると、早く終わっても「何をすればいいですか?」という質問がなくなります。図工はどうしてもこうした出来上がりに個人差が出てくるため、工夫が必要です。

ともあれ、子どもたちはかみザラコロコロができてとっても嬉しいわけです。できたことの喜びとできたお友達の作品への喜びで、楽しい図工の時間になりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 2年生 生活科「こんなに大きくなったよ」

2年生の1つのクラスでは、生活科で「こんなに大きくなったよ」発表会をしていました。
これは2年生の生活科の最後の単元で、これまでの自分の育ちを振り返える学習です。
今日は、一人一人、自分の小さい時の写真をもとに、どのように育ってきたのかを発表しました。
写真が出るたびに、ちょっとしたどよめきがありました。どの子も大事に育ててもらったことを上手に発表していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 3年生 算数「東京ベーシックドリル」

3年生の1つのクラスでは、算数で「東京ベーシックドリル」に取り組んでいました。
3年生も算数は、学習すべきところは終了し、今は復習に入っています。
復習といえば「東京ベーシックドリル」です。これは1年生から4年生までの内容をしっかり理解できるように作られているドリルで、取り組み続けていくと1つ1つ段階を登るように理解できるようになっています。

今日のクラスでは、一人一人が、自分のペースで学習をしていました。たし算、引き算を復習している子もいましたし、かけ算九九をしている子もいました。
自分のわからないところにじっくり取り組むのはとても良い時間です。
3年生の子どもたちは、すごく良い姿勢で集中してがんばっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 4年生 図工 「フレフレフレンド」

4年生の図工です!「コロコロガーレ」ですごく楽しい作品を作ったあとは、「フレフレフレンド」です。これのめあては
「自分ががんばりたいことを応援してくれるようせいを作ろう!」
です(笑)。4年生は妖精が大好き!どんな妖精が生まれるのでしょう‥^_^
早速、妖精作りのスタートです。妖精はボール紙で作ります。応援してくれる妖精ですから、手や足が動くように体のパーツを分けて作って、後でハトメで連結します。こうすることで、手や足が動くので、応援してくれるというわけです。

子どもたちは、いろいろな妖精を作っていました。ピアノを応援しえくれる妖精、勉強を応援してくれる妖精、規則正しくしてくれる妖精など、本当に多様な妖精が次々に生まれていました。
子どもって本当にすごいです!
もちろん子どもたちは、とっても楽しく作っていました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 5年生 家庭科 「動物ティシュボックスカバー」

5年生の家庭科は、ティシュボックスカバー作りです。
今日のクラスは、いよいよ今日が最後の家庭科となり、急ピッチで作っていました。
時間があまりないとはいえ、クォリティは譲れません。作り方は、ミシンである程度形を作ったら、あとは手縫いで動物らしさを出していくわけです。
この手縫いに時間がかかるのです。
でも、クォリティは譲れません。
最後まで集中して作り続けていきました。頑張りましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 6年生3組 奉仕活動

6年生の卒業プロジェクトである「奉仕活動」が今日から始まりました。
今年は、クラスごとに時間をとって行うことにしました。
お世話になった学校をきれいにするという目的を実行に移すわけです。3組の子どもたちは、とっても張り切って掃除を始めました。
3組の子どもたちが考えた場所は、体育館とその周りです。体育館の中の窓という窓、壁、流し、そして体育館下の溝など、どんどん活動がすすんでいきました。
おかげで体育館がすっかりきれいになりました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 6年生1組 奉仕活動

6年生の卒業プロジェクトの中に「奉仕活動」があります。
これは、卒業を控えて、お世話になった学校に感謝の気持ちを行動に表すという活動です。具体的には、学校をきれいにする奉仕活動をします。どの場所をきれいにするのかは、各クラスの実行委員会のメンバーが検討して、計画を立ててきました。
1組の奉仕活動は6時間目に行いました。校庭にある遊具から始まり、体育倉庫や階段、的あて、門など次々に声を掛け合って楽しく活動をしていました。あ、そうそう朝礼台もピカピカにしてくれました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 1年生 算数「かたち」

1年生の算数は、これまで学習してきたことのまとめに入っています。
今日のクラスでは、「かたち」の学習をしていました。
まず、折り紙を用意します。そしてその折り紙をたたみます。そうすると折り紙に折り目がついて、四角形や三角形の形ができます。
形ができたら、それを切り取ります。
切り取ったら、それを並べて絵を作ります^_^!
ポイントは、1枚も残さず使うというところです。子どもたちは、いろいろな向きに切りとった形を置いて、思い思いの絵を作っていきました。
とっても楽しい学習になりました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 2年生 図工「ともだちハウス」

今日の2年生の1つのクラスでは、図工で「ともだちハウス」を作っていました。
下の写真見ておわかりの通り、子どもたちはとてつもなく真剣です(笑)
「小さなお友達が暮すお家を作りましょう。」
と先生がめあてを伝えると、子どもたちは一気に真剣モードになっていきました。

子どもたちは、本当にお家を作るのが好きですね!これはいくつになっても楽しいのです(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 3年生 社会「八王子の昔と今」

3年生の1つのクラスでは、社会科で「八王子市の昔と今」の学習をしていました。
今日は特に駅前の写真をもとに学習を進めていました。
副読本には昔と今の八王子駅北口の写真が掲載されています。
子どもたちは、そこから、とっても意欲的に違うところを見つけていきました。
写真の資料は社会科ではとっても重要です。ただ見るのではなく、時間をかけてしっかり見ることがコツですね。
これは子どもたちはとても得意です。
ですから大人が見落としそうな小さなものまで、子どもたちは、よく見つけます。

見つけたことを忘れずに、しっかりノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 4年生 書写「言葉を楽しもう」

4年生の書写の授業は、いつもと違っていました。
教室は少し暗くて、子どもたちは画面を見ています。
画面では、百人一首の歌をわかりやすく説明しています。
子どもたちは、食い入るようにその画面を見ています。
実は、今日の書写は「言葉を楽しもう」という単元で、百人一首を書いてみる学習でした。子どもたちは教科書の百人一首を書きましたが、そもそも百人一首って何だろうということになります。
そこで、ビデオを見ていたと言うわけです。
それにしても百人一首の短歌は、千年以上前に作られているのに、その言葉の使い方の見事さに感動します。すばらしい日本の文化ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 5年生 社会「環境首都を目指して」

5年生の1つのクラスでは、社会で、「環境首都を目指して」という学習をしました。
これはいわゆる公害の学習です。日本では産業の発達というプラスの面とともに環境汚染というマイナスも出てきてしまいました。そこで北九州市の取り組みを題材に、どんなふうに環境を変えてきたのか、もとに戻すだけではなく、世界に発信できるようにしてきた工夫をみんなで学びました。
子どもたちは、グラフをもとにわかることを考え、教科書の記述から北九州市の取り組みを整理してノートに書いていきました。
しっかりと学ぶことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 6年生 家庭科「じゃがいもの皮をむいてみよう」

今日も6年生の調理実習。最後のクラスが「じゃがいもの皮をむいてみよう!」
に挑戦していました。
今日のクラスももちろん真剣です!
じゃがいもの芽をかき、皮をむきました。
うまくできたら、茹でて自分のタッパの中に入れました。
美味しくいただくことができましたね!

残念ですが、これで調理実習はおしまいです。学校であまりできなかった分、ぜひ家でいろいろなお料理に挑戦してみてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 1年生 国語「かん字の学習」

1年生の一つのクラスでは、国語で漢字の学習をしていました。漢字ドリルの問題を一人一人が取り組み、代表の子が黒板に書いて、内容を確認していました。
子どもたちはノートやドリルにていねいに書いていて、1年生で学習する漢字は、だいたい定着しているようですね。

あとは一人一人がまだ不安定な漢字に全力を注ぎましょう!そうすれば自信をもって2年生に上がれますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 卒業式予行 1〜5年給食終了
3/23 特別時程 6年給食終了
3/24 卒業式
3/25 修了式

学校だより

学年だより

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

教育計画・評価