きれいな花に囲まれて![]() ![]() ![]() ![]() 春らしい暖かな日です。 正門脇の桜が、花をつけ始めました。 校門前の花壇には、 園芸ボランティアの皆様が植えてくださった 春の花が咲き誇っています。 子供たちの卒業や進級を祝ってくれているようです。 3学期も残り1週間となりましたが、 引き続き、保護者の皆様、地域の皆様による 子供たちの見守りをよろしくお願いいたします。 3月16日の給食![]() ![]() ☆大根ごまサラダ ☆フルーツヨーグルト ☆牛乳 みんなに人気な献立です! スパゲティミートソースの日にはフルーツヨーグルト!これこれ!と思いながら食べてほしいなと思っています^^ 大好きな物があると苦手な物も頑張れるのか、いつもより野菜の残菜も少なかったです。 3月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ☆焼きししゃも ☆肉じゃが ☆ピリからキャベツ ☆牛乳 今日は、「新じゃが」を使った肉じゃがでした。(写真2枚目) 新じゃがは、皮が薄くむかずにそのまま調理して食べることができます。 食感はほくほくしています! 肉じゃがは味がしみこむように調理員さんが一生懸命煮込んでくれました。 ししゃもも、とても立派なものを魚屋さんに納品してもらい、ふっくらとおいしいししゃもでした。 3月12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ☆ミルクパン ☆ペペロンチーノ ☆カチャトーラ ☆イタリアンサラダ ☆牛乳 イタリア料理ですが、味付けを調整しているのでとても食べやすくしています。 ペペロンチーノは、鷹の爪をオリーブオイルで少し炒めてから取り出しているので辛すぎることなく、しっかり食べていました。 パンとペペロンチーノで主食が2つですが、パスタの量がいつもより少ないので残菜も少なかったです。 3月11日\復興応援献立/![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 被災地の郷土料理を食べて、復興を応援することを目的に実施しています。 ☆三陸わかめご飯 岩手県三陸沖のわかめを使いました。 岩手県はわかめの生産量が全国1位です。津波で大きな被害を 受けましたが、様々な人の協力のおかげで、再び生産量第1位 になることができました! ☆ささかまぼこの南部揚げ ささかまぼこ料理は宮城県の郷土料理です。 震災で港にあった数多くの工場が流されて、大きな被害を受け ました。給食ではごまの入った衣をつけて揚げます。 ☆八杯汁 福島県いわき市の郷土料理です。 おいしすぎて八杯もおかわりしてしまうことが、名前の由来と 言われています。とろみがありとても温まる汁です。 ☆ゆず香和え 福島県楢葉町でよくとれる「ゆず」を使った料理です。 10年前の震災の記憶と教訓を未来につなげるために掲示板に、給食の説明や実際の被災地の写真を貼りだしました(写真2枚目) さらに、掲示板だけではみる児童が限られるので給食時間中に、復興応援献立の紹介を被災地の写真をいれて動画で放送しました。(写真3枚目) 来年も実施していきたいと思います。 令和2年度 学校経営報告書の公開![]() ![]() 地域の皆様 日頃からお世話になっております。 この1年間、臨時休業期間もあり大変な状況でしたが、 「子供たちの学びを止めない」という思いで、 新型コロナウイルス感染症の拡大防止に努めながら、 教育活動を行ってきました。 ここまで進めてくることができたのは、 各ご家庭・地域の皆様のご理解、ご協力が得られたからこそ、 と感謝しております。 令和2年度の「学校経営報告書」を作成いたしました。 ホームページの「学校経営方針」に掲載させていただきます。 ご確認の程、よろしくお願いいたします。 なお、各ご家庭には、 印刷したものを3月保護者会時にお配りいたします。 今後とも、保護者の皆様・地域の皆様のご協力を、よろしくお願いいたします。 なお、学校運営協議会の皆様を中心に行っていただいた 創立50周年記念の看板設置作業が完了しましたので、 画像を公開させていただきます。 八王子市立元八王子東小学校 校長 高木 健示 卒業式に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 東日本大震災発生から10年が経ちました。 本日、本校では避難訓練を行いました。 全児童・教職員で、黙とうを捧げました。 児童下校後には、教職員で、 卒業式の会場作りを行いました。 また、校門には、 学校運営協議会委員の方々が、 創立50周年記念の看板を設置してくださっています。 3月も半ばに向かい、 6年生の卒業の日が近づいていることが感じられます。 3月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ☆肉だんごスープ ☆うずら卵のカレーに ☆いよかん ☆牛乳 いよかんは、3月の旬のくだものです! いよかんは日本が原産でとても体にいい食材です! 皮もむきやすく、甘酸っぱくて給食によくあいます。 肉だんごスープは、4人の調理員さんが1時間くらいかけて肉だんご作っています。しょうがのきいた柔らかい肉だんごでした。 今日の八王子産は、ながねぎ、にんじん でした。 3月9日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ☆青のりふりかけ ☆生揚げと豚肉のみそいため ☆菜の花ともやしの和え物 ☆あまおう 菜の花は、3月の旬の野菜でした!菜の花は、少し苦みがありますが給食では少し甘めに味付けをしたので、思ったよりおいしいと言ってくれました! また食べたいと感想たくさんもらったので、機会があればおうちでも作ってみてください。 デザートのいちごも、甘くてとてもおいしかったです! 今日の八王子産は、にんじん、ながねぎでした! (菜の花も八王子産の予定でしたが、今年はあまりとれなかったので千葉県産をしようしました、、、) 3月8日の給食![]() ![]() ☆ツナの山河焼き ☆けんちん汁 ☆やさいののりあえ ☆牛乳 「山河焼き」とは、千葉県の郷土料理の一つです。 もともと漁師さんがなめろうを焼いて作ったことが始まりだそうです。 今日はツナを使って作りました。豆腐も入っていたので柔らかくてとてもおいしかったです。 けんちん汁も寒い日にはピッタリでした! 今日の八王子産は、ながねぎ、さといも、にんじん、こまつなでした。 3月5日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ☆とりのからあげ ☆まめのコロコロ煮 ☆小松菜のにびたし ☆せとか(みかん) ☆牛乳 唐揚げは、しょうが、酒、しょうゆで下味をつけておきます。揚げる直前に片栗粉をつけてカラっと揚げてすぐに配缶してみんなのところに届けます!給食ノートにもおいしい!と沢山感想をもらいました。 せとかは、糖度が高くてやさしい酸味がある品種です。皮も柔らかいのでむきやすく、薄皮も一緒に食べられるので、デザートにピッタリでした。 今日の八王子産は、こまつなでした。 3月4日の給食![]() ![]() ☆アジのハーブ焼き ☆ミネストローネ ☆粉ふきいも アジは、小さな魚なので小骨が入っている部分もありましたが、みんなきれいに食べられていました。お肉に比べると人気はないですが、、、。 今日の八王子産は、にんじんでした。 3月3日\ひなまつり/![]() ![]() ![]() ![]() ☆吉野汁 ☆ひなまつり白玉 ☆牛乳 3月3日は「桃の節句」の、ひな祭りでした。 学校でも季節の行事食として、ひな祭りにちなんだ給食を提供しました。 お祝い事に食べる「ちらしずし」 ひしもちの色をイメージした「ひなまつり白玉」です! 白玉は、調理員さんが一つ一つ丁寧に丸めて作りました。(写真2枚目) 甘いシロップをかけて食べます。子供からも人気の献立でした。 今日の八王子産は、にんじん、ながねぎでした。 3月2日の給食![]() ![]() ☆白菜のクリーム煮 ☆わかめサラダ ☆牛乳 白菜のクリーム煮には、野菜が沢山入っていました! 人気メニューにたくさん野菜を入れて、副菜のおかずではあまり食べない子にも野菜をしっかり食べっれるようにします! 今日の八王子産は、にんじん でした。 3月1日の給食![]() ![]() ☆マーボー豆腐 ☆わかめスープ ☆ごまめナッツ ☆牛乳 わかめスープはシンプルでしたが、おいしいと給食ノートに感想をもらいました。献立内容もシンプルですが、マーボー豆腐に入っている豆腐でたんぱく質がとれます。 さらに、普段食べる習慣のすくない小魚やアーモンドなどの種実類はごまめナッツで撮ることができます。 今日の八王子産は、 にんじん、ながねぎでした。 高橋 友喜子 様 講演会![]() ![]() ![]() ![]() アテネオリンピック 水泳日本代表(200mバタフライ)の 高橋 友喜子 様にお越しいただき、 「挫折があるから希望がある 〜私が水泳から学んだこと〜」 という演題で 児童向けに講演を行っていただきました。 本来、1月の本校の研究発表の講師を依頼しておりましたが、 緊急事態宣言の延長のため、ご来校いただくことが叶わなくなり、 別日として、本日の児童向けの講演を依頼しておりました。 東京都は、まだ緊急事態宣言が延長されているため、 講演会場には6年生がソーシャルディスタンスを保って参加し、 他の学年にはリモート中継し、 各教室で高橋様のお話をうかがいました。 高橋(旧姓 長田)友喜子 様は 大好きだった水泳の日本代表になりましたが、 高校生の時に交通事故に遭ってしまいました。 それでもあきらめずに、7年間の月日を費やし、 見事、日本代表に復帰、アテネオリンピックに出場されました。 この間の心の葛藤、辛い体験等を、赤裸々に語っていただき、 子供たちに力強く訴えかけてくださいました。 講演の最後に、 「自分を大切に」という気持ちのもと、 子供たちに、次の4つのメッセージをいただきました。 ◎永遠ではない。 (今起きている嫌なことも、いつまでも続くわけではない。) ◎受け入れる。 (過去にとらわれずに、現実を受け入れる。) ◎素直になる。 (みんなの心の中には、熱いものがたくさんある。) ◎ギブアップする。 (どうしても自分でできないことはあきらめて、話を聞いてもらう。絶対に力になってくれる人が必ずいる。) きっと子供たち一人一人の心の中に、響くものがあったと感じます。 各ご家庭でも、講演後の感想を、お子様に聞いてみてください。 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「6年生を送る会」を行いました。 感染防止策として、 6年生のみが体育館にいて、 お祝いの出し物をする学年が 入れ替わりで体育館に来る方式で行いました。 出し物をしていない学年は、 教室でリモート参加をします。 各学年、 歌やクイズ、プレゼントなどで 6年生に感謝の気持ちを伝えました。 校長から6年生に伝えた言葉も下に掲載させていただきます。 「いよいよ6年生を送る会の日となりました。 今年は、元八王子東小学校の創立50周年の年で、 昨年の今頃、今の6年生の皆さんは、 最高学年への様々な希望を抱いていたと思います。 4月になったら、1年生と手を繋いで、一緒に遊んであげよう。 運動会では、応援団長になって、みんなを盛り上げよう。 絶対にリレーの選手になって活躍したい。 水泳で100m泳げるようにしよう。 50周年式典で、学校の良さを伝えよう。 などです。 でも、今年は新型コロナウイルス感染症の流行のため、 大変な年になってしまい、これらは叶いませんでした。 しかし、校長先生は、今年の6年生を、とても誇りに思っています。 この1年間、自分たちや大切な人たちの命を守るためにどのように生活するとよいか、 1年生から5年生までの手本を示してくれました。 マスクをしていると大きな声は出せませんが、 同時に、悔しいとか残念だとかいう弱音を吐くこともできません。 いろいろな悔しさも、マスクの奥でぐっと噛みしめて、 創立50周年の学校を支えてくれた6年生、本当にありがとうございます。 1年生から5年生の皆さん。今日は心から、6年生の卒業をお祝いしてくださいね。 2月26日に給食![]() ![]() ☆いかの薬味焼き ☆豆腐のうま煮 ☆にんじんしりしり ☆牛乳 豆腐のうま煮は、いつもは木綿豆腐のところ、今回は絹豆腐で作りました。口触りがよく、優しい味付けなので「おいしい」という声をよく聞きました。 野菜の炒め煮にお肉だけでなく、豆腐を入れるとさっぱりと食べられるので、おうちでも入れてみてください。 今日の八王子産は しょうが、白菜 でした! 6年生 奉仕活動![]() ![]() ![]() ![]() 朝から6年生児童が交替で、 図工授業の一環として 非常階段のペイントを行っています。 また、ペイント作業をしていないグループは、 昇降口等の清掃をしている姿が見られました。 頼もしい6年生です。 3月に入り、小学校卒業が目前に迫って来ました。 旅立ちの日まで、健康に過ごすことを願っています。 |