学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

今年度最後の読み聞かせ(^^)/

 今日も朝からとてもいい天気で、気温も高めのようです。昨日からの暖かさが続いているので、校庭の桜の蕾もかなり膨らんで、本日の午後には咲くかもしれません。
 さて、本日は、今年度最後の読み聞かせでした。コロナ禍での読み聞かせの取組、本当にお世話になりました。水曜日の朝を楽しみにしている子どもたちがたくさんいて、また、自分たちでも本を手に取るきっかけともなっています。1年間、本当に本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生・奉仕活動(^^)/

 今日の6校時、小学校生活を振り返りながら、感謝の思いを込めて、学年で奉仕活動ということで、校舎内を綺麗にしてくれています。普段、なかなか掃除ができない扇風機やドアの上の部分や隙間や教材室の整理など、自ら仕事も見つけて、どんどん働いてくれていて、本当に卒業させてしまうのが切なくなってきます…あと7日で別所小を巣立っていきます。希望を胸に未来へ向かって飛翔してほしいです(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級 卒業・進級を祝う会(^^♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝のうちは少し雲が広がっていましたが、午前中のうちに晴れ渡って、気温はかなり上がってきています。南風も強く吹いていて、春の嵐のように感じます。
 さて、本日の5校時、おおぞら学級では、家庭科室で卒業・進級を祝う会を開催しました。保護者の方にも参加いただき、一人一人の成長した姿をメッセージや録画した演奏などを観てもらい、最後は在校生から卒業生へプレゼント、そして卒業生からお礼の言葉とプレゼントがありました。今日の会は5年生がしっかりと企画運営してくれたとのことです。一人一人の成長をしっかりと実感できる会となり、本当に嬉しくなりました(^^♪

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 チキンカチャトーラ
 ペペロンチーノ
 イタリアンサラダ
 牛乳です。
 今日の元気応援メニューは、ペペロンチーノです。3名の児童が薦めてくれました。おすすめの理由は、食材はシンプルなのに美味しくて、たくさん食べられるからです。もう一人のおすすめの理由は、ニンニクが入っているので美味しく食べられ、ニンニクには体によい栄養も入っているからです。詳しくは、食育メモと放送でお知らせします。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 チャーハン
 豆腐ボールの甘酢あん
 回鍋肉
 もやしのスープ
 牛乳です。
 今日の元気応援メニューは、回鍋肉です。2名の児童が回鍋肉を薦めてくれました。一人は、肉が野菜と美味しく食べられて体を元気にしてくれること。もう一人は、野菜をたくさん食べられること、肉など生き物の命をいただいているので残さず食べてほしいことです。詳しくは、食育メモと放送でお知らせします。

全校朝会にて

 今日は朝から春めいた天気になっており、うっすらと霞みがかっているように感じます。
 さて、今日は月曜日の全校朝会でした。坂本先生のお話は、昨日の桜の開花宣言について基準が少し変わったこと、八王子市でも桜を見ることができること、そして学校の桜は卒業式の日が一番見どころになるのではないかということなどでした。日々、変わる桜の様子を観察して自然を感じるのもいいです。
 そして、本日は代表委員会による「30周年のキャラクター」募集から出品された作品の紹介、それからこれから一人一票投じて、キャラクターを選ぶという説明がありました。どれもテーマに願いを込めた力作ばかりでした。どのキャラクターが選ばれるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 ドライカレーライス
 ミモザサラダ
 キャロットクッキー
 牛乳です。
 今日の元気応援メニューは、ドライカレーライスとキャロットクッキーです。ドライカレーライスは、炭水化物のご飯の上に、蛋白質の多い肉とビタミン、食物繊維が多い野菜で作るドライカレーをかけることで栄養バランスがいいから。キャロットクッキーは、普通のクッキーにないビタミンAが入っているからです。詳しくは、食育メモと放送でお知らせします。

いよいよ卒業へ向けて

今日の言動を見ていて、本当に立派に成長していることを実感できました。あと8日で卒業式を迎えます。小学校生活の総まとめとなる、残りの日々を過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ向けて

さすがの六年生で、集合整列もバッチリでした。予定通りに北の丸公園を出発しました。たくさん楽しんだ様子が会話から伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

他のフロアへも

他のフロアへも覗きに行ってみました。本当に楽しそうです(^.^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各フロア

科学技術館に入ったら、フリーになっています。私は2階担当ですが、空いているので、並ぶこともなく、楽しんでいます。なんと、2年前に立川の学校へ転勤になった傍島先生が引率で来ていてバッタリと会いました(^.^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

科学技術館に

早めの入館のお願いをしたら、大丈夫とのことで、科学技術館に来ました。一人ずつの検温など、コロナ対策、しっかりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

じっとしていられない

昼食が早く終わると、こんないい天気だから、じっとなんかしていられませんね…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早めの…

学校では4校時ですが、早めの昼食です(^.^)花見はいけないのですが、自然と公園の花などを観ながら、楽しそうに会食しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暖かく気持ちいいです(^.^)

今日は風もなく、薄日もさして暖かくて散策するには気持ちいいです(^。^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北の丸公園到着

予定より早くに北の丸公園に着きました。少し散歩します。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年は学年で…

この時間の見学が、本校のみだったので、国会議事堂正門前で、ゆっくり整列して、しかも学年で撮影してもらえました。何度も引率しましたが、初めてです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 三陸わかめご飯
 笹かまぼこの南部揚げ
 八杯汁
 ゆず香和え
 果物
 牛乳です。
 10年前の今日、3月11日は東日本大震災が発生した日です。今日は被災した地域を応援する献立を考えました。「岩手県三陸産のわかめ、宮城県の郷土料理の笹かまぼこ、福島県いわき市の郷土料理の八杯汁、福島県楢葉町の特産物の柚」を使う料理です。
 また、6年生の元気応援メニューは、「八杯汁」です。復興献立と元気応援メニューは食育メモと放送でお知らせします。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 パプリカライス
 ミートソースのパルマンティエ
 キャベツと白菜のサラダ
 インゲン豆のスープ
 牛乳です。
 今日の元気応援メニューは、「ミートソースのパルマンティエ」です。おすすめの理由は、細かく切ったじゃがいもをミートソースと焼いたもので、栄養バランスがよいところです。詳しくは、食育メモと放送でお知らせします。

本会議場で

本会議場の傍聴席に入って、来年は傍聴席に座れませんが、本日は座って説明のアナウンスをゆっくり聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 大掃除
3/20 春分の日
3/22 全校朝会
給食終

令和2年度おおるり展

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

地域運営学校関係

地震発生時学校対応基準

別所会

動画配信

サタデースクール