令和2年度運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は規模を縮小し、各学年の徒競走と表現種目、中高学年リレーと全校競技のみの実施となりました。 例年よりも種目数は少なかったものの、児童たちはひとつひとつの競技に一生懸命取り組んでいた様子は、当日の様子から皆さんに伝わったと思います。 児童数の少ない美山小学校では、1人あたりがたくさんの係活動をしなければなりません。 週が明けた今日は、久しぶりに係活動のない休み時間をのびのびと楽しんでいました! 10月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かてめしの由来は、「かて」は、「まぜる」という意味です。 昔、お米はとても大切な食べ物で、たくさん食べられなかったため、 野菜などをご飯とまぜて、量を増やしたのが始まりです。 桑都焼き 八王子が「桑都」と呼ばれていたことにちなみ 桑の葉パウダーを混ぜたマヨネーズソースを作り、 魚にかけて焼きました。 絹のお吸い物 シルク(絹)パウダーを入れた団子を かいこの「まゆ」に、そうめんを「絹糸」にみたてたすまし汁です。 10月3日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、待ちにまった「美山小の運動会」です。 天候に恵まれて、一生懸命に練習に取り組んで、良い結果が出ましたね。 とても楽しく、感動する、運動会になりました。 運動会の終わった後、ゆっくりカレーライスを食べました 10月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はの給食は、「日本遺産献立」です。 八王子城御膳です。 秋月ご飯は、古代米を入れて色づけしたご飯に、 甘く煮た栗が入ったご飯です。 石垣揚げは、八王子城には、敵からの攻撃を防ぐために石垣がありました。 白ごまと黒ごまを混ぜた衣が石垣のように見えることから、 この名前が漬けられました。 八王子汁は、八王子の名前の由来になった八人の王子にちなんで、 八王子で収穫された八種類の野菜を入れた汁ものです。 10月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、世界の料理です。 カナダの料理を作りました。 カナダの食文化は様々です。フランスやイギリスを始め、 世界中からの移民を受け入れたためいろいろな料理があります。 パテシノアは、細かく切った野菜や挽き肉の上に マッシュポテトをたっぷりのせて、オーブンで焼きました。 食べやすくお腹もいっぱいになりますね! 9月30日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の十五夜は10月1日です。 十五夜のメニューを、1日早いですが今日食べました。 十五夜のことを「中秋の名月」ともいい 「1年の中で月が最も美しく見える日」だと言われています。 お月見は、秋の収穫に感謝するお祭りの意味もあります。 稲に見立てたススキを飾り、団子や里芋を供えて、豊作を祈ります。 給食では、お月見団子の黒蜜がけを作りました。 白玉粉と上新粉、豆腐を使って柔らかいお団子ができました。 残さずよく食べました! 9月29日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひじきの炒め煮・冷凍みかん・牛乳 今日の給食は炭水化物(ごはん)ビタミン(塩肉じゃが・くだもの) 鉄分(ひじきの炒め煮・ししゃもの唐揚げ)がとれる組み合わせです。 みなさんも持久力・集中力アップ!そしてスポーツや勉強をがんばり ましょう! 9月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栗には、ビタミンや食物繊維が多く含まれるので、進んで 食べましょう!市内にも栗の木がたくさんありますね。 ホクホクの栗は、秋だけのごちそうです。 しっかりたべましょう。 9月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冷凍みかん 牛乳 今日のグラタンは、なすと豆腐を使用しました。 ヘルシーですが、栄養はたっぷりです。 しっかり食べましょう! 9月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 今日は、生揚げを使った献立です。 味付けは、みそ、さとう、醤油、酒です。 冬瓜スープは、卵を使用して優しい味です。 9月23日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミネストローネ・こふきいも・牛乳 今日のチキンソテーには、八王子産のパッションフルーツ を使っています。パッションフルーツは成長に必要な栄養を たくさん含むスーパーフルーツです。とても甘酸っぱい パッションフルーツソースを味わってみてください。 9月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のカラフルサラダは、キャベツときゅうり(緑)コーン(黄) 赤ピーマン(赤)の野菜をボイルしてドレッシングで和えました。 見た目が鮮やかで元気になりますね!今日もおいしくいただきましょう! 9月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八王子しょうがは、「江戸東京野菜」という昔から栽培されている 伝統野菜の一つです。しょうがを食べるとかぜをひかないと いわれています。八王子しょうがのスープをおいしく いただきましょう! 9月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コールスロー・りんごジュース 今日のポタージュは、ベーコンとたまねぎを炒めて煮たものに牛乳 と茹でた白いんげん豆を合わせミキサーにかけ、それを釜で温め、 最後に生クリームとパセリで仕上げました。豆の風味が美味しい スープです。 9月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鯖の香り焼きは、さばをにんにく・万能ねぎ・醤油・酒・みりん に漬け、オーブンで焼きました。良い香りですね! さばを食べて、しっかりとした丈夫な骨を作りましょう! 演劇鑑賞教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年楽しみにしている風の子さんによる公演。 今年の演目は『ちぇんじ〜図書室のすきまから〜』。 いつもと違う体育館の様子や、素敵な演出、不思議な物語に児童たちはあっというまに劇の世界に引き込まれていきました。 クライマックスのパレードのシーンでは、なんと一人の教員が舞台の上に登って… 劇団風の子の皆さん、今年も素敵な時間をありがとうございました。 9月12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 巨峰・牛乳 給食には、いろいろな食材が使われています。その中でも野菜は たくさんの種類がありますが、どの野菜も私たちの体に大切な「ビ タミン」や「ミネラル」を含んでいます。みんなもいろいろな 野菜と仲良しになって健康な体になりましょう! 9月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、八王子市が進めている健康作り「野菜350」の 取り組みです。給食で200グラムほどの野菜がとれます。 足りない150グラムはお家で食べましょう。 3年生社会科見学(市内) 1
3年生が市内見学に行って来ました。美山小の2年生と3年生は複式学級なので、学校で勉強していた2年生と、Teamsで交流しました。2年生からは、お弁当を食べている3年生に、富士森公園の様子を質問したり、3年生からは、今日の給食について、2年生に質問したりして、楽しそうに交流することができました。
![]() ![]() 9月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食で使われている豆腐は、大豆という豆から作った ものです。大豆は畑でとれ、からだに大切な「たんぱく質」がたくさん 入っています。今日もおいしくいただきましょう! |