学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

マイバッグを作る(家庭科)

10月20日(火)
 5年生の家庭科の授業では、生活を豊かにするための布を用いた制作として、マイバッグ(ナップサック)を作っています。手縫いやミシン縫いによる目的に応じた縫い方や用具の安全な取り扱いについて学んでいます。針への糸通しや縫い方などに苦労している子もいましたが、みんな真剣に取り組んでいました。出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 煮込みうどん
 うずらの卵のカレー煮
 野菜のうま煮
 大学芋
 牛乳です。
 薩摩芋は今がとれたてのおいしい時期です。今日は地元八王子産の薩摩芋で大学芋を作りました。旬の地元の味を味わってください。

今日は4階が静か…

 今朝は今シーズン一番の冷え込みになっているということで、秋というより冬の寒さを感じます。手がかじかんでしまいそうな感覚を覚えます。
 さて、6年生は今週の土曜日から日光移動教室へ出発する予定になっているので、本日は、6年生のみ振替休業となっています。体調を整えるために、ゆっくり休んでおいてほしいと思います。ということで、3校時、4階へ上がってみると、5年生は学年で校庭で運動会の徒競走の並び方からスタートダッシュなどの練習をしているので、4階には子供たちが誰もいませんでした。とても静かで寂しく感じました。本日は、5年生が最高学年となります。下級生を意識した行動ができると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 きのこスパゲティ
 根菜サラダ
 コーンと玉子のスープ
 リンゴパイ
 牛乳です。
 気温が下がり、木の葉も色づき始めました。今日の献立は秋を感じるキノコやリンゴを使いました。きのこはスパゲティに入れました。リンゴは、旬の紅玉を使いパイを作りました。紅玉を使ったリンゴパイは今日だけの限定メニューです。

中休みの校舎内…

 今日はさらに冷え込みが厳しくなってきていています。中休みくらいから陽射しがあって、陽だまりが心地よくなってきました。
 さて、そのような晴れ間が出てきた中休みですが、校舎内を歩いていると、難しそうな本を教室で読んでいる1年生…3階の多目的スペースでは、運動会のラジオ体操の練習をしている6年生…4階の多目的スペースでは、別所ソーランの練習をしている5年生…図書室では図書委員による貸し出し…など行っていました。スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋など、様々な秋の場面を感じながら学んでいってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 パテシノア
 フレンチサラダ
 ヨーグルトのメイプルソース
 牛乳です。
 2020オリンピック・パラリンピックが東京で開催されるので、今までの開催国の料理を給食で作ります。今日は、モントリオールで行われたカナダ料理を作りました。
一つ目はパテシノア・二つ目はピースープ、そしてカナダ名産のメープルシロップをヨーグルトへ入れました。

中休みの図工室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から雲が広がり、気温も上がらず、寒さを感じます。にわか雨が降るようで、風邪などをひかないように、一枚上着を着て、体温調節をするようにさせたいです。
 さて、今日の中休みは校庭ではなくて、大きな材木の袋を下げて、廊下を歩いている3年生がいたので、一緒に図工室まで行ってみました。校庭で元気よく遊んでいる姿が見えましたが、3・4・5・6年生の子供たちが自分の作品に真剣に向き合って創作している姿が眩しく感じられました。日に日に秋が深まる中、様々なことに学びを深めていってほしいです。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 五穀ご飯
 がんもどき
 八王子キクラゲの佃煮
 小松菜と油揚げの煮浸し
 翠靄汁
 牛乳です。
 高尾山が日本遺産に登録されたことを祝う3日目の献立は、大本山高尾薬王院料理長監修した高尾山御膳です。豆腐と野菜で作ったがんもどき、八王子で採れたキクラゲを使った佃煮、椎茸と昆布のだしを使い高尾山の朝靄をイメージした翠靄汁を作りました。

無事に帰ってきました。

帰りは、少し蒸し暑くなって、歩くペースも行きより遅くなりましたが、無事に帰ってきました(^.^)満足したような表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

別所中学校の体育祭を見ながら

帰りの歩きも頑張っています。別所中学校の校庭からは体育祭の賑やかな声が響いています。卒業生も頑張っているでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さぁ、出発です

楽しかった時間もあっという間に過ぎて、帰りの集合となりました。グループごとの整列も速くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自由遊び

遊具を使って、自由遊びです。学校にはない、滑り台など、楽しそうです(^。^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無事にゴール

ウォークラリー、面白い答えもありましたが、全てのグループが無事にゴールしました。これから、自由遊びに移動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さぁ、答えは…

さぁ、全部、回ってきたグループもあります。どんな言葉がかくれているでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウォークラリー

さて、ウォークラリーがスタートしました(^。^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集合写真2

集合写真の続きです。これからウォークラリーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

集合写真1

みんなで、学級ごとに集合写真を撮りました(^.^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

到着しました。

途中、別所中学校の体育祭を横に見ながら、上手に歩いて、秋葉台公園に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習へ

今日は朝から曇り空で肌寒いですが、待ちに待った1?2年生の校外学習に出発します。秋葉台公園まで、歩いていきます。グループでしっかりと学んで行って帰ってきたいと思います(^.^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

別所ツアーズ

10月13日(火)
3年生の「総合的な学習の時間」の「別所ツアーズ」が3・4時間目にありました。別所にある商店の良いところやお店の工夫についての調べ学習をしました。働いている方の様子を見て、「この職業っていいな」と感じている子もいたようです。キャリア教育にもつながる学習だと思いました。このコロナ禍で、感染予防等で大変な思いをされている商店の皆様ですが、子どもたちの学習のために、ご協力をいただきました。感謝申し上げます。
写真は、ホームページ掲載の許可をいただいたヴィラ・デ・マリアージュさんでの見学の様子です。みんな熱心に説明を聞き、質問をしながらメモをとっていました。見学のマナーも素晴らしかったです。
これから、学んだことを振り返りながら、しっかりとまとめていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 大掃除
3/20 春分の日
3/22 全校朝会
給食終
3/24 卒業式
3/25 修了式

令和2年度おおるり展

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

地域運営学校関係

地震発生時学校対応基準

別所会

動画配信

サタデースクール