ゴースマイル!小宮小!

3月18日 1年生 図工「かみざらコロコロ」

1年生の1つのクラスでは、図工で「かみざらコロコロ」の学習をしていました。この学習は前回の続きでした。もうすでにほとんどできている子もいましたし、まだこれからの子もいました。そこで、終わった子は終わった子の作品を鑑賞する流れで学習をすすめました。
こうすると、早く終わっても「何をすればいいですか?」という質問がなくなります。図工はどうしてもこうした出来上がりに個人差が出てくるため、工夫が必要です。

ともあれ、子どもたちはかみザラコロコロができてとっても嬉しいわけです。できたことの喜びとできたお友達の作品への喜びで、楽しい図工の時間になりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 2年生 生活科「こんなに大きくなったよ」

2年生の1つのクラスでは、生活科で「こんなに大きくなったよ」発表会をしていました。
これは2年生の生活科の最後の単元で、これまでの自分の育ちを振り返える学習です。
今日は、一人一人、自分の小さい時の写真をもとに、どのように育ってきたのかを発表しました。
写真が出るたびに、ちょっとしたどよめきがありました。どの子も大事に育ててもらったことを上手に発表していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 3年生 算数「東京ベーシックドリル」

3年生の1つのクラスでは、算数で「東京ベーシックドリル」に取り組んでいました。
3年生も算数は、学習すべきところは終了し、今は復習に入っています。
復習といえば「東京ベーシックドリル」です。これは1年生から4年生までの内容をしっかり理解できるように作られているドリルで、取り組み続けていくと1つ1つ段階を登るように理解できるようになっています。

今日のクラスでは、一人一人が、自分のペースで学習をしていました。たし算、引き算を復習している子もいましたし、かけ算九九をしている子もいました。
自分のわからないところにじっくり取り組むのはとても良い時間です。
3年生の子どもたちは、すごく良い姿勢で集中してがんばっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 4年生 図工 「フレフレフレンド」

4年生の図工です!「コロコロガーレ」ですごく楽しい作品を作ったあとは、「フレフレフレンド」です。これのめあては
「自分ががんばりたいことを応援してくれるようせいを作ろう!」
です(笑)。4年生は妖精が大好き!どんな妖精が生まれるのでしょう‥^_^
早速、妖精作りのスタートです。妖精はボール紙で作ります。応援してくれる妖精ですから、手や足が動くように体のパーツを分けて作って、後でハトメで連結します。こうすることで、手や足が動くので、応援してくれるというわけです。

子どもたちは、いろいろな妖精を作っていました。ピアノを応援しえくれる妖精、勉強を応援してくれる妖精、規則正しくしてくれる妖精など、本当に多様な妖精が次々に生まれていました。
子どもって本当にすごいです!
もちろん子どもたちは、とっても楽しく作っていました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 5年生 家庭科 「動物ティシュボックスカバー」

5年生の家庭科は、ティシュボックスカバー作りです。
今日のクラスは、いよいよ今日が最後の家庭科となり、急ピッチで作っていました。
時間があまりないとはいえ、クォリティは譲れません。作り方は、ミシンである程度形を作ったら、あとは手縫いで動物らしさを出していくわけです。
この手縫いに時間がかかるのです。
でも、クォリティは譲れません。
最後まで集中して作り続けていきました。頑張りましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 6年生3組 奉仕活動

6年生の卒業プロジェクトである「奉仕活動」が今日から始まりました。
今年は、クラスごとに時間をとって行うことにしました。
お世話になった学校をきれいにするという目的を実行に移すわけです。3組の子どもたちは、とっても張り切って掃除を始めました。
3組の子どもたちが考えた場所は、体育館とその周りです。体育館の中の窓という窓、壁、流し、そして体育館下の溝など、どんどん活動がすすんでいきました。
おかげで体育館がすっかりきれいになりました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 6年生1組 奉仕活動

6年生の卒業プロジェクトの中に「奉仕活動」があります。
これは、卒業を控えて、お世話になった学校に感謝の気持ちを行動に表すという活動です。具体的には、学校をきれいにする奉仕活動をします。どの場所をきれいにするのかは、各クラスの実行委員会のメンバーが検討して、計画を立ててきました。
1組の奉仕活動は6時間目に行いました。校庭にある遊具から始まり、体育倉庫や階段、的あて、門など次々に声を掛け合って楽しく活動をしていました。あ、そうそう朝礼台もピカピカにしてくれました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 1年生 算数「かたち」

1年生の算数は、これまで学習してきたことのまとめに入っています。
今日のクラスでは、「かたち」の学習をしていました。
まず、折り紙を用意します。そしてその折り紙をたたみます。そうすると折り紙に折り目がついて、四角形や三角形の形ができます。
形ができたら、それを切り取ります。
切り取ったら、それを並べて絵を作ります^_^!
ポイントは、1枚も残さず使うというところです。子どもたちは、いろいろな向きに切りとった形を置いて、思い思いの絵を作っていきました。
とっても楽しい学習になりました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 2年生 図工「ともだちハウス」

今日の2年生の1つのクラスでは、図工で「ともだちハウス」を作っていました。
下の写真見ておわかりの通り、子どもたちはとてつもなく真剣です(笑)
「小さなお友達が暮すお家を作りましょう。」
と先生がめあてを伝えると、子どもたちは一気に真剣モードになっていきました。

子どもたちは、本当にお家を作るのが好きですね!これはいくつになっても楽しいのです(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 3年生 社会「八王子の昔と今」

3年生の1つのクラスでは、社会科で「八王子市の昔と今」の学習をしていました。
今日は特に駅前の写真をもとに学習を進めていました。
副読本には昔と今の八王子駅北口の写真が掲載されています。
子どもたちは、そこから、とっても意欲的に違うところを見つけていきました。
写真の資料は社会科ではとっても重要です。ただ見るのではなく、時間をかけてしっかり見ることがコツですね。
これは子どもたちはとても得意です。
ですから大人が見落としそうな小さなものまで、子どもたちは、よく見つけます。

見つけたことを忘れずに、しっかりノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 4年生 書写「言葉を楽しもう」

4年生の書写の授業は、いつもと違っていました。
教室は少し暗くて、子どもたちは画面を見ています。
画面では、百人一首の歌をわかりやすく説明しています。
子どもたちは、食い入るようにその画面を見ています。
実は、今日の書写は「言葉を楽しもう」という単元で、百人一首を書いてみる学習でした。子どもたちは教科書の百人一首を書きましたが、そもそも百人一首って何だろうということになります。
そこで、ビデオを見ていたと言うわけです。
それにしても百人一首の短歌は、千年以上前に作られているのに、その言葉の使い方の見事さに感動します。すばらしい日本の文化ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 5年生 社会「環境首都を目指して」

5年生の1つのクラスでは、社会で、「環境首都を目指して」という学習をしました。
これはいわゆる公害の学習です。日本では産業の発達というプラスの面とともに環境汚染というマイナスも出てきてしまいました。そこで北九州市の取り組みを題材に、どんなふうに環境を変えてきたのか、もとに戻すだけではなく、世界に発信できるようにしてきた工夫をみんなで学びました。
子どもたちは、グラフをもとにわかることを考え、教科書の記述から北九州市の取り組みを整理してノートに書いていきました。
しっかりと学ぶことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 6年生 家庭科「じゃがいもの皮をむいてみよう」

今日も6年生の調理実習。最後のクラスが「じゃがいもの皮をむいてみよう!」
に挑戦していました。
今日のクラスももちろん真剣です!
じゃがいもの芽をかき、皮をむきました。
うまくできたら、茹でて自分のタッパの中に入れました。
美味しくいただくことができましたね!

残念ですが、これで調理実習はおしまいです。学校であまりできなかった分、ぜひ家でいろいろなお料理に挑戦してみてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 1年生 国語「かん字の学習」

1年生の一つのクラスでは、国語で漢字の学習をしていました。漢字ドリルの問題を一人一人が取り組み、代表の子が黒板に書いて、内容を確認していました。
子どもたちはノートやドリルにていねいに書いていて、1年生で学習する漢字は、だいたい定着しているようですね。

あとは一人一人がまだ不安定な漢字に全力を注ぎましょう!そうすれば自信をもって2年生に上がれますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 2年生 体育 「学年合同ドッジボール」

2年生が、全員校庭に出て体育をしていました。よーく見ると、クラスはバラバラで3箇所でドッジボールをしていました。

2年生もあと少しでクラス替えです。また新しい友達関係ができていきます。
クラスを離れるのは辛いけど、今は、クラスに固まらず、学年の友だちとの交流をしていくことが大事ですね!

学年合同でも、子どもたちは夢中になってドッジボールをしていました。ゲームをやりながら自然とクラスを超えた新しい関係ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 3年生 国語「おにたのぼうし」

3年生の1つのクラスでは、国語で「おにたのぼうし」の学習をしていました。
今日の場面は、おにたがぼうしをかぶって正座をして女の子と話す場面です。女の子は「豆まきをしたい」と言います。おにたは「どうして?」と聞きます。すると女の子は「だっておにを家から出さないとお母さんの病気が治らないから」
と言います。おにたはそれを聞いて、とてもショックを受けます。ショックを受けた様子を次のように文章表現しています。

「おにたは手をだらんと下げて、ぶるぶるっと身ぶるいして、悲しそうに言いました。」

この文章表現から、子どもたちは、おにたの心の中を考えていきました。
すごい表現ですね。こうした文学的な表現はぜひ子どもたちに学ばせてあげたいです。
3年生の子どもたちは、実際に自分でこうした動きを自分でやりながら、おにたの心の中を考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 4年生 社会「水害から身を守るには」

4年生の1つのクラスでは、社会で「水害から身を守るには」の学習をしていました。
教科書の水害の写真を見て学習を進めていました。
先生が、
「どうして街が茶色の水びたしになっているのかな?」
と聞くと、子どもたちからは
「川の水も茶色だから、川の水が溢れてきたと思う。」
「茶色だから、下水が溢れたんだと思う。」
といくつかの意見に分かれました。確かにどちらもありそうです!
大事なことは、この「どうして?」に対して自分で考えることです。そしてただ考えるのではなく、写真や資料といったデータをもとに、根拠をもって考えることが大事ですね。

大人でもニュースを見て、コメンテーターの人の意見を聞き、「そうなんだ‥。」と思うことが多いですが、それでは考える力は育ちません。
本当はちゃんと自分で考えていくことで、社会の見方や考え方が身についていくのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 5年生 理科「食物連鎖を調べよう」

5年生の理科では、「食物連鎖」の学習を始めました。と言ってもそんなに時間はないので、コンパクトに調べることができる、1人1台の学習端末で学習することにしました。
このクラスでは、今日が初めての学習端末。まずはログインするところからのスタートです。
自分のアカウントを入力してパスワードを入れます。
さすが今の子どもたち。自分でどんどん進められます。インターネットの画面が出てきたら、早速、食物連鎖を調べ始めました。
この間10分くらいのできごとです。
インターネットの接続環境もよくて、さくさくと検索できました。
これからも学習端末をどんどん使用していきたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 6年生 家庭科「じゃがいもの皮をむいてみよう」

今日は、6年生の1つのクラスで家庭科の調理実習をしていました。調理実習と言っても学習のめあては「じゃがいもの皮をむいてみよう」です。やはりコロナのことがあるので、大々的に調理実習はできないという判断から、じゃがいもの皮をむいて、その後で、皮をむいたじゃがいもを茹でていただこうという企画にしました。
ということで、さあ、じゃがいもの皮をむいてみましょう。と、その前に芽をとらなければいけませんね。
道具は‥なんと包丁しかありません。そうです。
今日のクラスは、この芽をとることと、皮をむくことを全員包丁で行うことにしたのです。すごいですね!ピーラーはどこにもありません。
さあ、子どもたち、いきなりハードルが上がりました。できるかな‥^_^?

なんとなんと、一人もケガをすることなく、全員、芽かきと皮むきができました!
すごいですね。中には、本当におっかなびっくりの子もいましたが、できたのですから大したものです!
子どもたちは、「楽しかったぁ」と言って帰っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 1年生 入学式に向けて

1年生の発表3部作の3番目、入学式に向けての練習が始まりました。
発表3部作とは、「6年生を送る会」「音楽学習発表会」そして「入学式」です。
これまでの6年生を送る会と音楽学習発表会の2つは大成功してきました。あとは残すところ1つです。しかも入学式という大舞台です。

今日からその大舞台の練習を始めた子どもたち。初めていうセリフに戸惑いながらも、がんばって練習に取り組んでいました。

新しい1年生を一番最初に迎えるのは、今の1年生です!
今の1年生が楽しく発表できれば、新しい1年生も楽しくなります!

さあ、がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 卒業式予行 1〜5年給食終了
3/23 特別時程 6年給食終了
3/24 卒業式

学校だより

学年だより

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

教育計画・評価