6月10日 1年生 算数「何番目」
1年生の算数はなかなかむずかしいです。「前から何番まで」と「前から何番目」の勉強です。この2つの違いは「目」がついているかどうかです。目がつくかつかないかで、求められてる量が全く違います。
子どもたちは、何度も何度も繰り返し学んでいました。やっていくうちに少しずつわかってきましたね!おうちでも「何番目問題」でご家族で遊んでいただけるとよいかと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日 暑い気温の中で
今日は、とてもいい天気でとても暑い1日でしたね!
登校してくる子どもたちの中には 「マスクがくるしい‥」と言ってくる子もいました。昨日も言いましたが、これからの季節で怖いのはコロナだけでなく熱中症です。暑いときはマスクを外す…これも練習したほうがいいですね(^^) さて、今日はいろいろな学年が体育をしたり、外の学習をしたりと、たくさんの子たちが汗をたくさんかいていました^^; 持ってきた水筒の中身も飲みきってしまった子もいるようです。 その代わり、うがい手洗いをがんばりながら、水分補給もしていましたね! 明日も暑くなるのかな…? 多めの水分と汗ふきタオルが必要かもしれませんね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日 暑い時はどうしようかな‥。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校してくる子どもたちの中には 「マスクがくるしい‥」と言ってくる子もいました。昨日も言いましたが、これからの季節で怖いのはコロナだけでなく熱中症です。暑いときはマスクを外す…これも練習したほうがいいですね(^^) さて、今日はいろいろな学年が体育をしたり、外の学習をしたりと、たくさんの子たちが汗をたくさんかいていました^^; 持ってきた水筒の中身も飲みきってしまった子もいるようです。 その代わり、うがい手洗いをがんばりながら、水分補給もしていましたね! 明日も暑くなるのかな…? 多めの水分と汗ふきタオルが必要かもしれませんね! 6月9日6年生 算数「プレテスト」今日は、6年生のプレテストの様子を紹介します。算数は3つのクラスを4つに分けてお勉強します。 そのグループは、じっくり学ぶグループとふつうの進み方のグループ、どんどん進むグループと学び方に種類があります。そのグループを決めるために行うのがプレテストです。 プレテストは10分もかからずに終えることができるテストです。 先生がプレテストを配って、さあ、スタート!テストができたら、紙を裏にして、自分の希望するコースに丸をつけます。 見ていると、すぐに希望に丸をつけている子と、答え合わせが終わるまでコースを決めない子がいたりと様々でした。でも、さすが6年生です。自分の力を見極めて、自分に合ったところを選ぼうとしていました。 自分のために自分を高める。まずはここからですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日 5年生 国語「いつか大切なところ」
5年生は、今日から新しい勉強に入りました。物語「いつか大切なところ」です。このお話は、転校生揺れ動く気持ちをみずみずしく描いた物語です。
5年生の子どもたちにとっては、共感しながら読み進めることのできる等身大のテーマです。 今日は初めてということで、まず先生が物語を読みました。けっこう長いお話で、聞いているのも大変だと思いますが、そこはさすが5年生!最後まできちんと先生の読むスピードに合わせて、教科書をめくっていました。 転校生の気持ちは転校生にしかわかりません。でも、こういうお話を読むことで、転校生の気持ちを深く知ることができますね。これが相互理解につながっていきます。 5年生のこれからの学習がどんなふうに展開されていくのか楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日 4年生 算数 「どんな角ができるかな?」
4年生は、今日は算数を紹介します!
今日の4年生の算数は「どんな角ができるかな」です。 角は2つの直線が交わったところにできます。ただ、ふだん意識しないと角の大きさと言われても、ピンときません。 そこで、教具の出番です。厚紙と赤色の画用紙で作った「角製造機」(^^)!閉じたり開いたりすることで、角の大きさが変わります。見た目にも角がよくわかるように赤の色がついています。 子どもたちは、思い思いの角を作っては発表していきました。直角や180度なんかも作って発表していました。そうです。180度も角なんですね!よく見つけました!それにそれ以上のものも角にみえないけど角なんですね! 新しい発見をたくさんできましたね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】午前中4時間授業スタート![]() ![]() いよいよ、午前中4時間授業が始まりました!クラス替えをしてから、初の全員授業です。 新しい友達を作ろうと声を掛け合う姿が微笑ましいです。 (手洗い・うがいをこまめに行い、友達と話すときの距離に気を付けて過ごしています。)熱中症にも十分気を付けながら、楽しく学習していきたいと思います。 6月9日 3年生 体育 「体を移動させる運動」
3年生が校庭で楽しそうに体育をしていました。
見るとまず校庭にうつ伏せになり、笛の合図で立ち上がり、そのまま走っていくという運動をしていました。ビーチフラッグのような運動ですね! 子どもたちは、体育着が砂だらけになってしまったことを、少し嘆いていましたが(笑)、いざ走るときになると思いっきりうつ伏せになっていました(笑) 久しぶりの体育ですね!思いっきりカラダを動かしてほしいです。それにしても暑かったね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日 2年生 生活科「大根ほり」
今日の2年生の生活科は、「大根ほり」です。「小宮小農園」でお世話になっている井上さんのご厚意で、大根を掘る体験をさせていただきました。
子どもたちは、大きな大根が抜けなくて四苦八苦(笑)。そしてただ抜けないだけでなく、「葉っぱが痛い!」と言う子や、「虫がいるから触れない」と言う子など様々でした! それでも子どもたちは、苦労した末に抜いた大根を大事に抱えながら帰って行きました(^^) 井上さん、貴重な体験をさせていただきました。本当にありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日 1年生 国語「ぶんをつくろう」
1年生の国語では、これまでひらがなの文字を学習していましたが、今日は主語と述語だけのシンプルな「ぶん」を作ることにしました。
子どもたちは、最初はとまどっていましたが、意味がわかるとたくさん手をあげて発表していました。 ひらがなの学習の復習しながら、国語の授業をすすめています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】クミクミックス
どもっ、こちら図工室です☆
段ボールを段ボールカッターで切ったり、切れ込みを生かしてつないだり… さて何が出来たかな? みんな試行錯誤しながら、夢中に取り組んでいました! お家でも出来る楽しい工作なので、ぜひまたやってみてくださいね♪ [cid:CC7727CB-2EAE-4FED-B3F0-B339CC99F990-L0-001][cid:4E390823-A71C-40FA-9F2E-5BF177A77D01-L0-001][cid:D7AA30E6-D65C-47CB-AAC1-90189EB8E9A4-L0-001] ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|